• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光合成における超硫黄分子の貢献

計画研究

研究領域新興硫黄生物学が拓く生命原理変革
研究課題/領域番号 21H05266
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関東北大学

研究代表者

石丸 泰寛  東北大学, 工学研究科, 准教授 (80590207)

研究分担者 河野 優  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), アストロバイオロジーセンター, 特任研究員 (40838265)
浅井 智広  中央大学, 理工学部, 准教授 (70706564)
研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
81,900千円 (直接経費: 63,000千円、間接経費: 18,900千円)
2025年度: 15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2024年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2023年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2022年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2021年度: 20,410千円 (直接経費: 15,700千円、間接経費: 4,710千円)
キーワード超硫黄分子 / シグナル伝達 / 葉緑体 / シロイヌナズナ / 電子伝達 / シアノバクテリア / 光合成
研究開始時の研究の概要

唯一の炭素源の生産者である植物における光合成の電子伝達系の全貌を解明することは、持続可能な食料確保や地球環境の保全に重要である。最近の研究から、超硫黄分子が光合成に利用されている可能性を見出した。本課題では、植物が営む光合成の電子伝達系における超硫黄分子の役割を解明する。光化学系Iから出た電子が、CARSから生合成される超硫黄分子を介して、再び光化学系Iに流れる光合成サイクリック電子伝達機構を提唱する。さらに超硫黄分子を解析し、超硫黄1分子あたりのATP/NADPH供給比を算出する。超硫黄分子による光合成サイクリック電子伝達機構を強化することでエネルギー生産効率を上げ、光合成の最大化を目指す。

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi