• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二酸化炭素の活性化を鍵とする触媒反応の開発

計画研究

研究領域直截的物質変換をめざした分子活性化法の開発
研究課題/領域番号 22105004
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

野崎 京子  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60222197)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
24,310千円 (直接経費: 18,700千円、間接経費: 5,610千円)
2011年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
2010年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
キーワード二酸化炭素 / 有効利用 / イリジウム / ギ酸 / 水素貯留 / チタン / ゲルマニウム / 脂肪族ポリカルボナート
研究概要

二酸化炭素は炭素化合物の燃焼最終生成物であり,熱力学的に安定な,不活性な化合物である.一方で,二酸化炭素は安価で豊富な炭素資源であり,その有効利用は科学的興味に留まらず,社会的にも大きなインパクトをもつ.二酸化炭素を活性化し有機合成にもちいるには,より安定な結合を生成する系を選び,かつ反応の活性化エネルギーを下げる触媒を開発しなければならない.本研究では,二酸化炭素の活性化を鍵とする以下の二つの反応について,新規9族金属錯体の開発に重点をおき触媒開発に取り組み、以下の成果を挙げた。
1)二酸化炭素還元反応の高活性化と可逆性の検討
われわれが開発したピンサー配位子をもつイリジウム錯体は,水酸化カリウム存在下での二酸化炭素と水素の反応で,これまでで最高の活性を示した.この塩基をトリエタノールアミンに変更することで逆反応であるギ酸の分解も行えることを示した。水素の安定的な貯蔵方法としてギ酸を用いる可能性を拓いた。
2)エポキシドと二酸化炭素の交互共重合反応の触媒開発
これまでの研究で最も高い活性を示していたクロムやコバルトのサレン錯体に代えて、チタンやゲルマニウムなどの錯体が触媒作用を示すことを明らかにした。クロムやコバルトが3価の金属であり、サレンがジアニオン配位子だったのを、チタンやゲルマニウムなどの4価金属に変更した際、配位子もトリアニオン性にしてトータルの電荷を保ったことが成功の鍵である。より低毒性の金属を用いられるようになったことで、生成物の利用範囲が格段に広がった。

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (6件) 産業財産権 (3件)

  • [学会発表] Boron nucleophiles in organic synthesis2011

    • 著者名/発表者名
      k.nozaki
    • 学会等名
      ACS 241st National Meeting Acceptance
    • 発表場所
      Anaheim, California, USA
    • 年月日
      2011-03-29
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Tandem hydroformylation/hydrogenation of terminal olefins2011

    • 著者名/発表者名
      k.nozaki
    • 学会等名
      ACS 241st National Meeting Acceptance
    • 発表場所
      Anaheim, California, USA
    • 年月日
      2011-03-27
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] New Catalyst Systems for Carbonylation and Carboxylation2010

    • 著者名/発表者名
      k.nozaki
    • 学会等名
      PACIFICHEM2010
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center, USA.
    • 年月日
      2010-12-17
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] New Catalyst Systems for Carbonylation and Carboxylation2010

    • 著者名/発表者名
      k.nozaki
    • 学会等名
      Bristol-Myers Squibb Symposium
    • 発表場所
      University of Michigan, USA
    • 年月日
      2010-12-03
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Structural Control in Polymerization Utilizing CO or CO22010

    • 著者名/発表者名
      k.nozaki
    • 学会等名
      18th Gordon Research Conference Stereochemistry
    • 発表場所
      Salve Regina University, USA
    • 年月日
      2010-08-02
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] UTILIZATION OF CARBON DIOXIDE AS A CARBON RESOURCE2010

    • 著者名/発表者名
      k.nozaki
    • 学会等名
      BOSSXII(12th Belgian Organic Synthesis Symposium
    • 発表場所
      University of Namur Belgium
    • 年月日
      2010-07-15
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [産業財産権] 耐熱安定性に優れたポリカーボネートおよびその製造方法2011

    • 発明者名
      中野幸司・野崎京子・西岡聖司・藤本信貴
    • 権利者名
      国立大学法人東京大学・住友精化株式会社
    • 産業財産権番号
      2011-016798
    • 出願年月日
      2011-01-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [産業財産権] プロトン性極性溶媒に対して応答性を有するポリカーボネートおよびその製造方法2011

    • 発明者名
      中野幸司・野崎京子・西岡聖司・藤本信貴
    • 権利者名
      国立大学法人東京大学・住友精化株式会社
    • 産業財産権番号
      2011-037237
    • 出願年月日
      2011-02-23
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [産業財産権] 金属錯体を用いたポリカルボナートの製造方法,金属錯体,および金属錯体を含む触媒システム2010

    • 発明者名
      中野幸司, 野崎京子, 杉本裕
    • 権利者名
      国立大学法人東京大学・株式会社東京大学TLO
    • 産業財産権番号
      2010-206120
    • 出願年月日
      2010-09-14
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi