研究領域 | 糖鎖ケミカルノックインが拓く膜動態制御 |
研究課題/領域番号 |
21H05074
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅱ)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
真鍋 良幸 大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (00632093)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
23,140千円 (直接経費: 17,800千円、間接経費: 5,340千円)
2023年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2022年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 糖鎖 / 生体適合反応 / 糖鎖合成 / タンパク質動態 / 免疫 / 膜動態 / エクソソーム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,合成生物学的手法により,糖鎖修飾膜タンパク質を「つくり」,糖鎖がタンパク質の膜動態に及ぼす影響を解析する.まず,世界的にも類を見ないN-グリカンライブラリを構築する.さらに,この糖鎖をタグタンパク質を用いてノックインし,均一な合成糖鎖で修飾したモデル膜タンパク質を調製する.この動態を解析することで,糖鎖が膜タンパク質の動態に及ぼす影響を明らかにする.膜タンパク質の機能に直結する細胞での表在性に加え,細胞外小胞(EV)への移行や,そのEVの取り込みといった動態にも着目し,糖鎖が細胞間コミュニケーションに果たす役割も明らかにする.
|
研究成果の概要 |
本研究では,合成化学的手法により,糖鎖修飾膜タンパク質を「つくり」,糖鎖がタンパク質の膜動態に及ぼす影響を解析する.まず,世界的にも類を見ないN-グリカンライブラリを構築する.さらに,この糖鎖をタグタンパク質を用いてノックインし,均一な合成糖鎖で修飾したモデル膜タンパク質を調製する.この動態を解析することで,糖鎖が膜タンパク質の動態に及ぼす影響を明らかにする.ほとんどすべての膜タンパク質は糖鎖修飾を受けているが,その機能解析は進んでいない.本研究課題では,この重要であるが,未解明の問題に対し,合成糖鎖を武器として正面から切り込んだ.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の特徴は,膜タンパク質の糖鎖修飾の意義に迫る点である.膜タンパク質上の糖鎖機能に関しては,化学的な手法での調製は困難で,分子レベルでの解析は未開拓である.一方,ほぼすべての膜タンパク質は糖鎖修飾を受けており,膜タンパク質上の糖鎖機能の解明は糖鎖の本質的な意義に迫るものである.本研究では,著者の糖鎖合成技術と他グループの生体適合反応を組み合わせることで,この課題にアプローチした.近年,糖鎖の重要性が次々に解明されており,本研究は,創薬への展開も期待できる.
|