• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロススケール細胞内分子構造動態解析が解明する体軸形成と恒常性維持

計画研究

研究領域クロススケール新生物学
研究課題/領域番号 21H05255
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関京都大学 (2025)
東北大学 (2021-2024)

研究代表者

倉永 英里奈  京都大学, 薬学研究科, 教授 (90376591)

研究分担者 内田 清薫 (関根清薫)  東京科学大学, 総合研究院, JSPS特別研究員 (00794398)
研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
91,780千円 (直接経費: 70,600千円、間接経費: 21,180千円)
2025年度: 16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2024年度: 17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2023年度: 16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2022年度: 17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2021年度: 24,310千円 (直接経費: 18,700千円、間接経費: 5,610千円)
キーワード細胞骨格タンパク / 細胞動態 / 細胞極性 / アクチン / 分子動態 / 分子構造 / ライブイメージング / 左右軸
研究開始時の研究の概要

本研究では、組織を形成する細胞の左右軸と恒常性を維持するメゾ複雑体の解明を行う。組織形成を支える細胞の力学動態は、細胞内骨格タンパク質ネットワークにより誘導される。構成分子やシグナルについては理解が進む一方で、細胞の力学過程を制御する動的なアクチン複合体(メゾ複雑体)に関しては、時空間解像度の限界から研究が進んでいない。本課題では、本領域「クロススケール細胞計測センター」の解析技術を結集してこの難問に挑む。超解像顕微鏡、In-cell Cryo-EMなどにより対象の動的微細構造を予測、In-cell AFMを用いて細胞内力学過程を計測、統合させ、組織形成を支えるメゾ複雑体の分子解明を目指す。

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi