研究領域 | 環太平洋の環境文明史 |
研究課題/領域番号 |
21101004
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
坂井 正人 山形大学, 人文学部, 教授 (50292397)
|
研究分担者 |
阿子島 功 山形大学, 人文学部, 名誉教授 (00035338)
渡辺 洋一 山形大学, 人文学部, 教授 (10137490)
本多 薫 山形大学, 人文学部, 教授 (90312719)
松本 雄一 山形大学, 人文学部, 准教授 (90644550)
|
連携研究者 |
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
|
研究期間 (年度) |
2009-07-23 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
58,890千円 (直接経費: 45,300千円、間接経費: 13,590千円)
2013年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2012年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2011年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2010年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2009年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
|
キーワード | 文明 / アンデス / 古環境 / 景観 / 地上絵 / 空間認識 / 儀礼 / 建築活動 / 乾燥化 / 競合 / 連帯 / 水資源 / 年輪 / 食性 / 同位体 / 環境 / ペルー南海岸 / ナスカ / モンテカルロ法 / 認知心理学 / 植物分析 / 先史学 / 気候変動 / 土器 |
研究概要 |
本研究の目的は、アンデス文明の盛衰と環境の関係について学際的に研究するとともに、ナスカの地上絵をめぐる人間活動を明らかにすることである。そのために、古環境を復元し、ナスカ台地および周辺地域で踏査と発掘調査を実施した。その結果、乾燥化現象に対して、地下水路を建設することによって、地上絵を用いた社会は前400年から約2000年間にわたって維持されたことが判明した。またこの全期間に、地上絵で土器を破壊する儀礼的行為がおこなわれたが、特に乾燥化が進んだ時期に著しかった。急激な乾燥化に対して、儀礼や地下水利用という新たな選択肢を見出し、持続的な社会が展開したことが判明した。
|