• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

考古関連情報基盤の整備

計画研究

研究領域中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ
研究課題/領域番号 20H05818
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関中部大学

研究代表者

渡部 展也  中部大学, 中部高等学術研究所, 教授 (10365497)

研究分担者 小林 正史  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (50225538)
村松 弘一  淑徳大学, 人文学部, 教授 (70365071)
大川 裕子  上智大学, 文学部, 准教授 (70609073)
菊澤 律子  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (90272616)
研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
37,830千円 (直接経費: 29,100千円、間接経費: 8,730千円)
2024年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2023年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2022年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2021年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード交通路 / 情報基盤 / GIS / 生業 / 伝播 / 考古学GIS / ネットワーク / 交通・交易 / 生業・調理 / 言語 / 交通ネットワーク / コメ調理法 / 歴史文献 / 歴史言語 / 調理法 / 歴史言語学 / 農耕 / WebGIS / 考古学関連情報 / 人工衛星画像 / 考古学 / 民族考古学 / 調理方法 / 古環境 / 言語集団 / 民族誌 / 二里頭文化
研究開始時の研究の概要

本研究は、前3千年紀後半から二里頭文化成立期にかけての威信材を通した交流の背景と具体的様相を解明するため、モノの拡散を規定する諸情報の基盤整備を行い、蓋然性の高い解釈を導こうとするものである。そのために、地理情報、文献資料、民族誌、歴史言語学からもたらされる多面的な知見を援用してこれを行う。大陸レベルでは、広く西方世界と中国的世界との接続ルートを確認し、地域間関係レベルでは、中原地域と山東半島、山東半島と江淮地域等をとりあげるなど、多層的な空間構造からみた地域間関係とその変遷を検討する。以上により、中国世界形成の過程を具体的に理解するための基盤を構築することを目的とする。

研究実績の概要

計画班内・領域内で情報共有と交流を行うシステムである考古情報基盤の試運転を開始すると共に、構築した基盤の活用を活性化する目的で、GISの初歩的活用も含めた研修を行った。ほかに情報基盤関係では、基盤に登録する共有データとして、歴史時代の交通路のデータおよび言語学的データの整備を行った。交通路については、黄河渡河地点等華北の交通路についての研究およびデータ化のほか、河川交通についても歴史文献からの情報整理を進めた。なお、情報基盤データと言語学系データとの融合等についても、現状進められている標準化等も含めて議論し、データ構造や相互運用について調整を行った。
現地調査としては、東南アジア、特に中国南部とのつながりの強い北部タイを中心としたコメの調理法の民族考古学的調査を実施した。この民族考古学調査からは、コメ品種とその調理方法の対応等が明らかとなると共に、その対応と結びつく社会的背景との関係のモデルが構築された。また、洛陽についても、二里頭遺跡およびその周辺、そして交通の要衝と考えられる歴史時代の関、盆地内の微地形等を中心にした調査を行った。これらは、遺跡立地や交通ネットワーク分析の実施、および歴史文献で知られる土地の農法や生産性についての分析を進める上での知見となる。
情報基盤の情報が充実した後半には、計画班内、計画班間で連携した共同研究が幾つか進められた。班内では、中国南部の歴史時代の治水に関わる堤の問題について、情報基盤を介して議論・分析を行い、長江下流域沿岸に近い地域の土地の開発やその特徴等についての知見が得られた。また、A02班とは水銀朱の産地と使用遺跡、そしてそれをつなぐネットワークの問題について共同研究を進めた。
さらに、こうした情報基盤を活用した共同研究が進展に伴い生じた改善すべき点等をもとに、情報基盤の展開や機能調整等についての検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本計画班は、考古情報基盤構築、そして地域間関係・地域内の空間構造の復元・分析から、領域全体の目指す二里頭文化形成過程について、地理・空間的な背景からアプローチをはかっている。情報基盤への情報の蓄積が進みデータ間の関係が可視化された事もあって、計画班内、および計画班間でも具体的な連携が行われるようになってきた。2023年度より、個別的な基盤情報の基幹的データの整備を中心とする研究から、連携のフェーズへと移行してきている。これまではコロナの影響もあり、研究者間の連携構築が遅れた面もあったが、現時点では研究者間の情報交換や、計画班間での打ち合わせが増加し、協働・融合的な分析内容も具体化している。
交通ネットワークの分析の方法論について、GISによる最適経路推定をこれまでも試行してきたが、情報基盤の充実により、さらなるモデルの具体化や、相互検証も可能となってきた。さらには、他班、例えばA02班が実施している朱の産地についての理化学的分析結果と本計画班の成果とを連携する事で、GIS、歴史学、理化学を組み合わせた流通経路についての研究が進められている。流通経路が具体的になる事で、さらには歴史言語分布や調理法分布、威信財分布等、周辺の関連データとの関係性もまた見えてくるものと思われる。
異なる分野間で共同研究を実施する際にも、異なる分野の専門家が話をする土台として、地図化による相互のデータの空間的関係の可視化は有効に作用しており、情報環境構築という点でもこれを元にした計画班の研究内容の進展という点でもおおむね順調に進展していると考える。また、次年度は最終年度である事から、今後の情報基盤の活用も見据えて、言語学的なデータベースとの連携など多分野連携を視野に調整や検討も進めている。

今後の研究の推進方策

最終年度である2024年度はこれまでの取り組みをさらに進め、領域が目標とするところの中国的世界における文明中心(二里頭文化)の形成過程について、その空間的な背景構造と影響という面から可視化・分析してとりまとめる。空間(主に交通路ネットワーク)と生業環境の具体化により、二里頭の位置する洛陽盆地と各地の位置づけを検討する材料を領域に提供する。大きくは、主に以下の3項目に基づき推進する。
1)これまで試験的に推定してきた地域間、二里頭から各地への交通路について総括、改善し、最終的なアクセシビリティを定量化する。さらに、資源利用と長距離ネットワークを考察するためにA02班と共同し、朱の生産・流通ネットワークについて分析を行う予定である。2)二里頭遺跡が位置する洛陽盆地について主に地形・生業面から評価しその特徴を明らかとする。稲作の拡散、特に華北における稲作受容という観点から、華北の広い範囲と洛陽盆地周辺の環境・生業について分析を行う。具体的には、民族考古学的研究に基づく稲作と土地利用、華北のイネ出土状況、イネに関わる歴史言語分布、歴史文献から知られる華北農業の状況、リモートセンシングおよびGISによる土地環境の分析結果を統合しながら、潜在的な稲作適地について分析する。3)構築した情報基盤は、検索やデータ共有条件の細分等、可能な機能が多い一方で、それだけに習得に多少時間が掛かる等の課題も見られた。閲覧という点だけで言えば、より動作が軽快なプラットフォームも登場している。A03班のみならず他班の情報も含め、より動的で分かりやすい形の公開・閲覧を実現するためのインターフェースの検討を行う(ここでは、最終的に一般へも公開することを念頭において実施する)。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (73件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (35件) (うち国際共著 7件、 査読あり 15件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (35件) (うち国際学会 12件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 古代紹興周辺の水利施設と土地利用-歴史史料と GIS の統合的活用-2024

    • 著者名/発表者名
      大川 裕子・渡部展也
    • 雑誌名

      中村慎一(監修)、秦小麗・久保田慎一(編)『中国文明起源の考古学』雄山閣

      巻: - ページ: 34-46

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 中国考古学におけるリモートセンシングの活用2024

    • 著者名/発表者名
      渡部 展也
    • 雑誌名

      中村慎一(監修)、米田穣・佐々木由香・覚張隆史(編)『東アジア考古科学の新展開』雄山閣)

      巻: - ページ: 15-25

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 北タイ山地民のウルチ米蒸調理における二度蒸し法と茹で蒸し法の選択2024

    • 著者名/発表者名
      小林正史・久保田慎二
    • 雑誌名

      中村慎一(監修)、秦 小麗・久保田慎一(編)『中国文明起源の考古学』雄山閣

      巻: - ページ: 74-89

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 竪杵搗き部の使い分けからみた弥生時代から古代への脱穀方法の変化:東南アジア民族誌モデルを参照して2023

    • 著者名/発表者名
      小林正史・村上由美子
    • 雑誌名

      人類誌集報

      巻: 17 ページ: 33-50

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 『馬首農言』試釈-糧價物價・農器)二2023

    • 著者名/発表者名
      大川裕子・大澤正昭・村上陽子・井黒忍
    • 雑誌名

      上智史学

      巻: 68 ページ: 111-137

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 山東における遺跡分布の長期的変動と地域性2023

    • 著者名/発表者名
      渡部展也・西江清高・金井サムエル
    • 雑誌名

      中国考古学会2022年度総会・大会予稿集

      巻: - ページ: 41-50

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 籾の貯蔵・脱穀・脱フ方法にみられる穂摘み頴稲と高刈り稲穀の間の違い:東南アジアの文化間比較に基づく民族誌モデルの提示2023

    • 著者名/発表者名
      小林正史・村上由美子
    • 雑誌名

      東南アジア考古学

      巻: 42 ページ: 41-58

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 弥生時代から中・近世への玄米度(精米度)の変化2023

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      石川考古学研究会会誌

      巻: 66 ページ: 53-73

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ススコゲからみた朝日遺跡の深鍋による調理方法の時間的変化2023

    • 著者名/発表者名
      小林正史・外山政子・原田幹
    • 雑誌名

      あいち朝日遺跡ミュージアム研究紀要

      巻: 2 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 弥生時代から中世への主食調理方法の変化とその背景としての米品種交替仮説2023

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      北陸学院大学研究紀要

      巻: 15 ページ: 57-80

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 飢えへの備え-中国農書の記す飢饉と救済-2023

    • 著者名/発表者名
      大川裕子
    • 雑誌名

      史林

      巻: 6 ページ: 7-43

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中原への道~人・モノ・馬はどこで黄河を渡ったか?2023

    • 著者名/発表者名
      村松弘一
    • 雑誌名

      日中共同研究成果報告書

      巻: - ページ: 113-125

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 穂摘みの選択理由についての民族誌モデル2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史・村上由美子
    • 雑誌名

      人類誌集報

      巻: 16 ページ: 81-90

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 小特集 湯取り法炊飯から米蒸しへの転換過程(その2)の趣旨説明2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 102 ページ: 73-74

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山陰におけるウルチ米蒸しの方法-ススコゲ分析から-2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史・岩橋孝典・佐々木仁志
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 102 ページ: 75-96

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『馬首農言』釈その一2022

    • 著者名/発表者名
      大川裕子・村上陽子・丸橋千佳子・井黒忍・大澤正昭
    • 雑誌名

      上智史学

      巻: 67 ページ: 67-91

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 環境史のなかの家畜-古代中国における馬・牛と人の関係史-2022

    • 著者名/発表者名
      村松弘一
    • 雑誌名

      菊地大樹・丸山真史(編)『家畜の考古学』雄山閣

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 東南アジアと日本の民族誌におけるイロリ構造の比較2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      北陸学院大学研究紀要

      巻: 14 ページ: 73-94

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 稲作農耕民の民族誌における火処タイプの選択理由2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      東南アジア考古学

      巻: 41 ページ: 41-56

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 6~8世紀の主食調理法:ウルチ米蒸し調理と小鍋による湯取り法炊飯の組合せにみられる地域差2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史・妹尾裕介
    • 雑誌名

      新潟考古

      巻: 33 ページ: 123-142

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] ススコゲからみた宮都の小鍋の使い方2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史・妹尾裕介
    • 雑誌名

      石川考古学研究会会誌

      巻: 65 ページ: 37-53

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Fijian Language, Culture, and Their Representation2022

    • 著者名/発表者名
      Kikusawa, R. and F. Sano (eds)
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies

      巻: 108 ページ: 182-182

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Introduction. Fijian Language, Culture, and Their Representation2022

    • 著者名/発表者名
      Kikusawa, R. and F. Sano
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies

      巻: 108 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Linguistic Mapping and Historical Analyses: Vertical and Horizontal Transmission and Potential GIS Applications. Fijian Language, Culture and Their Representation2022

    • 著者名/発表者名
      Kikusawa, R.
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies

      巻: 108 ページ: 75-100

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Developing a Fijian Language Geographic Information System. Fijian Language Culture and Their Representation2022

    • 著者名/発表者名
      Kikusawa, R. and J. H. Lowry
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies

      巻: 108 ページ: 101-108

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Pilot Research on Kadavu Data for the Fijian Language GIS Project. Fijian Language, Culture, and Their Representation2022

    • 著者名/発表者名
      Kikusawa, R.
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies

      巻: 108 ページ: 119-135

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ススコゲからみた唐古・鍵遺跡の深鍋によるオカズ調理方法2021

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      人類誌集報

      巻: 15 ページ: 106-119

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 総論 湯取り法炊飯から米蒸し調理への転換過程2021

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 101 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 東南アジア大陸部におけるウルチ米を蒸す調理の民族誌2021

    • 著者名/発表者名
      小林正史・久保田慎二
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 101 ページ: 9-32

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近畿地方における造り付け竃導入期の米蒸し調理の選択的受容2021

    • 著者名/発表者名
      妹尾裕介・長友朋子・小林正史
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 101 ページ: 33-50

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山陰におけるウルチ米蒸し調理の方法-ススコゲ分析から-2021

    • 著者名/発表者名
      小林正史・岩橋孝典・佐々木仁志
    • 雑誌名

      日本考古学協会第87回総会研究発表要旨

      巻: - ページ: 87-87

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 農言著実テキスト研究2021

    • 著者名/発表者名
      大澤正昭・村上陽子・大川裕子
    • 雑誌名

      上智史学

      巻: 66 ページ: 35-70

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 水辺の暮らしを支えた植物―中国・長 江下流の環境史―(学術講演会報告要旨)2021

    • 著者名/発表者名
      大川裕子
    • 雑誌名

      上智史学

      巻: 66 ページ: 79-80

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東海琅邪郡界域刻石をめぐって~中国古代の海上交通と航路標識2021

    • 著者名/発表者名
      村松弘一
    • 雑誌名

      学習院史学

      巻: 59 ページ: 89-108

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 江藤濤雄と中国文物-『関野貞日記』から2021

    • 著者名/発表者名
      村松弘一
    • 雑誌名

      淑徳大学人文学部研究論集

      巻: 6 ページ: 69-80

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 从方言分布看中国歴代的水利設施-以“池塘”為例2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木史己・渡部展也・大川裕子
    • 学会等名
      中国語言歴史地理研究論壇
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 交通路の推定に基づく「中国文明」地域間関係分析の試み-GISと文献からのアプローチ-2024

    • 著者名/発表者名
      渡部展也・村松弘一
    • 学会等名
      学術変革領域研究(A)「中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ」第30回領域セミナー「古代中国と日本をめぐる最新調査研究」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 衛星データと歴史資料を用いた秦東門と海の調査2023

    • 著者名/発表者名
      村松弘一
    • 学会等名
      宇宙考古学セミナー「宇宙と地下からのメッセージ2023 古代エジプト×古代中国~宇宙考古学が解き明かす水と遺跡と古代文明」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 竪杵搗き部の使い分けからみた弥生時代から古代への脱穀方法の変化:東南アジア民族誌モデルを参照して2023

    • 著者名/発表者名
      小林正史・村上由美子
    • 学会等名
      水田実験研究会公開シンポジウム『弥生時代の収穫・調製技術の再検討』
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Comments on Session 4: Metamorphosis of Languages INDOWS2023

    • 著者名/発表者名
      Kikusawa Ritsuko
    • 学会等名
      International Symposium 2023. December 10
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 主食のウルチ米を蒸す地域のアミロース比率の分析:北タイ山地民とジャワの比較2023

    • 著者名/発表者名
      小林正史・星野友紀・白石哲也
    • 学会等名
      日本文化財科学会第40回記念大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 気候変動が中国古代文明の歴史を変えた~それは黄土高原から始まった2023

    • 著者名/発表者名
      村松弘一
    • 学会等名
      緑の地球ネットワーク」研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Show and Tell Session 3: JSPS Watanabe Project: Integration of the Spatial Information with Archaeological Data Introduction and Demonstration2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuya Watanabe
    • 学会等名
      国際シンポジウム・ワークショップ “GISを用いて言語情報と非言語情報をつなぐ”国立民族学博物館主催
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Why Do We Need an Entity Relationship (ER) Diagram? Making Future GIS Versatile”Discussion2023

    • 著者名/発表者名
      KIKUSAWA Ritsuko and WATANABE Nobuya
    • 学会等名
      国際シンポジウム・ワークショップ “GISを用いて言語情報と非言語情報をつなぐ”国立民族学博物館主催
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Preliminary Study on The Tempo-Spatial Analysis of Formation Process of Regionality in The Neolithic Period2023

    • 著者名/発表者名
      WATANABE Nobuya
    • 学会等名
      国際シンポジウム・ワークショップ “GISを用いて言語情報と非言語情報をつなぐ”国立民族学博物館主催
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Integrating Linguistic and Non-linguistic Data: A Case Study and Potentials of Future GIS2023

    • 著者名/発表者名
      Kikusawa Ritsuko
    • 学会等名
      国際シンポジウム・ワークショップ “GISを用いて言語情報と非言語情報をつなぐ”国立民族学博物館主催
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ritsuko. 2023. Show and Tell Session 2: JSPS Kikusawa Project: On-going GIS data (β version2023

    • 著者名/発表者名
      Kikusawa Ritsuko
    • 学会等名
      国際シンポジウム・ワークショップ “GISを用いて言語情報と非言語情報をつなぐ”国立民族学博物館主催
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シンポジウム:農書からみる中国-生産技術・自然環境・生活文化2023

    • 著者名/発表者名
      大川裕子
    • 学会等名
      シンポジウム「歴史的環境からみる明清農書の研究」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 弥生時代から古墳時代・古代への竪杵の時間的変化の要因2023

    • 著者名/発表者名
      小林正史・村上由美子
    • 学会等名
      日本考古学協会第89回総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 地理空間分析による遺跡間のアクセシビリティと交通路の検討-中国の新石器時代を事例として-2023

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 学会等名
      「中国文明起源解明の新・考古学イニシアディブ」「土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究」合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 対劉振東「秦漢都城的時代性--以漢長安城為中心」・劉瑞「秦漢櫟陽城的考古発現与研究」評議(コメント)2023

    • 著者名/発表者名
      村松弘一
    • 学会等名
      中国都城考古新進展国際学術研討会3:秦漢都城考古新進展,東北学院大学
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 山東における遺跡分布の長期的変動と地域性2023

    • 著者名/発表者名
      渡部展也・西江清高・金井サムエル
    • 学会等名
      中国考古学会2022年度総会・大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 中国農書と救荒書を通して見る2023

    • 著者名/発表者名
      大川裕子
    • 学会等名
      科研費・基盤(B)「中国初期王朝時代における土器利用の複雑化とその背景に関する多角的研究」主催セミナー「東アジアの食文化史を考える」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 宇宙から見て現地で知る:中国諸遺跡のフィールドワーク2023

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 学会等名
      人間力創生教育院シンポジウム「中部大学のフィールド科学」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「中国古代馬の育成技術」に対するコメント」2022

    • 著者名/発表者名
      村松弘一 菊地大樹
    • 学会等名
      日本秦漢史学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 考古学GISからみる中国における先史時代の拠点集落の分布と景観2022

    • 著者名/発表者名
      渡部展也
    • 学会等名
      合同シンポジウム「東は東,西は西? 比較考古学の新視角」学術変革領域研究(A)「中国文明起源」×新学術領域研究(研究領域提案型)「都市文明の本質」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The Fijian Language GIS Project: Exploring Geographic Variation of Communalects on Kadavu Island.2022

    • 著者名/発表者名
      John LowryPaul Geraghty and Ritsuko Kikusawa
    • 学会等名
      New Zealand Geospatial Research Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Inheritance of livelihood strategy: Lower Yangtze River and Haidai area before the Tang dynasty2022

    • 著者名/発表者名
      Yuko Okawa
    • 学会等名
      FPCC session at the international conference SEAA9. July 3(Online)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatial simulation of the path networks in the Neolithic Period: A preliminary study2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuya Watanabe
    • 学会等名
      The Ninth Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology. July 3
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cross-cultural comparison of normal rice steaming ethnographies: For better understanding of the Lianzhu Culture rice steaming2022

    • 著者名/発表者名
      Masashi KOBAYASHI Shinji KUBOTA
    • 学会等名
      The Ninth Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology. July 3
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Road to ZhongYuan in ancient China:Where did people and horse cross the Yellow river2022

    • 著者名/発表者名
      Koichi MURAMATSU.
    • 学会等名
      The Ninth Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology. July 3
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 弥生時代~古代の玄米度(精米度)2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本文化人類学会第56回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ススコゲから見た藤原宮・平城宮の小鍋の使い方2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本考古学協会第88回総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 穂首刈りから高刈り・根刈りへの転換に伴うコメ貯蔵方法の変化2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      考古学研究会ポスター発表
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「河北回廊という空間-黄河下流域と戦国諸都市」2021

    • 著者名/発表者名
      村松弘一
    • 学会等名
      『中国水利史研究会2021年度大会』
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「黄土の王、長江の王-春秋戦国時代の環境と王権」2021

    • 著者名/発表者名
      村松弘一
    • 学会等名
      『三田史学会2021年度大会』
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 山陰におけるウルチ米蒸し調理の方法-ススコゲ分析から-2021

    • 著者名/発表者名
      小林正史・岩橋孝典・佐々木仁志
    • 学会等名
      日本考古学協会第87回総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 古墳時代後期から古代(6~8世紀)の近畿地方における米蒸調理の重要性2021

    • 著者名/発表者名
      小林正史・妹尾裕介・加藤雅士
    • 学会等名
      岡山考古学研究会第67回総会・研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 蔚県の歴史と環境(古代篇)2021

    • 著者名/発表者名
      村松弘一
    • 学会等名
      緑の地球ネットワーク講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 「石ボウ遺跡周辺の歴史地理と中原への道(試論)~人・馬・モノはどこで黄河を渡ったか」2021

    • 著者名/発表者名
      村松弘一
    • 学会等名
      中国文明起源第4回領域セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 「つっかえ棒支脚の使い方」『モノ・コト・コトバの人類史 ─総合人類学の探究─』2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 明 大西 秀之編(小林正史)
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639028338
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 論点・東洋史学2021

    • 著者名/発表者名
      吉澤 誠一郎、石川 博樹、太田 淳、太田 信宏、小笠原 弘幸、宮宅 潔、四日市 康博
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092178
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] デジタル時代の中国学リファレンスマニュアル2021

    • 著者名/発表者名
      漢字文献情報処理研究会
    • 総ページ数
      572
    • 出版者
      好文出版
    • ISBN
      9784872202274
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-11-24   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi