• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞表面蛋白質の弱い分子認識の定量化・構造解析

計画研究

研究領域マテリアルシンバイオシスための生命物理化学
研究課題/領域番号 20H05873
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関北海道大学

研究代表者

前仲 勝実  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (10322752)

研究分担者 望月 慎一  北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (10520702)
研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
219,700千円 (直接経費: 169,000千円、間接経費: 50,700千円)
2024年度: 42,380千円 (直接経費: 32,600千円、間接経費: 9,780千円)
2023年度: 42,380千円 (直接経費: 32,600千円、間接経費: 9,780千円)
2022年度: 42,380千円 (直接経費: 32,600千円、間接経費: 9,780千円)
2021年度: 40,300千円 (直接経費: 31,000千円、間接経費: 9,300千円)
2020年度: 52,260千円 (直接経費: 40,200千円、間接経費: 12,060千円)
キーワード立体構造解析 / 物理化学的解析 / 免疫系受容体群 / 弱い相互作用
研究開始時の研究の概要

本研究では、「免疫系細胞表面受容体」と「生理的リガンド」あるいは「人工マテリアル」との結合様式や物性の違いについて網羅的に解析し、マテリアル・シンバイオシスの成立に必須な構造的特徴(可視化)・物理化学的特徴(定量化)を抽出する。研究代表者は、免疫系受容体群の立体構造解析や物理化学的解析を進め、研究分担者は多糖が取り得る様々な形態を、多角度光散乱や小角X線散乱から評価してきた。これを踏まえて、複数の物理化学的測定と立体構造解析を補完的に組み合わせ、免疫細胞表面受容体と物質は「速く弱い」相互作用について、解析を進める。

URL: 

公開日: 2020-11-24   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi