• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視床のシナプス刈り込みにおけるプレシナプス機能変化の解明

計画研究

研究領域脳の若返りによる生涯可塑性誘導ーiPlasticityー臨界期機構の解明と操作
研究課題/領域番号 20H05916
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

宮田 麻理子  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70281631)

研究分担者 鳴島 円  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 准教授 (30596177)
研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
112,580千円 (直接経費: 86,600千円、間接経費: 25,980千円)
2024年度: 20,280千円 (直接経費: 15,600千円、間接経費: 4,680千円)
2023年度: 20,280千円 (直接経費: 15,600千円、間接経費: 4,680千円)
2022年度: 20,280千円 (直接経費: 15,600千円、間接経費: 4,680千円)
2021年度: 19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2020年度: 32,500千円 (直接経費: 25,000千円、間接経費: 7,500千円)
キーワードシナプス刈り込み / 視床 / 発達 / アストロサイト / 神経回路 / 感覚視床 / 痛覚 / 内側毛帯シナプス / シナプス機能 / 発達期シナプス可塑性 / シナプス除去 / 中枢神経細胞
研究開始時の研究の概要

発達期の脳は感覚経験に依存して必要なシナプスが選択的に強化され、不必要なシナプスは弱化し、やがて刈り込まれる(シナプス刈り込み)。これにより、環境に適した精巧で柔軟な神経回路が形成され、脳機能の多様性を可能にしている。この過程で感覚経験に極めて感受性が高い臨界期が存在し、シナプスの機能や神経回路が大きく変化する。本計画は、シナプスの競合と刈り込みによるシナプスの機能特性の変容過程を中心に解析し、臨界期の感覚経験がシナプス機能に与える影響を明らかにする。さらに臨界期可塑性の分子メカニズムの探求と、脳システムの意義についても明らかにする。研究領域内と連携をとり、成熟脳の臨界期可塑性研究も協力する。

URL: 

公開日: 2020-11-24   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi