研究領域 | 競合的コミュニケーションから迫る多細胞生命システムの自律性 |
研究課題/領域番号 |
21H05291
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 大阪大学 (2024) 金沢大学 (2021-2023) |
研究代表者 |
戸田 聡 大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (20738835)
|
研究期間 (年度) |
2021-09-10 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
88,010千円 (直接経費: 67,700千円、間接経費: 20,310千円)
2024年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2023年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2022年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2021年度: 31,590千円 (直接経費: 24,300千円、間接経費: 7,290千円)
|
キーワード | 合成生物学 / 自己最適化 / 細胞間コミュニケーション / パターン形成 / 細胞競合 / 細胞間相互作用 / モルフォゲン |
研究開始時の研究の概要 |
生体組織は、内部に生じるばらつきや異常を排除して、自身の構造や機能を最適化する自律性を備えている。近年、生体の自律性には、異質な細胞を排除する現象である細胞競合が重要であることがわかってきたが、自律性を生成する細胞間相互作用の全体像は不明である。そこで本研究では、培養細胞に細胞間コミュニケーションを人工的に構築した多細胞合成系を作製し、自律的な細胞集団のふるまいを再構成することで、自律性生成に必要十分な要素を解明する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、人工的な細胞間コミュニケーションにより細胞集団がその配置やパターンを自律的に最適化する過程を再構成することで、多細胞システムが自律性を生成する原理を明らかにすることを目的とする。昨年度において、モルフォゲンのシグナル勾配と細胞接着分子カドヘリンの誘導によるパターン形成過程を解析したときに、一定のレベル以上にカドヘリンを発現した細胞は、カドヘリンの発現量に関わらず混ざり合うことを見出した。この結果は、カドヘリンによる細胞接着が細胞表面のカドヘリン分子の量だけで決まるのではなく、カドヘリンが制御する細胞内シグナルも細胞接着の強さに大きく寄与していることを示唆している。そこで、カドヘリン細胞内ドメインを細胞骨格制御因子に置換したキメラカドヘリン分子を作製し、カドヘリン細胞内ドメインのシグナル活性を改変したところ、細胞接着の強さを操作できることを見出した。 また本研究では、細胞間に人工的な競合関係を構築し、異質な集団を含んだ細胞集団が自身を均一な集団へと最適化するための条件も探索する。昨年度までに、人工的な細胞間コミュニケーションにより細胞死を誘導する人工競合システムを樹立し、細胞集団間に薬剤依存的に人工的な競合を誘導して細胞集団動態を観察するin vitroモデル系を構築した。今年度は、この系において、勝者細胞および敗者細胞の細胞数比を様々な値に変えて細胞集団動態を解析したところ、勝者細胞が敗者細胞を駆逐できない細胞比の閾値が存在することを見出した。さらに解析を進めることで、細胞競合は敗者細胞を駆逐するためだけのシステムではなく、細胞競合の強度や効率を制御することで、細胞集団の比率や配置を制御できる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、人工モルフォゲン系を用いたパターン形成の再構成系において、モルフォゲン勾配と細胞接着を連動させることで、勾配状のシグナルに応答して活性がオンとオフの2領域からなる組織パターンを自律的に形成できることを示した研究内容と、細胞表面の分子間相互作用だけでなく細胞内シグナル活性を改変することで細胞接着の強さを操作できることを示した研究内容について、それぞれ論文投稿し、現在リバイスを行っている。 また、細胞間に人工的な競合関係を構築したモデル系において、薬剤添加によって細胞競合を発動させ、細胞集団のダイナミクスを解析した。この系において細胞数比などのパラメータを変化させることで、勝者細胞が敗者細胞を駆逐できなくなる細胞比の閾値が存在することなど、興味深い細胞集団のふるまいが見えてきた。さらに、次年度ではこの実験系を発展させて、異なる細胞接着分子を発現する細胞の分離が不十分な場合において、その配置の乱れを修復する仕組みとして細胞競合が十分であるかを解析する領域内共同研究を進める予定である。以上より、細胞集団がその配置やパターンを自律的に制御するメカニズムの研究が、おおむね順調に進展している。次年度以降において、競合関係により細胞集団の割合や配置がどのように変化するかを様々な条件下で体系的に解析することで、細胞競合によって自律的な細胞集団のふるまいが生み出される仕組みを明らかにすることが期待される。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、細胞間シグナルにばらつきやノイズが含まれていても正確な多細胞パターンが自律的に形成される仕組みを検証する。これまでに、in vitroのモデルシステムにおいて、モルフォゲンシグナルと細胞接着分子の誘導を連動させてパターン形成過程を解析してきた。一方で、パターン形成過程では、細胞接着分子の変化だけではなく、細胞増殖や運動の変化も大きく影響すると考えられる。そこで、これらの細胞のふるまいをモルフォゲンによる勾配シグナルと連動させることで、細胞集団は自律的にどのようなパターンを形成することができるかを解析する。 また本研究では、異質な集団を含んだ細胞集団が自身を最適化・均質化する十分条件を解明するため、培養細胞間に競合的コミュニケーションを人工的に構築したモデルシステムを開発し、細胞集団の最適化・均質化が効率よく進む条件を探索する。これまでに、人工的な細胞間コミュニケーションにより細胞死を誘導する人工細胞競合システムを樹立し、勝者細胞と敗者細胞の細胞比を変えて細胞集団動態を解析してきた。今後は、これまでに観察された細胞集団動態が細胞競合によってどのように引き起こされているのかを解明する。さらに、異なる細胞接着分子を発現する2つの細胞集団が明確に分離されないときに、細胞競合が細胞分離を促進し、明確な境界をもった組織領域を形成するのに十分であるかについても検証する。以上により、細胞間の競合的コミュニケーションが、敗者細胞を排除することだけではなく、細胞集団の自律的な分離を十分に誘導できるかを明らかにする。
|