研究領域 | デジタル‐人間融合による精神の超高精細ケア:多種・大量・精密データ戦略の構築 |
研究課題/領域番号 |
21H05065
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅰ)
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
西村 拓一 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80357722)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
27,300千円 (直接経費: 21,000千円、間接経費: 6,300千円)
2023年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2022年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2021年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 知識工学 / 暗黙知 / オントロジー / 知識構造化 / 知識連携 / 超高精細精神ケア / デジタル人間融合によるケア / 認知行動療法 / 精神ケア / 臨床データ / 心理療法 / 精神症状 / データ駆動型人工知能 / エキスパート型人工知能 |
研究開始時の研究の概要 |
心理療法の記録の分析を通してそのプロセスをオントロジーにより記述する。並行して、概念実証に必要なデモデータの検討を進める。さらに、心理療法の中核概念を整理するオントロジーを構築し、その一般化について検討を行う。これらのオントロジーには多種・多量・精密データを統合できる処理を施し、A02~A04班のデータを“可変成長データベース”へと体系的に統合する基盤とする。
|
研究成果の概要 |
A01「オントロジー班」ではエキスパート型の人工知能技術を用いて,心理療法のプロセスと精神症状について計算機が判読可能で,かつ多種・大量・精密データの統一管理に使用できるオントロジーを構築することを目標とした.また,これらのオントロジーには多種・多量・精密データを統合できる処理を施し,自然言語と音声の大量・精密データに対して,データ駆動型の人工知能技術によって特徴量を抽出し,精神症状の識別やアウトカム予測を行うA02班とA03班および,多様な介入行為と精神症状とのネットワーク構造を明らかにするA04班のデータを“可変成長データベース”へと体系的に統合する基盤とすることを目標とした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本領域では,人間同士のコミュニケーションの多種・大量・精密データを用いて精神状態識別やアウトカム予測を可能とし,それを活用してデジタル-人間双方の手段を融合させた高精細のケアを実現しようとする領域を『精神の超高精細ケア』と定義し,高品質の心理療法臨床試験データを用いて,この領域の発展基盤の構築を目指した.本研究が始まる以前は,心理療法における知識は,教科書に記述されているもの以外の暗黙的なものは,ほとんどが属人化しており,セラピストや他の支援者と共有することは難しかった.教科書の文章も,様々な情報が記述されており,新人が勉強するには,要点把握までに時間を要しているという現状があった.
|