• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『折り畳みと展開』による三次元形態形成機構の解明

計画研究

研究領域素材によって変わる、『体』の建築工法
研究課題/領域番号 20H05944
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

新美 輝幸  基礎生物学研究所, 進化発生研究部門, 教授 (00293712)

研究分担者 後藤 寛貴  静岡大学, 理学部, 助教 (60737899)
研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
130,780千円 (直接経費: 100,600千円、間接経費: 30,180千円)
2024年度: 29,510千円 (直接経費: 22,700千円、間接経費: 6,810千円)
2023年度: 29,510千円 (直接経費: 22,700千円、間接経費: 6,810千円)
2022年度: 29,510千円 (直接経費: 22,700千円、間接経費: 6,810千円)
2021年度: 27,950千円 (直接経費: 21,500千円、間接経費: 6,450千円)
2020年度: 14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
キーワードカブトムシ / ツノゼミ / 外骨格 / 角原基
研究開始時の研究の概要

カブトムシの角は、幼虫から蛹になる時に突如出現する。幼虫頭部にある角前駆体の表面には、複雑なパターンの皺がある。紙風船が膨らむように皺が展開されて角ができることから、角形態は皺の2Dパターンにコードされていることが解る。本研究の目的は、①皺の2Dパターンを作る原理を解明し、②その知見を利用して、もっと複雑多様なツノゼミの3D形態形成を理解することである。

URL: 

公開日: 2020-11-24   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi