• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不均一系触媒および複雑触媒系に即した低エントロピー反応空間の設計理論

計画研究

研究領域低エントロピー反応空間が実現する高秩序触媒反応化学
研究課題/領域番号 21H05082
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2022-2023)
東京大学 (2021)

研究代表者

宮村 浩之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (00548943)

研究分担者 八谷 巌  三重大学, 工学研究科, 教授 (50312038)
研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
32,760千円 (直接経費: 25,200千円、間接経費: 7,560千円)
2023年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2022年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2021年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
キーワード低エントロピー反応空間 / 連続フロー合成 / 不均一系触媒 / 協調触媒 / 水素化反応 / 核水添反応 / アントラキノン化合物 / フロー合成 / 芳香族化合物水素化 / 金属ナノ粒子 / 流体・反応シミュレーション / ロイコキニザリン / 連結型連続反応器 / 反応メカニズム解析 / Lewis酸触媒 / 協調触媒系 / 多段階合成
研究開始時の研究の概要

本研究領域では触媒反応系における反応経路の高秩序化を可能とする「反応に関与する化学種が高度に秩序だって存在する空間」を「低エントロピー反応空間」と定義し、そのような反応空間の設計理論の構築を行う。不均一系触媒反応や気相―液相―固相からなる多相系反応において、フロー系でのバッチ系に対する反応加速や選択性向上の要因を、反応空間に由来する物理的因子と化学反応における活性化パラメーター変化、特に活性化エントロピー変化との相関を明らかにする。また、複数の触媒が異なる時間軸で機能する協調触媒系や、多段階合成のためのフロー触媒系に即した低エントロピー反応空間を設計し、従前の手法では達成困難な触媒反応を行う。

研究成果の概要

二種類の触媒を用いることで相乗的に活性化エネルギーを低減化させ、反応促進が可能な協調触媒系に着目し、不均一系触媒であるRh-Pt/DMPSi-Al2O3と均一系触媒であるSc(OTf)3の協調触媒系を用いる核水添反応を開発した。
キニザリンのロイコキニザリンへの選択的水素化を実現する不均一系触媒を新たに開発し、基質溶液と水素を同時に流通させ反応を行う連続フロー合成を達成した。さらに、連続合成プロセスで気液分離や溶媒条件を可能とするFlow-Batch-Separator一体型反応器を開発し、ロイコキニザリンの連続フロー合成と2段階目の誘導化反応を完全に連続システム化することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、環境負荷の低い有機合成法や機能性化学品の生産プロセスが注目される中、省物質消費、省エネルギー社会の実現に高機能触媒や高効率化学プロセスの実現が望まれている。本研究では、半永久的に使用可能な不均一系触媒の開発と、それを用いる連続フロー有機合成反応の開発に焦点を当てた。特に、新たに開発した不均一系触媒を用い、クリーンな原料である水素を原料に、機能性化学品として有用な様々な化合物の連続フロー合成を達成した。今後は本研究で開発した連続フロー合成のスケールアップによる機能性化学品の大量合成の実証や、実生産による社会実装への展開が期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件) 図書 (1件) 備考 (2件) 産業財産権 (3件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Impact of gas-solid direct contact on gas-liquid-solid reaction performance in a flow reactor2023

    • 著者名/発表者名
      Asano Shusaku、Miyamura Hiroyuki、Matsushita Mizuki、Kudo Shinji、Kobayashi Sh?、Hayashi Jun-ichiro
    • 雑誌名

      Journal of Flow Chemistry

      巻: 14 号: 1 ページ: 329-335

    • DOI

      10.1007/s41981-023-00295-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanistic origins of accelerated hydrogenation of mixed alkylaromatics by synchronised adsorption over Rh/SiO<sub>2</sub>2023

    • 著者名/発表者名
      Cherkasov Nikolay、Asano Shusaku、Tsuji Yuta、Okazawa Kazuki、Yoshizawa Kazunari、Miyamura Hiroyuki、Hayashi Jun-ichiro、Kunitsa Alexander A.、Jackson S. David
    • 雑誌名

      Reaction Chemistry &amp; Engineering

      巻: 8 号: 6 ページ: 1341-1348

    • DOI

      10.1039/d3re00032j

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reaction Rate Acceleration of Cooperative Catalytic Systems: Metal Nanoparticles and Lewis Acids in Arene Hydrogenation2022

    • 著者名/発表者名
      Miyamura, H. Kobayashi, S.
    • 雑誌名

      Angew. Chem., Int. Ed.

      巻: 61 号: 38

    • DOI

      10.1002/anie.202201203

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrogen Generation from Organic Hydrides under Continuous-Flow Conditions Using Polymethylphenylsilane-Aluminum Immobilized Platinum Catalyst2022

    • 著者名/発表者名
      Miyamura, H. Suzuki, A. Zhu, Z. Kobayashi, S.
    • 雑誌名

      Chem. Asian J.

      巻: 17 号: 17

    • DOI

      10.1002/asia.202200569

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Highly Active and Robust Heterogeneous Catalysts for Continuous-Flow Synthesis2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Miyamura
    • 学会等名
      CES-CHEM Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 異種材料の融合と連続フロー反応系が拓く有機合成化学2023

    • 著者名/発表者名
      宮村浩之
    • 学会等名
      第13回サブウェイセミナー,筑波大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フローシステムが拓く反応空間の低エントロピー化:触媒反応やバイオ反応の高秩序化と機能連携2023

    • 著者名/発表者名
      宮村浩之
    • 学会等名
      2023年度領域講演会,北海道大学理学部
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 不均一系触媒とフローシステムが実現する低エントロピー反応空間2022

    • 著者名/発表者名
      宮村浩之
    • 学会等名
      神戸大学理学部 有機化学研究セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多相系フロー精密合成を指向した不均一系触媒の開発2022

    • 著者名/発表者名
      宮村浩之
    • 学会等名
      2022年度 マイクロ化学プロセス分科会 講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 低エントロピー反応空間における触媒反応:フロー反応が引き出す触媒機能の真価2022

    • 著者名/発表者名
      宮村浩之
    • 学会等名
      日本化学会秋季事業 第12回 CSJ化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 不均一系超分子触媒の開発と連続フロー反応への展開2022

    • 著者名/発表者名
      宮村浩之
    • 学会等名
      第46回触媒化学融合研究センター研究交流講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高活性不均一系触媒の開発を基盤とする連続フロー反応2021

    • 著者名/発表者名
      宮村浩之
    • 学会等名
      マイクロフローコンソーシアム 2021年度 第二回オンライン講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 不均一系触媒および複雑触媒系に即した低エントロピー反応空間の設計理論2021

    • 著者名/発表者名
      宮村浩之
    • 学会等名
      第一回 低エントロピーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 不均一系触媒および複雑触媒系に即した低エントロピー反応空間の設計理論における研究進捗報告2021

    • 著者名/発表者名
      宮村浩之
    • 学会等名
      第二回 低エントロピーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Development of reductive cleavage of aryl ethers using cooperative catalytic systems of heterogeneous metal nanoparticles and Lewis acids2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Miyamura, Shu Kobayashi
    • 学会等名
      日本化学会 第102回春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] フローマイクロ合成の最新動向 第4章 不均一系触キラル超分子金属クラスター触媒の開発と連続フロー系への展開2021

    • 著者名/発表者名
      宮村浩之、監修:深瀬浩一、永木愛一郎
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781316154
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 低エントロピー 学術変革領域研究(B)

    • URL

      https://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/users/synorg/lowentropy/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [備考] 低エントロピー 学術変革領域研究(B)

    • URL

      https://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/users/synorg/lowentropy/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [産業財産権] ロイコキニザリン類の製造方法および製造装置2023

    • 発明者名
      宮村浩之、今喜裕
    • 権利者名
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] 脱水触媒とその製造方法、脱水還元触媒とその製造方法、アルコールやケトンからアルケンやアルカンなどの脱酸素化合物を製造する脱酸素化合物の製造方法2023

    • 発明者名
      宮村浩之、今喜裕
    • 権利者名
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] ナノ粒子触媒とルイス酸とを含む触媒組成物、および水素化化合物の製造方法2022

    • 発明者名
      小林修、宮村浩之
    • 権利者名
      小林修、宮村浩之
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi