研究領域 | 実世界の奥深い質感情報の分析と生成 |
研究課題/領域番号 |
20H05960
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅳ)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
筧 康明 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40500202)
|
研究分担者 |
仲谷 正史 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (90714965)
|
研究期間 (年度) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
73,970千円 (直接経費: 56,900千円、間接経費: 17,070千円)
2024年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2023年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2022年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2021年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2020年度: 19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
|
キーワード | 実体質感 / マテリアルインタラクション / アート表現 / ソフトセンサ / 実体ディスプレイ / 質感 / クロスモーダル / 行動変容 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、実素材およびそれらを多数集めた群(実素材群)の特性や振る舞いを制御し、素材性を活かした情報提示やインタラクションを行うフィジカルメディアの創出に取り組む。特に、コンピュテーショナルに制御される動的な実素材群の形状・色彩・触感などが人間にもたらす質感および行動変容に関する研究を実施し、その知見を設計に取り込む。さらに、ヒューマンインタフェース、アートなどへの応用を通して、環境に溶け込みながら、人間とのインタラクションを誘引するデザイン方略を導く。
|
研究実績の概要 |
本研究では実素材およびその群の質感を活かすマルチモーダルなインタフェース創出を目指す。まず、これまでに原理開発を行なった形状と質感が変化する実体ディスプレイについて今年度は脱着・取替可能な質感モジュールの設計を進め、デザイン基盤を整備した。 また、3Dプリント技術を用いて質感や機能を付与する研究を進めた。具体的には3Dプリントで柔らかい質感を持つ変形センサ技術に関して特性評価を進めると共に、捻りや剪断方向の変形に対応する設計提案および展示・ワークショップを通した応用探索を進めた。次に触感メタマテリアルの観点から3Dプリンタで物体の粗さや押込み反力を設計する検討を進めた。さらにラティス構造を持つ3Dプリント物体への色水滴下による動的着彩および表現提案を行なった。 大型造形物や曲面に対する質感付与として、切り込みを入れた平面素材を張力により立体的に変形させる手法を提案し、その組み合わせによる立体造形の検証を行なった。また親疎水性パターンの加工を施した容器に炭酸液体を注ぐことによる表現に定着する泡パターンを設計・付与する手法を提案した。この他、アート表現への展開として、自然物を実体として活かすインタフェースとして植物の生体電位計測による環境センシング手法を設計し、屋外展示を行なった。 今年度は、もう一つの目的に据える実体質感評価の実践およびフレームワーク構築について研究を進めた。具体的には素材群を並べる実体ディスプレイに対する質感印象の評価のために、VRで素材の種類や配置を変更しながら仮想的にディスプレイを構築し、鑑賞できる環境構築を行なった。今後実機と組み合わせ印象評価を進める基盤とする。また、仲谷グループを中心に具体的な実体質感の分析実践として、視覚実体質感としてヒト顔の起伏の大きさが背景画像の画像統計量から受ける影響を、聴覚実体質感として鈴の素材と音響特徴について検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実素材群のマルチモーダル制御、実体質感を評価するフレームワーク構築の両研究項目共に、上記実績に述べたとおり、対外的な発表を含めて順調に進めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も研究計画に沿って進行させる予定である。 また、本学術変革研究領域での他の研究グループとのコラボレーションをさらに活性化させていきたい。
|