• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高密度共役の実現と電子局在性制御のための新奇π共役骨格の創出

計画研究

研究領域高密度共役の科学:電子共役概念の変革と電子物性をつなぐ
研究課題/領域番号 20H05864
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関京都大学

研究代表者

深澤 愛子  京都大学, 高等研究院, 教授 (70432234)

研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
48,100千円 (直接経費: 37,000千円、間接経費: 11,100千円)
2024年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
2023年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2022年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2021年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2020年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
キーワードπ電子系 / 非ベンゼン系共役電子系 / 分子間相互作用 / 有機合成化学 / π共役 / 電子受容性π電子系 / 多段階酸化還元系 / 交差共役系 / アジン / 共役オリゴマー / 反芳香族 / 多段階酸化還元
研究開始時の研究の概要

非ベンゼン系共役電子系や典型元素の特徴を生かした分子設計により,C-H 結合の数を極限まで低減するという基本戦略のもと,電子受容性骨格による電子反発の軽減や,拡張π共役骨格による分散力の増強との相乗効果により,分子間空隙の最小化を目指す。また,中性状態・荷電状態双方の電子構造や構造特性を念頭においた分子設計により,非局在電子(軽い電子)・局在電子(重い電子)のそれぞれに適した分子骨格を創出する。得られた分子系をもとにA02-04班と協働することで,新しい分子間電子共役(“X”-conjugation)の概念を提唱し,従来の電子共役の科学を変革する。

研究実績の概要

2022年度は,過年度に引き続き分子間空隙の極限的な縮小と電子局在性の制御を両立するために最適な新奇π電子系を創出することを目的に,独自に設計した標的分子の合成経路の開拓に取り組んだ.具体的な成果は以下の2点に集約される.

1) 関グループ (A03班) との共同研究により,2021年度に合成を達成したベンゼン縮環ペンタフルバレンオリゴマーの電荷輸送特性の評価を行い,FP-TRMC測定の結果,これまでに得られたオリゴマーの中で最長の三量体が 0.06 cm^2/V s という比較的大きな鎖内の電子移動度をもつことを明らかにした.また,一連のオリゴマーの過渡伝導度には明確な鎖長依存性が観測され,鎖長が短い単量体や二量体と比べて,三量体では1桁以上の過渡伝導度の向上が認められた.以上の結果から,ペンタフルバレンオリゴマーおよびポリマーは「軽い電子」を実現する上での優れた分子ワイヤーであることが確かめられた.

2) 上述のジベンゾペンタフルバレンは,分子内のC-H結合間の立体反発によりわずかにねじれた構造をもつ.より高密度に集積した構造を実現することを指向し,分子内立体反発の解消と分子間の交換反発の軽減が可能な新たな分子骨格として,インデノンアジン (IA) を基本骨格とするπ共役系を新たに設計した.置換基をもたないIA はイミン部位の配置が異なる3種類の異性体混合物として得られるのに対し,分子内にメトキシ基やヒドロキシ基を導入することで単一のジアステレオマーを合成することに成功した.結晶構造解析により,一連の IA が平面性の高い構造をもつことに加え,置換基の立体障害の小さなヒドロキシ置換 IA は 3.4 オングストロームを下回る近接積層構造を形成することを見出した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請当初に,高密度共役の実現と電子質量制御を両立するための基本指針として,(1) 非ベンゼン系共役電子系と多彩な元素の活用によるC-H結合の軽減,(2)電子受容性骨格による交換反発の軽減,(3)分子骨格の適切な選択による電子質量のデザイン,という3つの分子設計のコンセプトを計画した.過年度までに開発したペンタフルバレン多量体やジアザペンタフルバレンに加え,今年度のインデノンアジンを基本骨格とする高平面性交差共役系の創製を通して,基本コンセプトである (1) (2) の有効性を実証しつつある.さらに,項目(3) に関する成果として,これまでにに合成に成功したペンタフルバレン多量体が,「軽い電子」を実現しうる基本骨格としての潜在性をもつことを領域内共同研究により明らかにすることに成功している.本研究の遂行にあたっては,オンライン会議やチャットツールの活用により未発表結果も含めて領域内で迅速に共有しているほか,領域内研究者との活発な意見交換をもとに既にA01,A03,A04班の研究者との共同研究の取り組みも行っている.以上の状況から,本研究はおおむね順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

2022年度中に論文投稿へ至らなかった進行中の研究を詰めると共に,以下の研究に取り組む.
1) 軽い電子をもつ高密度共役系の候補として,チオフェンやピラジンを縮環部位にもつペンタフルバレンオリゴマーの合成法の開拓に引き続き取り組み,高密度共役により適したπ共役オリゴマーの実現を目指す.また,すでに合成に成功している分子群についても,圧力印加条件で分子間空隙を最小化することで,高密度化がもたらす物性の違いを解明する.
2) 重い電子をもつ高密度共役系の候補として,芳香環縮環型ペンタフルバレンやチオラクトンを用い,アルカリ金属を用いた還元により,アニオンラジカルやジアニオン種の単離,構造解析を引き続き検討する.特に開殻種の空間配置や充填密度に対して,対カチオンとなるアルカリ金属のサイズが及ぼす効果を検証する.精密構造解析へと順次速やかに展開する.

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 12件、 招待講演 16件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Stereoselective Synthesis and Characterization of Indenone Azine‐Based Electron‐Accepting π‐Conjugated Systems2023

    • 著者名/発表者名
      Shu I. Takagi, Masahiro Hayakawa, Aiko Fukazawa
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: - 号: 28

    • DOI

      10.1002/chem.202300181

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Reactivity of Weiss Diketone Derivative Bearing Four Phenylsulfanyl Groups2022

    • 著者名/発表者名
      Yasui Kosuke、Isogai Ryosuke、Fukazawa Aiko
    • 雑誌名

      European Journal of Organic Chemistry

      巻: 2022 号: 43

    • DOI

      10.1002/ejoc.202201029

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] One-dimensional fragments of fullerene C60 that exhibit robustness toward multi-electron reduction and pronounced light absorption2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hayakawa, Naoyuki Sunayama, Shu I. Takagi, Asuka Tamaki, Shigehiro Yamaguchi, Aiko Fukazawa
    • 雑誌名

      ChemRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.26434/chemrxiv-2022-9w59c

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Late-stage modification of π-electron systems based on asymmetric oxidation of a medium-sized sulfur-containing ring2022

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa Masahiro、Horike Satoshi、Hijikata Yuh、Yasui Kosuke、Yamaguchi Shigehiro、Fukazawa Aiko
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 58 号: 15 ページ: 2548-2551

    • DOI

      10.1039/d1cc06996a

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of Tricyclic Nitrogen Heterocycles by Gold(I)-Catalyzed Cascade Cyclization of Allenynes and Its Application to Polycyclic π-Electron Systems2021

    • 著者名/発表者名
      H. Komatsu, T. Ikeuchi, H. Tsuno, N. Arichi, K. Yasui, S. Oishi, S. Inuki, A. Fukazawa, H. Ohno
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 60 号: 52 ページ: 27019-27025

    • DOI

      10.1002/anie.202111267

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extended π-Electron Delocalization in Quinoid-Based Conjugated Polymers Boosts Intrachain Charge Carrier Transport2021

    • 著者名/発表者名
      Mikie Tsubasa、Hayakawa Masahiro、Okamoto Kenta、Iguchi Keitaro、Yashiro Shuhei、Koganezawa Tomoyuki、Sumiya Masatomo、Ishii Hiroyuki、Yamaguchi Shigehiro、Fukazawa Aiko、Osaka Itaru
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 33 号: 21 ページ: 8183-8193

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.1c02072

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thiophene-fused 1,4-Diazapentalene: A Stable C=N-Containing π-Conjugated System with Restored Antiaromaticity2021

    • 著者名/発表者名
      J. Usuba, A. Fukazawa
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 27 号: 65 ページ: 16127-16134

    • DOI

      10.1002/chem.202103122

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dithieno[a,e]pentalenes: Highly Antiaromatic Yet Stable π-Electron Systems without Bulky Substituents2021

    • 著者名/発表者名
      J. Usuba, M. Hayakawa, S. Yamaguchi, A. Fukazawa
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 27 号: 5 ページ: 1638-1647

    • DOI

      10.1002/chem.202004244

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Design of Novel Nonbenzenoid π-Electron Systems toward Unusual Yet Stable Functional Materials2023

    • 著者名/発表者名
      Aiko Fukazawa
    • 学会等名
      10th International Conference on Advanced Materials & Nanotechnology (AMN10)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Thiophene-fused Pentalene: Highly Antiaromatic Yet Stable π-Electron Systems without Bulky Substituents2022

    • 著者名/発表者名
      Aiko Fukazawa
    • 学会等名
      The 19th International Symposium on Novel Aromatic Compounds (ISNA-19)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Design of Novel Nonbenzenoid π-Electron Systems toward Unusual Yet Stable Functional Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Aiko Fukazawa
    • 学会等名
      25th IUPAC International Conference on Physical Organic Chemistry (ICPOC 25)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exploring Novel Nonbenzenoid π-Electron Systems toward Unusual Yet Stable Functional Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Aiko Fukazawa
    • 学会等名
      UNIST-Kyoto University Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Thiophene-Fused 1,4-Diazapentalene and Their Derivatives: Nitrogen-Doped 4nπ Electron System with Strong Antiaromaticity2022

    • 著者名/発表者名
      Junichi Usuba, Aiko Fukazawa
    • 学会等名
      25th IUPAC International Conference on Physical Organic Chemistry (ICPOC 25)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stereoselective Synthesis and Properties of Electron-Accepting π-Electron Systems Bearing Indenone Azines2022

    • 著者名/発表者名
      Shu Takagi, Masahiro Hayakawa, Aiko Fukazawa
    • 学会等名
      26th IUPAC International Conference on Physical Organic Chemistry (ICPOC 25)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Weissジケトンへの硫黄官能基の導入とその位置特異的変換2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝涼介,安井孝介,深澤愛子
    • 学会等名
      第38回有機合成化学セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 含窒素ペンタフルバレンを基本骨格にもつ拡張π共役系の合成,構造および物性2022

    • 著者名/発表者名
      安井孝介,深澤愛子
    • 学会等名
      第38回有機合成化学セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 第38回有機合成化学セミナー2022

    • 著者名/発表者名
      高木 周,早川雅大,深澤愛子
    • 学会等名
      基礎有機化学会第2回若手オンラインシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ジアザペンタフルバレンを基本骨格にもつ拡張π電子系の合成,構造および物性2022

    • 著者名/発表者名
      安井孝介,深澤愛子
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ベンゼン縮環ペンタフルバレンの官能基化と拡張π電子系への展開2022

    • 著者名/発表者名
      早川雅大,砂山尚之,松尾 優,深澤愛子
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ケタジン骨格を組み込んだビインデニリデンの合成と物性2022

    • 著者名/発表者名
      高木 周,早川雅大,深澤愛子
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 高密度共役の実現と電子局在性制御のための新奇π共役骨格の創出2022

    • 著者名/発表者名
      深澤愛子
    • 学会等名
      学術変革領域研究(A) 高密度共役の科学 第2回公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 特異な電子構造と安定性をあわせもつ新奇π電子系の創成2022

    • 著者名/発表者名
      深澤愛子
    • 学会等名
      第955回分子研コロキウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Late-stage Modification of π-Conjugated Systems by the Asymmetric Oxidation of Sulfur-Containing Medium Rings2021

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hayakawa, Shigehiro Yamaguchi, Aiko Fukazawa
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Design of Sulfur-Containing π-Electron Systems toward Unusual Yet Stable Functional Materials2021

    • 著者名/発表者名
      Aiko Fukazawa
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exploring the Novel π-Electron Scaffolds and Solubilizing Groups toward Organic Semiconducting Materials2021

    • 著者名/発表者名
      Aiko Fukazawa
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exploring Thiophene-fused Nonbenzenoid Hydrocarbons toward Unusual Yet Stable Functional Materials2021

    • 著者名/発表者名
      Aiko Fukazawa
    • 学会等名
      Yoshida Prize Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exploring Novel Nonbenzenoid π-Electron Systems toward Unusual Yet Stable Functional Materials2021

    • 著者名/発表者名
      Aiko Fukazawa
    • 学会等名
      International Workshop on Materials Science, Osaka Prefecture University
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高密度共役のための電子受容性非ベンゼノイドπ電子系の創製2021

    • 著者名/発表者名
      深澤愛子
    • 学会等名
      CSJフェスタ コラボレーション企画 “文科省科研費学術変革領域研究(A)「高密度共役の科学:電子共役概念の変革と電子物性をつなぐ」特別企画:高密度共役を可能にする物質創製:新しい電子共役を目指して”
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新奇π電子系の設計・合成化学と機能探求2021

    • 著者名/発表者名
      深澤愛子
    • 学会等名
      東京大学物性研 IPPS ワークショップ ISSP WOMEN’s WEEK 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非ベンゼン系共役電子系のルネサンス2021

    • 著者名/発表者名
      深澤愛子
    • 学会等名
      近畿化学協会 令和3年度第1回合成フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Thoiphene-fused Nonbenzenoid Hydrocarbons: Unusual Yet Stable π-Electron Materials2021

    • 著者名/発表者名
      Aiko Fukazawa
    • 学会等名
      Symposium on George A. Olah Award in Hydrocarbon or Petroleum Chemistry, ACS Spring Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] チオフェン縮環1,4-ジアザペンタレンの合成,構造および反応性2021

    • 著者名/発表者名
      薄葉純一,深澤愛子
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ベンゼン縮環ペンタフルバレンを連結したπ共役オリゴマーの合成と物性2021

    • 著者名/発表者名
      砂山尚之,田巻明日佳,早川雅大,山口茂弘,深澤愛子
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Exploring Novel π-Conjugated Systems toward Unusual Yet Stable Functional Materials2021

    • 著者名/発表者名
      Aiko Fukazawa
    • 学会等名
      第11回大津会議(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 複素芳香環の特性を生かして非ベンゼン系共役電子系の魅力を引き出す2021

    • 著者名/発表者名
      深澤愛子
    • 学会等名
      有機合成2月セミナー “有機合成のニュートレンド2021”
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多彩な元素で共役電子系をあやつる2020

    • 著者名/発表者名
      深澤愛子
    • 学会等名
      第47回有機典型元素化学討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 深澤研究室公式ウェブサイト

    • URL

      https://fukazawa.icems.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] ジベンゾペンタフルバレンオリゴマー及びその製造方法2022

    • 発明者名
      中 愛子,砂山尚之,早川雅大
    • 権利者名
      中 愛子,砂山尚之,早川雅大
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-11-24   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi