• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内共生系における弱い相互作用の理解と材料共生への応用

計画研究

研究領域マテリアルシンバイオシスための生命物理化学
研究課題/領域番号 20H05876
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関九州大学

研究代表者

森 健  九州大学, 工学研究院, 准教授 (70335785)

研究分担者 長谷 耕二  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (20359714)
研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
141,180千円 (直接経費: 108,600千円、間接経費: 32,580千円)
2024年度: 28,080千円 (直接経費: 21,600千円、間接経費: 6,480千円)
2023年度: 28,080千円 (直接経費: 21,600千円、間接経費: 6,480千円)
2022年度: 28,080千円 (直接経費: 21,600千円、間接経費: 6,480千円)
2021年度: 28,080千円 (直接経費: 21,600千円、間接経費: 6,480千円)
2020年度: 28,860千円 (直接経費: 22,200千円、間接経費: 6,660千円)
キーワードアレルギー / 腸管免疫 / 免疫寛容 / ナノ粒子
研究開始時の研究の概要

本研究では、腸管粘膜における弱い相互作用の理解を通じて、物質と生体の共生を促す次世代経口免疫製剤『トレロソーム』を創製し、物質共生の実現に貢献する。トレロソームは、腸管内でTreg細胞の分化を促進する。まず、独自のin vitro腸管モデルおよび高精度細胞観察システムを用いて、抗原タンパク質のモデルである微粒子の取り込みの経路を評価する。これにより、微粒子の表面物性と、腸管内取り込み細胞との弱い相互作用を明らかにする。この知見をもとに、特定の経路を標的としたトレロソームを作製する。トレロソームに、Treg誘導物質を共内包することで、抗原特異的なTreg細胞の高効率な誘導を実現する。

URL: 

公開日: 2020-11-24   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi