研究領域 | 高次機能性タンパク質集合体の設計法『SPEED』の確立 |
研究課題/領域番号 |
21H05117
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅱ)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
鈴木 雄太 京都大学, 白眉センター, 特定助教 (00827743)
|
研究分担者 |
杉田 征彦 (杉田征彦) 京都大学, 医生物学研究所, 准教授 (00734469)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
35,490千円 (直接経費: 27,300千円、間接経費: 8,190千円)
2023年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2022年度: 20,540千円 (直接経費: 15,800千円、間接経費: 4,740千円)
2021年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | タンパク質デザイン / タンパク質工学 / バイオマテリアル / タンパク質集合体 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、1) 秩序だったタンパク質集合体の構築を可能とする自己組織化形成過程の制御手法を確立し、2) 構造体形成と連携した機能発現のデザインへと展開する。成果を集約し、「メゾスケール構造変化能を有する高秩序タンパク質集合体」を創出し、本領域において確立を目指す次世代タンパク質デザイン『SPEED』の学理構築へと還元する。
|
研究実績の概要 |
自然界のタンパク質は精緻な相互作用によって高次構造体を形成し、生命活動に必要な機能を発現している。近年タンパク質の「自己組織化」を生かした集合体デザイン技術の発展により、タンパク質集合体の人工的な構築が可能となってきた。しかしながら自己組織化の「形成過程」の制御は極めて困難である。そのため構造体への任意の機能の搭載、すなわち「タンパク質が単分子ではなく、集合体として機能を発現する高次構造体」の創成には至っていない。そこで本研究では、1) 秩序だったタンパク質集合体の構築を可能とする自己組織化形成過程の制御手法を確立し、2) 構造体形成と連携した機能発現のデザインへと展開する。成果を集約し、「メゾスケール構造変化能を有する高秩序タンパク質集合体」を創出し、本領域において確立を目指す次世代タンパク質デザイン『SPEED』の学理構築へと還元する。 初年度である令和3年度では、本研究のベースとなる秩序だったタンパク質集合体の構築を目指し、集合体形成に必要となるタンパク質パーツの遺伝子工学によるプラズミドの作製、その後、大腸菌による発現系の確立、精製を行った。さらに作製したタンパク質パーツを用い、集合体形成の初期検討を行い集合体の形成を電子顕微鏡などを用いることで確認することができた。また、本研究の目指すメゾスケールにおける構造変化をリアルタイムで観察するために必須となる高速原子間力顕微鏡の導入を予定を前倒しおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和3年度の研究実施計画に従い、秩序だったタンパク質集合体の構築を可能とする自己組織化形成過程の制御手法の構築に取り組んだ。また、本研究の目的であるメゾスケールにおける構造変化をリアルタイムで観測するために必須となる高速原子間力顕微鏡を当初の予定を前倒し行うことで、集合体の構築においての初期検討もスムーズに行える研究環境を整えた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は、秩序だったタンパク質集合体の構築を可能とする自己組織化形成過程の制御手法の構築を確立し、構造体形成と連携した機能発現のデザインへと展開する。新しい集合体形成手法のデザインの開発も並行し行っていき、本研究に取り入れていくことで更なる発展を目指し研究を推進していく。
|