• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

場の量子論のダイナミクスへの量子情報的アプローチ

計画研究

研究領域極限宇宙の物理法則を創る-量子情報で拓く時空と物質の新しいパラダイム
研究課題/領域番号 21H05190
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関大阪大学

研究代表者

西岡 辰磨  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (90747445)

研究分担者 本多 正純  国立研究開発法人理化学研究所, 数理創造研究センター, 上級研究員 (00784927)
松尾 泰  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (50202320)
伊藤 悦子  京都大学, 基礎物理学研究所, 准教授 (50432464)
奥田 拓也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (90595646)
研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
96,200千円 (直接経費: 74,000千円、間接経費: 22,200千円)
2025年度: 21,970千円 (直接経費: 16,900千円、間接経費: 5,070千円)
2024年度: 21,580千円 (直接経費: 16,600千円、間接経費: 4,980千円)
2023年度: 21,710千円 (直接経費: 16,700千円、間接経費: 5,010千円)
2022年度: 21,710千円 (直接経費: 16,700千円、間接経費: 5,010千円)
2021年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワード場の量子論 / 量子情報理論 / 量子エンタングルメント / ホログラフィー原理 / 量子計算 / 量子シミュレーション
研究開始時の研究の概要

本研究では量子多体系の物理現象が顕著に顕れる量子物質のダイナミクスの理解、特に場の量子論の非摂動論的側面を量子情報の視点を利用して解明する。特に近年その重要性が認識されつつある場の量子論と量子情報理論の関係性に主眼を置き、(I) 場の量子論の量子情報的側面とその数理構造の研究、(II) 量子計算を用いた量子シミュレーションによる場の量子論のダイナミクスの解明、の二つの研究に取り組み、極限宇宙の記述に応用する。

研究実績の概要

場の量子論には素粒子のような点粒子だけでなく拡がりをもつ演算子も許容するが、その性質は点粒子に比べるとまだ良く理解されていない。西岡は拡がりのある演算子の存在する共形場理論では拡がりのある演算子が点粒子に対して鏡のような役割を果たし、点粒子の相関関数を決定する際に電磁気学の鏡像法に似た手法が適用できることを示した。また境界や線演算子の存在するO(N)ベクトル模型の臨界点は共形対称性を持つが、その振る舞いをいくつかの自然な公理から決定できることを示した。
ホログラフィー原理の具体例として、AdS/CFT対応は数多く研究されているが、我々の宇宙に近いより現実的なド・ジッター時空を記述する dS/CFT 対応は未だよく理解されていない。西岡は三次元ド・ジッター時空と双対な二次元共形場理論の間の具体的な対応を提唱し、量子エンタングルメントの構造を比較するなど、この対応の妥当性の検証を行った。
伊藤と本多はテンソルネットワーク法によりcharge-q Schwinger模型を調べ、離散カイラル対称性と1-form対称性の間の’t Hooftアノマリーがどのように実現されているかを数値的に調べ、理論的な予言と一致することを示した。また電荷が反対の粒子間に斥力が働く状況を数値シミュレーションにより実現することに成功した。
奥田は境界がある系でのSchwinger模型の局所物理量をボゾン化と密度行列繰り込み群により調べた。また量子計算機の計算エラーを見積もるため、XXX スピン鎖の可積分なトロッター化を量子コンピュータ実機で実装して保存チャージのノイズによる減衰を観測し、減衰率をベンチマークとして用いることを提案した。
他にも本多はフラクトン相に密接に関連する部分系対称性を持った様々な場の量子論を構成し、真空構造・双対性・'t Hooftアノマリーなどの基本的な性質を調べた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の研究では共形場理論における拡がりを持つ演算子の定性的性質およびそれらの定量的性質を調べる手法を大きく発展させることができた。定性的な性質については電磁気学における境界値問題を解く際の鏡像法に類似した手法が、欠損演算子入り共形場理論の相関関数においても適用できることが明らかになった。その結果、境界条件を与える欠損演算子の情報が欠損演算子の無い共形場理論だけで表現できることになった。これにより今後欠損演算子入り共形場理論の理解が大きく進むと期待される。また欠損演算子入り共形場理論の具体例となる 4-epsilon 次元における O(N) ベクトル模型が、従来とは異なる公理的な手法を用いて解析できることが分かった。同様の手法は広く他の理論にも適用できる可能性がある。
場の量子論の量子計算に関する研究では、二次元のゲージ相互作用を持つフェルミオンを記述するSchwinger模型をベンチマークとして、解析解と比較することで量子シミュレーションの妥当性を検証することができた。また量子計算機の実機ではノイズによる計算エラーが現実的な問題となっているが、可積分模型が有する保存チャージを用いることで量子シミュレーションにおける計算エラーを見積もることができた。将来的にはこれらの手法は現実的な四次元の素粒子標準模型や宇宙創発のシミュレーションにも適用できることが期待される。

今後の研究の推進方策

量子誤り訂正符号から構成できる二次元超対称共形場理論を探索する。特にフェルミオンを含む共形場理論の系統的な構成や新たな超対称共形場理論の発見を試みる。またこのように構成されたクラスの共形場理論と AdS/CFT 対応を通して双対な超重力理論を特定し、量子誤り訂正の観点から量子重力理論の性質を模索する。
量子情報と AdS/CFT 対応を関係づけるうえで特に CFT 側が 2次元の場合、W 代数などの無限次元対称性が果たす役割が大きいと考えられる。これらの代数を系統的に研究する道筋を与える量子トロイダル代数と量子情報の間の対応関係を解明したい。
また、場の理論の量子シミュレーションによる新しい物理現象の探究を目指し、ハミルトン形式での格子ゲージ理論のシミュレ ーション手法をテンソルネットワークを用いて開発する。多様な格子場の理論の測定型量子シミュレーションの手法を確立し古典計算機による シミュレータや mid-circuit 測定が可能な量子コンピュータ実機で実装する。特に、低次元量子電磁気学においてエネルギースペクトルおよび散乱振幅の計算を行う。また量子シミュレーションにおいて、様々な状況においてゲージ対称性や一般化された対称性を可能な限り尊重する方法を確立する。さらにフラクトンやゲージ理論と量子誤り訂正の関係を探求する。量子計算機・量子古典ハイブリッド計算機に適したハミルトニアン形式の場の量子論の有効な計算方法の確立を目指す 。特に、2023度は有限温度系の量子状態を生成するために、非ユニタリー演算子で書かれる「虚時間発展」の有効なアルゴリズムの実装・実行 ・検証を行う。
2023年4月上旬に場の量子論における量子計算の応用に関する研究会を開催する。また2023年10月には大学院生・ポスドクを対象としたサマースクールを開催し、当該分野の裾野を広げる。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 3件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (32件) (うち国際学会 14件、 招待講演 25件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学デイビス校/ブルックヘブン国立研究所(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Comments on epsilon expansion of the O(N) model with boundary2023

    • 著者名/発表者名
      Nishioka Tatsuma、Okuyama Yoshitaka、Shimamori Soichiro
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2023 号: 3 ページ: 051-051

    • DOI

      10.1007/jhep03(2023)051

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The epsilon expansion of the O(N) model with line defect from conformal field theory2023

    • 著者名/発表者名
      Nishioka Tatsuma、Okuyama Yoshitaka、Shimamori Soichiro
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2023 号: 3 ページ: 203-203

    • DOI

      10.1007/jhep03(2023)203

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Schwinger model on an interval: Analytic results and DMRG2023

    • 著者名/発表者名
      Okuda Takuya
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 107 号: 5 ページ: 5-054506

    • DOI

      10.1103/physrevd.107.054506

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Conserved charges in the quantum simulation of integrable spin chains2023

    • 著者名/発表者名
      Maruyoshi Kazunobu、Okuda Takuya、Pedersen Juan W、Suzuki Ryo、Yamazaki Masahito、Yoshida Yutaka
    • 雑誌名

      Journal of Physics A: Mathematical and Theoretical

      巻: 56 号: 16 ページ: 165301-165301

    • DOI

      10.1088/1751-8121/acc369

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Scalar, fermionic and supersymmetric field theories with subsystem symmetries in d + 1 dimensions2023

    • 著者名/発表者名
      Honda Masazumi、Nakanishi Taiichi
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2023 号: 3 ページ: 188-188

    • DOI

      10.1007/jhep03(2023)188

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Method of images in defect conformal field theories2022

    • 著者名/発表者名
      Nishioka Tatsuma、Okuyama Yoshitaka、Shimamori Soichiro
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 106 号: 8

    • DOI

      10.1103/physrevd.106.l081701

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Holography in de Sitter Space via Chern-Simons Gauge Theory2022

    • 著者名/発表者名
      Hikida Yasuaki、Nishioka Tatsuma、Takayanagi Tadashi、Taki Yusuke
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 129 号: 4 ページ: 041601-041601

    • DOI

      10.1103/physrevlett.129.041601

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CFT duals of three-dimensional de Sitter gravity2022

    • 著者名/発表者名
      Hikida Yasuaki、Nishioka Tatsuma、Takayanagi Tadashi、Taki Yusuke
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 05 号: 5 ページ: 129-129

    • DOI

      10.1007/jhep05(2022)129

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DMRG study of the higher-charge Schwinger model and its ’t Hooft anomaly2022

    • 著者名/発表者名
      Honda Masazumi、Itou Etsuko、Tanizaki Yuya
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2022 号: 11 ページ: 141-141

    • DOI

      10.1007/jhep11(2022)141

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Negative string tension of a higher-charge Schwinger model via digital quantum simulation2022

    • 著者名/発表者名
      Honda Masazumi、Itou Etsuko、Kikuchi Yuta、Tanizaki Yuya
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2022 号: 3

    • DOI

      10.1093/ptep/ptac007

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Replica wormholes and capacity of entanglement2021

    • 著者名/発表者名
      K. Kawabata, T. Nishioka, Y. Okuyama and K. Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 10 号: 10 ページ: 227-227

    • DOI

      10.1007/jhep10(2021)227

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Topological pseudo entropy2021

    • 著者名/発表者名
      Nishioka Tatsuma、Takayanagi Tadashi、Taki Yusuke
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2021 号: 9 ページ: 15-15

    • DOI

      10.1007/jhep09(2021)015

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 量子計算と行列量子力学2023

    • 著者名/発表者名
      本多 正純
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Conserved charges in the quantum simulation of integrable spin chains2023

    • 著者名/発表者名
      Takuya Okuda
    • 学会等名
      RIKKYO MathPhys 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 格子ゲージ理論とスピン鎖の量子シミュレーションへのアプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      奥田 拓也
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 'Digital Quantum Simulation of higher-charge Schwinger model with Topological term2022

    • 著者名/発表者名
      Masazumi Honda
    • 学会等名
      APCTP Workshop "Numerical Methods in Theoretical Physics 2022"
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Measurement-based quantum simulation of lattice gauge theories2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Okuda
    • 学会等名
      Gauge theories, supergravity and superstrings
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Equation of state of the finite density region in two-color QCD2022

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Itou
    • 学会等名
      Joint RIKEN-Tohoku workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Bump of sound velocity in dense 2-color QCD2022

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Itou
    • 学会等名
      The 39th International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] テンソルネットワーク法でみる ’t Hooft anomaly2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 悦子
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Sound velocity beyond the High-Density Relativistic Limit from Lattice Simulation of Dense Two-Color QCD2022

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Itou
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 有限密度2カラーQCDの 第一原理計算で見る音速のピーク2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 悦子
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 有限密度2カラーQCD 第一原理計算による音速のピーク2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 悦子
    • 学会等名
      熱場の量子論とその応用
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Quantum computation and tensor network analyses on the Schwinger model2022

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Itou
    • 学会等名
      YITP workshop: Quantum extreme universe from quantum information
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 量子計算の場の理論への応用2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 悦子
    • 学会等名
      金沢大学研究会「2022 計算物理学の発展
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 量子計算の冷却原子物理への応用2022

    • 著者名/発表者名
      土居孝寛
    • 学会等名
      YITP 国内モレキュール型研究会「場の理論の量子計算2022」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 量子計算を用いた(1+1)次元Schwinger模型における実時間ダイナミクスの解析2022

    • 著者名/発表者名
      猪谷太輔
    • 学会等名
      YITP 国内モレキュール型研究会「場の理論の量子計算2022」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Digital quantum simulation of higher charge Schwinger model2022

    • 著者名/発表者名
      本多正純
    • 学会等名
      YITP 国内モレキュール型研究会「場の理論の量子計算2022」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Digital Quantum Simulation of higher-charge Schwinger model with Topological term2022

    • 著者名/発表者名
      Masazumi Honda
    • 学会等名
      Tensor Network States: Algorithms and Applications (TNSAA) 2021-2022 Online Workshop
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Topological pseudo entropy2021

    • 著者名/発表者名
      Tatsuma Nishioka
    • 学会等名
      Workshop on Quantum Information and Spacetime
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Quantum Computation and Quantum Field Theory2021

    • 著者名/発表者名
      Masazumi Honda
    • 学会等名
      名古屋大学多元談話会,
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Classical and quantum calculation methods for quantum field theories with the sign problem2021

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Itou
    • 学会等名
      JSTさきがけ[量子情報処理] 革新的な量子情報処理技術基盤の創出 第5回領域会議,
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Topological pseudo entropy2021

    • 著者名/発表者名
      Tatsuma Nishioka
    • 学会等名
      East Asia Joint Symposium on Fields and Strings 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Topological pseudo entropy2021

    • 著者名/発表者名
      Tatsuma Nishioka
    • 学会等名
      GQFI-UGent-WST seminar
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Digital Quantum Simulation of the Schwinger Model with Topological Term2021

    • 著者名/発表者名
      Masazumi Honda
    • 学会等名
      East Asia Joint Symposium on Fields and Strings 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Digital Quantum Simulation of the Schwinger Model with Topological Term2021

    • 著者名/発表者名
      Masazumi Honda
    • 学会等名
      東京工業大学 量子物理学・ナノサイエンスセミナー第79回特別セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Replica wormholes and capacity of entanglement2021

    • 著者名/発表者名
      Tatsuma Nishioka
    • 学会等名
      Workshop on Black Holes, BPS and Quantum Information
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Replica wormholes and capacity of entanglement2021

    • 著者名/発表者名
      Tatsuma Nishioka
    • 学会等名
      Jilin University Seminar,
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 量子情報量で探るワームホール時空2021

    • 著者名/発表者名
      川畑洸貴
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 量子情報量で探るワームホール時空2021

    • 著者名/発表者名
      川畑洸貴
    • 学会等名
      信州大学物質基礎科学セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Sparse modeling approach to obtaining the QCD shear viscosity from smeared correlation functions2021

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Itou
    • 学会等名
      ECT* online workshop :Tackling The Real-Time Challenge In Strongly Correlated Systems:
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 量子計算でみる負のストリングテンションの出現2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤悦子
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 2カラーQCDの低温高密度相における状態方程式2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤悦子
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 量子計算に関する集中講義2021

    • 著者名/発表者名
      Masazumi Honda
    • 学会等名
      量子計算に関する集中講義
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 学術変革領域研究(A) 極限宇宙の物理法則を創る

    • URL

      https://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~extremeuniverse/result2021/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国内モレキュール型研究会「場の理論の量子計算2022」2022

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] KIAS-YITP joint workshop 20212021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi