研究領域 | デジタル身体性経済学の創成 |
研究課題/領域番号 |
21H05072
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅰ)
|
研究機関 | 日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 |
研究代表者 |
渡邊 淳司 日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 人間情報研究部, 上席特別研究員 (40500898)
|
研究分担者 |
南澤 孝太 慶應義塾大学, メディアデザイン研究科(日吉), 教授 (10585623)
伊藤 亜紗 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (20701618)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
33,670千円 (直接経費: 25,900千円、間接経費: 7,770千円)
2023年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2022年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2021年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
|
キーワード | 身体性 / 触覚 / デジタル / デジタル身体性 / 触覚伝送 / ネットワーク / 振動 / 圧力 / 行動経済学 / 共感 / 倫理 |
研究開始時の研究の概要 |
本計画研究は、「デジタル身体性経済学」を創成するための、情報ネットワーク基盤に関する学術を構築する。具体的には、デジタル身体性情報(触覚の振動情報や心拍等の生体情報)が人と人の間で伝送・共有されたときに、それが人の情動・行動へどのような影響を及ぼすのか検討するとともに、その効果を奏するためのネットワーク技術の設計を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では、「デジタル身体性経済学」を創成するための、情報ネットワーク基盤に関する検討を行った。初年度は、振動や圧力を1対1の状況で双方向に伝達する環境を整備した。次年度には、実際に、遠隔で圧力を伝送し合う状況での心理や行動の変化を検証した。また、運動を伴う触覚提示や、非代替性トークンの保有による影響を身体論から考察した。最終年度には、振動触覚が感情的な結びつきや物語イメージの喚起に与える影響を、その評価方法とともに検証した。これらの研究成果は、デジタル身体性技術の確立に寄与するとともに、国内の原著論文、ヒューマン・コンピュータインタラクション分野の国内外の学会にて発表された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、デジタル化された身体性情報が流通する社会を想定し、そこでの向社会行動に関する触/身体感覚の役割を検討するものであり、学術的意義は非常に高いと考えられる。また、触/身体感覚の伝送技術の分野においても、これまでの取り組みの多くは1対1での触覚伝送の高品質化を目指すに留まり、人と人の共感や信頼、行動変容を含んだ視点を持つことはなく、「デジタル身体性経済学」の概念に基づく本研究は技術開発の面でも極めて新鮮な視点を投げかけるものである。将来において、本研究が取り組むネットワーク技術は、産業的にも大きな役割を果たすと考えられる。
|