• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記憶状態の遷移を担う神経回路ダイナミクス

計画研究

研究領域神経回路センサスに基づく適応機能の構築と遷移バイオメカニズム
研究課題/領域番号 21H05243
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 拓哉  東北大学, 薬学研究科, 教授 (70741031)

研究分担者 船水 章大  東京大学, 定量生命科学研究所, 講師 (20724397)
研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
79,560千円 (直接経費: 61,200千円、間接経費: 18,360千円)
2025年度: 14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2024年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2023年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2022年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2021年度: 21,320千円 (直接経費: 16,400千円、間接経費: 4,920千円)
キーワード海馬 / 単一細胞計測 / 電気生理計測 / 同期活動 / 記憶 / 遺伝子発現解析 / トランスクリプトーム解析 / 単一神経細胞 / スパイク / 傍細胞記録 / イメージング計測 / 遺伝子発現 / イメージング / エレクトロポレーション / マウス / レーザー顕微鏡 / 細胞多様性
研究開始時の研究の概要

本研究では、動物の適応行動に必要な記憶遷移を担う神経細胞1つ1つについて、遺伝子発現・形態・生理特性を網羅的に調べる実験技法を確立する。本技法を用いて、各神経細胞の発火活動が、どのような遺伝子発現プロファイルによって規定され、また解剖学的構造に裏打ちされるか解明する。これにより、記憶各フェーズに重要な神経機構を分子から行動まで因果的に繋ぐ研究を目指す。

研究実績の概要

海馬は記憶形成に重要な役割を果たす。海馬で発生するシャープウェーブリップル(SWR)は記憶の固定化に重要であり、その際には多数の海馬ニューロンが同期して発火することが知られている。最近の研究から、海馬ニューロンの間でも、SWRへの参加率は大きく異なることが知られており、これは細胞特性の違いによるものと考えられている。特に、この特性は遺伝子発現パターンによって説明される可能性が高い。しかし、従来の電気生理学的な計測によるスパイクパターンと、個々のニューロンの分子生物学的な特性を包括的に解析するための適切な方法は存在していなかった。そこで本研究では既存の技術を統合して、生体内において記録された海馬ニューロンの遺伝子発現プロファイルを分析する実験技術を開発した。この技術では、生きた動物脳における単一傍細胞記録、細胞ラベリング、脳スライスの作製、スライス上におけるパッチクランプ記憶、および単一細胞RNAシーケンシングを連続的に行う。生体マウスからのニューロンのスパイクパターンを傍細胞記録した後に、その状態で記録されたニューロンに水溶性の蛍光色素を電気穿孔して細胞をラベリングする。その直後に、同マウスから急性海馬スライスを調製する。スライス内で、ラベルされたニューロンは顕微鏡下でガラスパイペットを使用して収集される。最後に、収集した細胞から単一細胞RNAシーケンシングを行い、その遺伝子発現プロファイルを特定する。この方法を用いて、40個の海馬CA1錐体細胞の電気生理学的記録と遺伝子発現解析を行った。現在、SWRへの参加率と遺伝子発現の相関分析を進めており、いくつかの候補遺伝子が見出されつつある。これらの研究成果は、本学術変革領域を推進する上でも、重要な技術の1つとして貢献している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、in vivo juxtacellular recordings、細胞ラベリング、脳スライス、RNAシークエンシングの技術融合を完了し、必要なデータを当初の予定通り得た。またデータ解析から有用な知見が見出されつつある。

今後の研究の推進方策

これまでに確立した研究技術及び得られたデータから、SWRの参加率と関連する候補遺伝子が見出されつつある。今後は、海馬ニューロンの発火特性とシャープウェーブリップルとの相関関係やUMAP解析をはじめとした多変量解析を適用する予定である。これまでの検討では特に、カリウムチャネルをコードする遺伝子が重要な候補であると考えられる。今後は、これらの遺伝子を改変した動物や細胞標本において、SWRとの神経活動の関連を調べていくことで、生体内でのスパイクパターンが個々のニューロンの遺伝子発現プロファイルとどのように関連しているか明らかにする重要な一例になると期待される。また、今後は傍細胞記録法を麻酔動物のみならず、自由行動をしている動物にも適用してさらに発展させることも検討する。これまでに、頭部固定や揺れの軽減など、詳細な条件検討を行って一部確立されつつあるため、できるだけ早期に本技術を実現させたいと考える。これにより、個体の適応行動と神経細胞による情報処理、また遺伝子発現をはじめとする分子機構を直接関連づける有用な手法になると期待される。さらに、記録の対象領域を海馬だけでなく、体性感覚皮質や聴覚皮質、視床網様核、大脳基底核黒質などの多様な領域に適用範囲を広げることを検討している。さらに、神経細胞の光遺伝学的な操作も可能にする予定である。これにより、単純な神経細胞の活動計測だけでなく、様々な操作や介入を可能にすることで、多様な神経細胞応答を調べるための有用なツールになることが期待される。これらの検討を通じて、本学術変革領域を推進するために重要な技術を提供する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Stress-induced vagal activity influences anxiety-relevant prefrontal and amygdala neuronal oscillations in male mice2024

    • 著者名/発表者名
      Okonogi Toya、Kuga Nahoko、Yamakawa Musashi、Kayama Tasuku、Ikegaya Yuji、Sasaki Takuya
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 15 号: 1 ページ: 183-183

    • DOI

      10.1038/s41467-023-44205-y

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Non-canonical interplay between glutamatergic NMDA and dopamine receptors shapes synaptogenesis2024

    • 著者名/発表者名
      Benac Nathan、Ezequiel Saraceno G.、Butler Corey、Kuga Nahoko、Nishimura Yuya、Yokoi Taiki、Su Ping、Sasaki Takuya、Petit-Pedrol Mar、Galland Remi、Studer Vincent、Liu Fang、Ikegaya Yuji、Sibarita Jean-Baptiste、Groc Laurent
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 15 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41467-023-44301-z

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Awake hippocampal synchronous events are incorporated into offline neuronal reactivation2023

    • 著者名/発表者名
      Yagi Saichiro、Igata Hideyoshi、Ikegaya Yuji、Sasaki Takuya
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 42 号: 8 ページ: 112871-112871

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.112871

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of theta phase precessing optogenetic intervention on hippocampal neuronal reactivation and spatial maps2023

    • 著者名/発表者名
      Aoki Yuki、Yokoi Taiki、Morikawa Shota、Kuga Nahoko、Ikegaya Yuji、Sasaki Takuya
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 号: 7 ページ: 107233-107233

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.107233

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Memory-related neurophysiological mechanisms in the hippocampus underlying stress susceptibility2022

    • 著者名/発表者名
      Kuga Nahoko、Sasaki Takuya
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: ー ページ: 00213-9

    • DOI

      10.1016/j.neures.2022.07.010

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Humanized substitutions of Vmat1 in mice alter amygdala-dependent behaviors associated with the evolution of anxiety2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Daiki X.、Inoue Yukiko U.、Kuga Nahoko、Hattori Satoko、Nomoto Kensaku、Morimoto Yuki、Sala Giovanni、Hagihara Hideo、Kikusui Takefumi、Sasaki Takuya、Ikegaya Yuji、Miyakawa Tsuyoshi、Inoue Takayoshi、Kawata Masakado
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 号: 8 ページ: 104800-104800

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.104800

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] BOD1 regulates the cerebellar IV/V lobe-fastigial nucleus circuit associated with motor coordination2022

    • 著者名/発表者名
      Liu Xiu-Xiu、Chen Xing-Hui、Zheng Zhi-Wei、Jiang Qin、Li Chen、Yang Lin、Chen Xiang、Mao Xing-Feng、Yuan Hao-Yang、Feng Li-Li、Jiang Quan、Shi Wei-Xing、Sasaki Takuya、Fukunaga Kohji、Chen Zhong、Han Feng、Lu Ying-Mei
    • 雑誌名

      Signal Transduction and Targeted Therapy

      巻: 7 号: 1 ページ: 170-170

    • DOI

      10.1038/s41392-022-00989-x

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Prefrontal-amygdalar oscillations related to social behavior in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Kuga Nahoko、Abe Reimi、Takano Kotomi、Ikegaya Yuji、Sasaki Takuya
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 11

    • DOI

      10.7554/elife.78428

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Phasic firing of dopaminergic neurons in the ventral tegmental area triggers peripheral immune responses2022

    • 著者名/発表者名
      Kayama Tasuku、Ikegaya Yuji、Sasaki Takuya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 1447-1447

    • DOI

      10.1038/s41598-022-05306-8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Theta-Range Oscillations in Stress-Induced Mental Disorders as an Oscillotherapeutic Target2021

    • 著者名/発表者名
      Okonogi Toya、Sasaki Takuya
    • 雑誌名

      Frontiers in Behavioral Neuroscience

      巻: 15 ページ: 698753-698753

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2021.698753

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大脳皮質細胞による末梢臓器の生理状態の情報表現2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓哉
    • 学会等名
      第101回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 行動の裏に潜む脳神経活動の電気生理学的解析2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓哉
    • 学会等名
      第33回神経行動薬理若手研究者の集い
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The roles of awake hippocampal replays for online learning and offline memory reactivation2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓哉
    • 学会等名
      第95回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Deciphering multidimensional physiological signals to unveil brain-body interactions2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Sasaki
    • 学会等名
      International Graduate Student Conference in Pharmaceutical Sciences
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 迷走神経による精神機能調節メカニズムの解明2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓哉
    • 学会等名
      千里ライフサイエンスセミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 東北大学大学院薬学研究科薬理学分野ホームページ

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~yakuri/publication.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi