研究領域 | 社会変革の源泉となる革新的アルゴリズム基盤の創出と体系化 |
研究課題/領域番号 |
20H05962
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅳ)
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
宇野 毅明 国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (00302977)
|
研究分担者 |
中小路 久美代 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (00345133)
松田 智裕 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (00844177)
瀧川 一学 京都大学, 国際高等教育院, 特定教授 (10374597)
山本 章博 京都大学, 情報学研究科, 教授 (30230535)
久保山 哲二 学習院大学, 付置研究所, 教授 (80302660)
石畠 正和 日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 協創情報研究部, 研究主任 (80726563)
|
研究期間 (年度) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
148,330千円 (直接経費: 114,100千円、間接経費: 34,230千円)
2024年度: 27,690千円 (直接経費: 21,300千円、間接経費: 6,390千円)
2023年度: 37,830千円 (直接経費: 29,100千円、間接経費: 8,730千円)
2022年度: 37,830千円 (直接経費: 29,100千円、間接経費: 8,730千円)
2021年度: 35,880千円 (直接経費: 27,600千円、間接経費: 8,280千円)
2020年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
|
キーワード | アルゴリズム / モデル / 最適化 / 分野横断 / 文理融合 / 社会課題 / 議論手法 / 情報数理 |
研究開始時の研究の概要 |
複雑で多様な価値観や視点が交錯する現代の社会、経済、環境などの諸問題を、自然科学・人文科学・社会科学・医学などの研究者、教育・ジャーナリズム・製造業・IT・知財などの専門家とともに、多様な視点から深い専門性を伴った議論を行い、これまで情報科学で扱われてこなかった概念の言語化と、情報科学が取り組むべき問題群のカタログ化を行う。評価値最大・精度最大等の既存概念にとらわれず、抽象化、認知的アプローチによるモデル化を行い、定式化プラットフォームを構築すると同時に、それら問題に対する新しいデザインのアルゴリズムを開発し、高い質や機能を持つ解を生成する新しい機構を持つアルゴリズムを実現する。
|
研究実績の概要 |
22年度は、問題カタログの基礎となるゲストを呼ぶ形の議論会による探索から、徐々に探索方法や、分野横断的な新しい価値観やディシプリンの構築へと移っていった。それとともに、当研究班で行われている議論の様相から、効果的な分野横断に関する言語化・技術化ができはじめてきた。具体的には、発想の仕方、インタビューの仕方、議論の場の作り方などである。 実際に技術化されたインタビュー方法は、場の作り方、議論の方法は、コミュニティ作りに応用されている。一つは、さきがけ信頼されるAIの研究者グループの、迅速なコミュニティ構成に応用されている。もう一つは、この課題から立ち上げられた新奇アーキテクチャとアルゴリズムの研究会である。前者は、コロナにより対面の交流ができなくなった研究者に対して、コロナが開けてから早期に人的交流を活性化する目的で行っているものであり、実際に当課題で開発された、自己紹介の方法、議論の方法、質問の方法などを使うことにより、実りある議論が伴う迅速なコミュニティ形成が行われた。後者は、当課題の議論から出てきた、アルゴリズムとアーキテクチャの融合による効果的に短所を隠蔽し、長所を引き出すような新しいアーキテクチャ設計論に関するコミュニティで、デバイスから計算言語や最適化まで多くの分野の研究者が参加している。ここでも当課題の技術を使って会を運営することで、迅速に豊かなコミュニティ形成が行われた。 議論からは問題カタログと同時に問題の背後にある概念の構築が進んでいる。それらの実応用、この場合は新規研究に相当する、が複数行われた。特に人文学と情報学の融合分野であるデジタルヒューマニティ分野において、顕著な問い立てと成果を出すことに成功しており、短期間で四本の論文が採択されるなどめざましい前進をとげている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
問題カタログの構成のための議論、そこからの基礎概念の抽出、これら議論を行うための暗黙知やテクニックの技術化、出てきた問題を用いた実際の研究活動、共同研究の推進、どの面でも大きな進展があり、順調に進んでいると結論づけられる。 、
|
今後の研究の推進方策 |
今年度技術化した、インタビュー方式、議論上の設定技術、自己紹介の技術などをしっかりと言語化し記述することを一つの方向性とする。また、当課題の活動は客観的な立場から多くの好評を得ており、活動自体に大きな意義や新規性、多くの研究者に伝えるべき意味を含んでいると考えられる。そのため、今までの活動を、成果を中心に解説するのではなく、実際に異分野が融合する現場で何が起こるか、どのようなことが生まれ、何が獲得物となるのか、こういった普段見られない経験的な新しい概念を、現場の視点から記述することを目指す。このような企画を23年度に特集記事として情報処理学会に連載することが決まっており、この場を用いてこの活動を行う。問題カタログや概念の抽出、応用研究への展開などは、今年度と同じように継続して活動する。
|