研究領域 | 過渡的複合体が関わる生命現象の統合的理解-生理的準安定状態を捉える新技術- |
研究課題/領域番号 |
21121003
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
神田 大輔 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (80186618)
|
連携研究者 |
嶋田 睦 九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (70391977)
真柳 浩太 九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (50418571)
斉藤 貴士 九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (00432914)
井倉 真由美 九州大学, 生体防御医学研究所, 学術研究院 (60529965)
|
研究期間 (年度) |
2009-07-23 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
153,010千円 (直接経費: 117,700千円、間接経費: 35,310千円)
2013年度: 25,350千円 (直接経費: 19,500千円、間接経費: 5,850千円)
2012年度: 25,350千円 (直接経費: 19,500千円、間接経費: 5,850千円)
2011年度: 20,280千円 (直接経費: 15,600千円、間接経費: 4,680千円)
2010年度: 70,980千円 (直接経費: 54,600千円、間接経費: 16,380千円)
2009年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
|
キーワード | タンパク質 / 分子認識 / プレ配列 / Tom20 / オリゴ糖転移酵素 / X線結晶解析 / NMR解析 / 複合体 / 細胞内輸送 / ミトコンドリア / 結晶コンタクト効果 / 融合タンパク質 / 複合体安定化技術 / ジスルフィド結合 |
研究概要 |
大きな運動性を残した相互作用をしている複合体から原子レベルの構造情報や動的情報を得るためには,解離会合平衡を適切な方法で会合側へシフトすることが必要である.平衡をシフトする技術として,共有結合を分子間に導入する方法(テザー係留技術)とリガンド内に共有結合を導入する方法(分子内架橋係留技術)の2つを開発した.また,結晶コンタクトがない空間をタンパク質を結晶格子内に創りだし,そこにタンパク質の一部分やリガンドを意図的に配置して動的情報を得るための新しい結晶解析方法の開発を行った.ミトコンドリアプレ配列受容体Tom20-プレ配列複合体とオリゴ糖転移酵素-基質ペプチド複合体の2つの系に適用した.
|