• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子ホール系による量子宇宙の実験

計画研究

研究領域極限宇宙の物理法則を創る-量子情報で拓く時空と物質の新しいパラダイム
研究課題/領域番号 21H05188
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関東北大学

研究代表者

遊佐 剛  東北大学, 理学研究科, 教授 (40393813)

研究分担者 柴田 尚和  東北大学, 理学研究科, 教授 (40302385)
堀田 昌寛  東北大学, 理学研究科, 助教 (60261541)
米倉 和也  東北大学, 理学研究科, 准教授 (90769043)
研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
231,400千円 (直接経費: 178,000千円、間接経費: 53,400千円)
2025年度: 16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2024年度: 22,100千円 (直接経費: 17,000千円、間接経費: 5,100千円)
2023年度: 22,230千円 (直接経費: 17,100千円、間接経費: 5,130千円)
2022年度: 24,570千円 (直接経費: 18,900千円、間接経費: 5,670千円)
2021年度: 146,250千円 (直接経費: 112,500千円、間接経費: 33,750千円)
キーワード量子宇宙 / 量子多体系 / 量子情報 / トポロジー / 半導体デバイス / 半導体ナノ構造 / 量子ホール系 / 数値計算 / ブラックホール / 半導体ナノテク
研究開始時の研究の概要

ビッグバンのような宇宙創成の初期段階で現れる「量子宇宙」と呼ばれる極限的に小さな宇宙からどのようにして我々の住む宇宙が創成されるか、その過程をそのまま実験室で再現するのは困難である。そこで本研究では量子宇宙と理論的に似た状態(同じ式で記述できる量子宇宙のトイ模型)を、半導体チップの上で実現し、最先端のナノテクノロジーやエレクトロニクスを駆使して実験を行い、理論と照らし合わせることで、宇宙創成のメカニズムを明らかにする。

研究実績の概要

実験的な側面としては、エッジの古典膨張の実空間実時間観測のための基礎技術であるピコ秒時間分解システムをさらに改良し、積算時間やSN比の向上を行った。その結果、半透明ゲート電極に印可した電場によってゲート下にあるエッジの位置を制御し、それを実空間、実時間で観察することに成功した。さらに、前年度に引き続き、量子ホールエッジの揺らぎ測定のためにマイクロ波用同軸ケーブルや低温アンプの選定およびテストを行った。測定対象となる超高純度ガリウムヒ素半導体量子井戸構造を用いたデバイスパターンの改良も継続して行った。
理論的側面としては、インフレーション宇宙を模して指数関数的膨張する量子ホール系エッジ電流系において、ホーキング輻射が観測できる可能性を指摘し、量子揺らぎが地平面を境に古典化する振る舞いを調べて、将来の実験結果と比較できる定式化を行った。
また数値計算を用いた理論的な研究として、量子ホール系の端状態に形成される電荷励起の空間構造を明らかにするため、静的ポテンシャルを系の端から加えたときの電荷密度分布と電荷相関関数をランダウ準位占有率が1/3と2/3の場合について計算した。得られた結果から、ランダウ準位占有率に応じた圧縮性液体と非圧縮性液体の境界構造の違いが明らかになった。
数理物理的な側面からの研究では、ヘテロティック弦理論で、新たなブレーンを発見した。これらは理論のトポロジーの構造と量子重力理論的な考察から存在が予想できる。それらをホログラフィックに記述する世界面の理論、正確にはブレーンをブラックホール的に実現した時の近ホライズン極限を記述する世界面の理論を厳密に構成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験的な進展としては、電気測定に用いる希釈冷凍機の不具合等があり、立ち上げがやや遅れている面もあるが、半透明ゲート電極に電圧を印可することによって、エッジ伝搬経路を自在に制御することが可能となり、ゲート下にあるエッジの経路を光学測定によって実時間実空間観察することに成功した。またバルク領域の励起状態に関する測定も始まったことから、おおむね順調に進展しているといえる。
理論的な研究として、量子ホール系エッジ電流のある領域を指数関数的に膨張させるときの量子もつれの振る舞いに関して、理論的に大枠として理解することに成功をし、これにより将来出てくる実験データの具体的な解析方法についても固めることができた点はおおむね順調に進展していると言える。
数理物理的な研究として、様々なブレーンは超弦理論の歴史の中でも極めて重要な役割を果たしてきたが、今回調べたブレーンのいくつかは過去に全く知られておらず、また過去に議論されていたものも性質がほとんどよくわかっていなかった。今回ブレーンの世界面の理論を得ることができたので、大きな発展であり、当初の計画より進展していると言える。
数値計算を用いた理論的研究として、非圧縮性の量子液体状態である占有率2/3の分数量子ホール状態において形成される端状態の詳細な構造が明らかになり、非圧縮性の領域の外側に局所占有率が1の密度一定の状態が等ポテンシャル線に沿うように湾曲するように形成されることで、系の端に圧縮性液体としての特徴が生み出されることが確認できたため、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

量子宇宙を実現するために必須の希釈冷凍機環境の立ち上げを継続して行い、電気測定による本格的な実験を開始する予定である。そのためには~4ケルビンでの測定で問題となっていたクロストークを解決する必要があり、マイクロストリップラインを有するプリント基板の改良、低温アンプの最適化等を進めるとともに、ストロボ顕微分光測定からも、クロストークの原因を追究する。一方、電子ビーム描画装置を用いてポイントコンタクト電極を有する試料を作製し、クロストークが観測されないことが確認されている従来と異なる測定方法の確立も平行して進める予定である。前年度に導入した極低温下で動作するアンプを最適化し、量子エネルギーテレポーテーションの測定に向けた測定系の構築も進める。加えて、エッジ励起とバルク励起の詳細な測定を継続し、バルク励起を用いた宇宙論の検証測定にも着手する予定である。
理論研究としては、近い将来に出てくると期待される膨張エッジ電流の実験結果の解析がよりスムーズにできるように準備をしておく予定である。これまでの研究から非圧縮領域に形成される電荷励起は量子液体の並進対称性が破られることで生じる局所的結晶化を引き起こすことが分かったため、その外側に形成される圧縮性の液体領域に形成される電荷励起との質的な違いが、その動的な特徴に表れるはずである。今後はこの両者の違いを時間発展の計算によって明らかにする。
ブレーンの近ホライズン極限を記述する世界面の理論はわかったものの、まだまだブレーンの詳しい性質はわかっていない。例えばブレーン上に住んでいる理論の性質などを理解するのは重要な課題であるので、今後の詳しい研究で明らかにしていきたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (71件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (23件) (うち国際共著 5件、 査読あり 17件、 オープンアクセス 19件) 学会発表 (41件) (うち国際学会 24件、 招待講演 28件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] ドルトムント工科大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ドルトムント工科大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ヘルシンキ大学(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ドルトムント工科大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 量子ホール系に量子宇宙を再現する2023

    • 著者名/発表者名
      遊佐剛、堀田昌寛
    • 雑誌名

      応用物理

      巻: 92 号: 2 ページ: 112-115

    • DOI

      10.11470/oubutsu.92.2_112

    • ISSN
      0369-8009, 2188-2290
    • 年月日
      2023-02-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analog de Sitter universe in quantum Hall systems with an expanding edge2023

    • 著者名/発表者名
      Yasusada Nambu and Masahiro Hotta
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 107 号: 8 ページ: 085002-085002

    • DOI

      10.1103/physrevd.107.085002

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thermal transport imaging in the quantum Hall edge channel2023

    • 著者名/発表者名
      Moore J. N.、Kamiyama A.、Mano T.、Yusa G.
    • 雑誌名

      Europhysics Letters

      巻: 142 号: 1 ページ: 16004-16004

    • DOI

      10.1209/0295-5075/acc7c3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamics of the fractional quantum Hall edge probed by stroboscope measurements of trions2023

    • 著者名/発表者名
      Kamiyama Akinori、Matsuura Masahiro、Moore John N.、Mano Takaaki、Shibata Naokazu、Yusa Go
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 122 号: 20

    • DOI

      10.1063/5.0138332

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Nonsupersymmetric Heterotic Branes2023

    • 著者名/発表者名
      Kaidi Justin、Ohmori Kantaro、Tachikawa Yuji、Yonekura Kazuya
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 131 号: 12 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1103/physrevlett.131.121601

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The QCD phase diagram in the space of imaginary chemical potential via ’t Hooft anomalies2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Shun K.、Yokokura Takahiro、Yonekura Kazuya
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2023 号: 8 ページ: 1-28

    • DOI

      10.1007/jhep08(2023)132

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dark baryon from pure Yang-Mills theory and its GW signature from cosmic strings2023

    • 著者名/発表者名
      Yamada Masaki、Yonekura Kazuya
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2023 号: 9 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1007/jhep09(2023)197

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cosmic F- and D-strings from pure Yang-Mills theory2023

    • 著者名/発表者名
      Yamada Masaki、Yonekura Kazuya
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 838 ページ: 137724-137724

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2023.137724

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deep learning metric detectors in general relativity2022

    • 著者名/発表者名
      Ryota Katsube, Wai-Hong Tam, Masahiro Hotta, and Yasusada Nambu
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 106 号: 4 ページ: 044051-044051

    • DOI

      10.1103/physrevd.106.044051

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spin helices in GaAs quantum wells: Interplay of electron density, spin diffusion, and spin lifetime2022

    • 著者名/発表者名
      S. Anghel, A. V. Poshakinskiy, K. Schiller, G. Yusa, T. Mano, T. Noda, and M. Betz
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys.

      巻: 132 号: 5 ページ: 054301-054301

    • DOI

      10.1063/5.0097426

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Global anomalies in 8d supergravity2022

    • 著者名/発表者名
      Lee Yasunori、Yonekura Kazuya
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2022 号: 7 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1007/jhep07(2022)125

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cosmic strings from pure Yang-Mills theory2022

    • 著者名/発表者名
      Yamada Masaki、Yonekura Kazuya
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 106 号: 12 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1103/physrevd.106.123515

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Heterotic global anomalies and torsion Witten index2022

    • 著者名/発表者名
      Yonekura Kazuya
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2022 号: 10 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1007/jhep10(2022)114

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamics of the fractional quantum Hall edge probed by stroboscope measurements of trions2022

    • 著者名/発表者名
      A. Kamiyama, M. Matsuura, J. N. Moore, T. Mano, N. Shibata, G. Yusa
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: 2212.12628

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thermal Transport Imaging in the Quantum Hall Edge Channel2022

    • 著者名/発表者名
      J. N. Moore, A. Kamiyama, T. Mano, G. Yusa
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: 2212.12628

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Statistics of the number of defects after quantum annealing in a thermal environment2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Sei、Oshiyama Hiroki、Shibata Naokazu
    • 雑誌名

      Philosophical Transactions of the Royal Society A: Mathematical, Physical and Engineering Sciences

      巻: 381 号: 2241 ページ: 20210411-20210411

    • DOI

      10.1098/rsta.2021.0411

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Classical Simulation and Theory of Quantum Annealing in a Thermal Environment2022

    • 著者名/発表者名
      Oshiyama Hiroki、Suzuki Sei、Shibata Naokazu
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 128 号: 17 ページ: 170502-170502

    • DOI

      10.1103/physrevlett.128.170502

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Real-time and -space visualization of excitations of the ν= 1/3 fractional quantum Hall edge2022

    • 著者名/発表者名
      Akinori Kamiyama, Masahiro Matsuura, John N. Moore, Takaaki Mano, Naokazu Shibata, Go Yusa
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: arXiv:2201.10180

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expanding Edges of Quantum Hall Systems in a Cosmology Language2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hotta, Yasusada Nambu, Yuuki Sugiyama, Kazuhiro Yamamoto, and Go Yusa
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: arXiv:2202.03731

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Real-time and space visualization of excitations of the nu=3 fractional quantum Hall edge2022

    • 著者名/発表者名
      Kamiyama Akinori、Matsuura Masahiro、Moore John N.、Mano Takaaki、Shibata Naokazu、Yusa Go
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 4 号: 1 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.4.l012040

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expanding edges of quantum Hall systems in a cosmology language: Hawking radiation from de Sitter horizon in edge modes2022

    • 著者名/発表者名
      Hotta Masahiro、Nambu Yasusada、Sugiyama Yuuki、Yamamoto Kazuhiro、Yusa Go
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 105 号: 10 ページ: 105009-105009

    • DOI

      10.1103/physrevd.105.105009

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] hermal Transport Imaging in the Quantum Hall Edge Channel2022

    • 著者名/発表者名
      J. N. Moore, A. Kamiyama, T. Mano, G. Yusa
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: 2212.12628

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] テンソルネットワークと物性物理2022

    • 著者名/発表者名
      柴田尚和
    • 雑誌名

      数理科学

      巻: 60 ページ: 23-29

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 幾何学フラストレーションを有する系における量子アニーリング過程の数値解析Ⅱ2024

    • 著者名/発表者名
      長谷川博紀, 柴田尚和
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Dualities among NS-sector branes in string theory2024

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yonekura
    • 学会等名
      QFT and Related Mathematical Aspects
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Real-space and time visualization of excitons of the fractional quantum Hall edge2023

    • 著者名/発表者名
      Go Yusa
    • 学会等名
      QHEdge-Grenoble
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 量子ホールエッジで創る時空を発光で探る2023

    • 著者名/発表者名
      遊佐剛
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アナログ宇宙実験へ向けた量子ホールエッジの膨張・収縮観察2023

    • 著者名/発表者名
      鄭潤賢, 堀田昌寛, 間野高明, 遊佐剛
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Observation of Expanding and Contracting Quantum Hall Edges for Analog Universe Experiments2023

    • 著者名/発表者名
      Yunhyeon Jeong, Masahiro Hotta, Takaaki Mano and Go Yusa
    • 学会等名
      第12回半導体/超伝導体量子効果と量子情報の研修会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Imaging of deformation of quantum Hall edges for analog universe experiments2023

    • 著者名/発表者名
      Yunhyeon Jeong, Masahiro Hotta, Takaaki Mano and Go Yusa
    • 学会等名
      The 2nd young researchers' workshop of the Extreme Universe Collaboration
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Toward quantum cosmology experiments in quantum Hall edges and probing their spacetime by ultrafast microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Go Yusa
    • 学会等名
      ExU-YITP School/Workshop on Quantum Information, Quantum Matter, and Quantum Gravity
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Particle detectors and purification partners for the observed particles2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hotta
    • 学会等名
      Golden Wedding of Black Holes and Thermodynamics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ν=1/3分数量子ホール状態におけるエッジチャネルの伝導特性2023

    • 著者名/発表者名
      秋山和範, 柴田尚和
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 強磁場ディラック電子系における占有率1/3の基底状態の解析2023

    • 著者名/発表者名
      橋川莞, 柴田尚和
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 幾何学的フラストレーションを有する系における量子アニーリング過程の数値解析2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川博紀, 柴田尚和
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Nonsupersymmetric heterotic branes2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yonekura
    • 学会等名
      CERN-Korea Workshop: Recent Trends in and out of the Swampland
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cosmic strings from pure Yang-Mills theory2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yonekura
    • 学会等名
      iBS CTPU-CGA Workshop on Topological Defects
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 強磁場ディラック電子系における占有率1/3の基底状態の解析2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hotta
    • 学会等名
      RQI-S 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Imaging of Static Movement of Quantum Hall Edges2023

    • 著者名/発表者名
      Yunhyeon Jeong, Masahiro Hotta, Takaaki Mano and Go Yusa
    • 学会等名
      The 1st young researchers' workshop of the Extreme Universe Collaboration
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Expanding Edges of Quantum Hall Systems in a Cosmology Language - Hawking radiation from de Sitter horizon in edge modes2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hotta
    • 学会等名
      RQI-S 2023
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Real-space and time visualization of excitons of the fractional quantum Hall edge2022

    • 著者名/発表者名
      John N. Moore, 神山晃範, 間野高明, 遊佐剛
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 量子ホールエッジで創る時空を発光で探る2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hotta
    • 学会等名
      Science Foo Camp
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アナログ宇宙実験へ向けた量子ホールエッジの膨張・収縮観察2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hotta
    • 学会等名
      Relativistic Quantum Information North
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Toward quantum cosmology experiments in quantum Hall edges and probing their spacetime by ultrafast microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hotta
    • 学会等名
      Informational Architecture of Spacetime Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Particle detectors and purification partners for the observed particles2022

    • 著者名/発表者名
      遊佐剛
    • 学会等名
      応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ν=1/3分数量子ホール状態におけるエッジチャネルの伝導特性2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hotta
    • 学会等名
      KEK Theory Workshop 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 幾何学的フラストレーションを有する系における量子アニーリング過程の数値解析2022

    • 著者名/発表者名
      橋坂昌幸, 伊藤拓哉, 秋保貴史, 佐々木智, 熊田倫雄, 柴田尚和, 村木康二
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] For Imaging of Expanding Edges in Quantum Hall systems ~Observation of Gradient of Electron Density near Edges in Quantum Hall Systems~2022

    • 著者名/発表者名
      Yunhyeon Jeong, Masahiro Hotta, Takaaki Mano and Go Yusa
    • 学会等名
      ExU second annual meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Heterotic global anomalies and torsion Witten index2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yonekura
    • 学会等名
      KIAS Autumn Symposium on String Theory
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cosmic strings from pure Yang-Mills theory2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yonekura
    • 学会等名
      Frontiers in Gravity and Fundamental Physics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Classification of topologically nontrivial terms in action2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yonekura
    • 学会等名
      ポアソン幾何とその周辺
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 量子ホールエッジチャネルにおける一次元熱輸送の撮像2022

    • 著者名/発表者名
      John N. Moore, 神山晃範, 間野高明, 遊佐剛
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Toward quantum cosmology experiments in quantum Hall systems2022

    • 著者名/発表者名
      Go Yusa
    • 学会等名
      KEK IPNS-IMSS-QUP Joint workshop
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Quantum Universe Simulators Made Of Quantum Hall Systems2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hotta
    • 学会等名
      Science Foo Camp
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Expanding Edges of Quantum Hall Systems in a Cosmology Language2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hotta
    • 学会等名
      Relativistic Quantum Information North
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Expanding Edges of Quantum Hall Systems in a Cosmology Language - Hawking Radiation from de Sitter Horizon in Edge Modes2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hotta
    • 学会等名
      Informational Architecture of Spacetime Workshop
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 時間・空間分解分光による量子ホール系の探索2022

    • 著者名/発表者名
      遊佐剛
    • 学会等名
      応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Expanding Edges of Quantum Hall Systems in a Cosmology Language - Hawking Radiation from de Sitter Horizon in Edge Modes2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hotta
    • 学会等名
      KEK Theory Workshop 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 分数・整数量子ホール界面の再構成エッジ状態におけるコヒーレント輸送2022

    • 著者名/発表者名
      橋坂昌幸, 伊藤拓哉, 秋保貴史, 佐々木智, 熊田倫雄, 柴田尚和, 村木康二
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Topological violation of global symmetries in quantum gravity2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yonekura
    • 学会等名
      KIAS workshop ``Strings in Seoul 2021"
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Classification of topologically nontrivial terms in action2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yonekura
    • 学会等名
      SISSA workshop ``Exact Quantisation and Applications to Condensed Matter Physics''
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Classification of topologically nontrivial terms in action2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yonekura
    • 学会等名
      "Generalized Cohomology and Physics"
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Quantum Information Capsules and Generalized Partners in Condensed Matters and Quantum Fields.2021

    • 著者名/発表者名
      堀田昌寛
    • 学会等名
      巨視的量子現象と量子重力
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Generalized Partners in Quantum Field Theory2021

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hotta
    • 学会等名
      LeCosPA 4th International Symposium Unity of Physics -From Plasma Wakefields to Black Holes
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 量子情報で拓く時空と物質の新しいパラダイム

    • URL

      https://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~extremeuniverse/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書 2021 実績報告書
  • [備考] 量子ダイナミクス研究室

    • URL

      http://quantum.phys.tohoku.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2021 実績報告書
  • [備考] 量子ダイナミクス研究室

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi