• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精密高分子医用応用(医用応用)

計画研究

研究領域精密高分子による次世代医薬開拓
研究課題/領域番号 22H05051
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関静岡県立大学

研究代表者

小出 裕之  静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (60729177)

研究期間 (年度) 2022-05-20 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
26,520千円 (直接経費: 20,400千円、間接経費: 6,120千円)
2024年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2023年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードオリゴマー / 抗体 / がん / 敗血症 / 精密高分子 / リポソーム / 高分子 / 解毒 / ナノ粒子 / 均一オリゴマー / プラスチック抗体 / 精密高分子医薬
研究開始時の研究の概要

体内で標的分子に強く結合しその機能を中和する合成高分子は次世代の医薬品として期待されている。申請者らは、複数の機能性モノマーを組み合わせラジカル重合することで、生体内で標的分子を中和する合成高分子ナノ粒子「プラスチック抗体」を合成してきた。しかし、モノマー配列や鎖長が不均一という課題がある。本研究では精密高分子合成技術および高分子進化技術により配列と鎖長が最適化された精密高分子を薬剤として動物実験モデルでの疾患治療を実証する。さらに、精密高分子結合性のペプチド配列情報とゲノム情報より疾患治療の為の新たな標的タンパク質を探索し、精密高分子医薬の治療対象を拡張する。

研究実績の概要

精密高分子、均一オリゴマー(Homo-Oligo)を薬物送達キャリアであるリポソーム(Lip)に搭載することで(Homo-Oligo-Lip)、高い標的認識能と安全性を有する標的分子吸着剤の開発を試みた。本研究では、敗血症の原因タンパク質の一つであるヒストンを標的モデルタンパク質とし2)、血液中でヒストンを中和するHomo-Oligo-Lipを開発することで、敗血症治療への応用を試みることとした。ヒストンは、正電荷領域と負電荷領域からなる塩基性タンパク質であるため、Homo-Oligoは負電荷モノマーであるAcryl acid(A)と疎水性モノマーであるN-tert-Butylacrylamide(T)を用いて合成し、リポソームに修飾した。Quartz crystal microbalance(QCM)を用いてHomo-Oligo-Lipのヒストンに対する結合について検討したところ、修飾するHomo-Oligoの配列と鎖長によりヒストンへの結合量は変化し、特にA2T1、A2T4、A3T0、A4T0を修飾したHomo-Oligo-Lipはヒストンにより多く結合した。次に、in vitroにおいてHomo-Oligo-Lipによるヒストン依存的な毒性中和効果を評価した。QCMの結果とは異なり、A2T3を修飾したHomo-Oligo-Lipが最も高い毒性中和能を示した。最後に、Homo-Oligo-Lipと血清タンパク質であるアルブミン、IgG、フィブリノーゲン、ApoA-1との相互作用を解析したところ、Homo-Oligo-Lipはこれら血清タンパク質を固定化した基盤とはほとんど結合しなかったことから、Homo-Oligoをリポソームに搭載することで、ヒストンに対する特異性が向上したことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、鎖長と配列が完全に規定されたオリゴマーを用いることで、生体内で標的であるヒストンの吸着と中和に成功したことから、概ね順調に進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、標的タンパク質として血管内皮細胞増殖因子(VEGF)を用い、VEGFに結合する均一オリゴマーの組成と鎖長を最適化する。VEGFに結合するオリゴマーは、VEGFのヘパリン結合ドメインに結合するように、ヘパリンに構造が類似した硫酸化糖モノマーを用いて合成する。さらに、VEGFの受容体との結合ドメインに結合するオリゴマーは、疎水性のモノマーを用いて合成する。二種類のオリゴマーを1つの粒子に修飾することで、標的と高い親和性を有する材料を開発していく。オリゴマーの配列と組成を最適化したのち、細胞に添加して、VEGF依存的な細胞の増殖、受容体のリン酸化阻害に関する検討を行なっていく。さらに、担がんマウスにオリゴマー修飾リポソームを投与することで、がんの増殖を阻害できるかどうかを検討していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件)

  • [国際共同研究] University of California. Irivne(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of California, Irvine(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Engineering Temperature-Responsive Polymer Nanoparticles that Load and Release Paclitaxel, a Low-Molecular-Weight Anticancer Drug2023

    • 著者名/発表者名
      Koide Hiroyuki、Yamaguchi Kazuma、Sato Keijiro、Aoshima Maki、Kanata Shoko、Yonezawa Sei、Asai Tomohiro
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 9 号: 1 ページ: 1011-1019

    • DOI

      10.1021/acsomega.3c07226

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Design of an Anti-HMGB1 Synthetic Antibody for <i>In Vivo</i> Ischemic/Reperfusion Injury Therapy2023

    • 著者名/発表者名
      Koide Hiroyuki、Kiyokawa Chiaki、Okishima Anna、Saito Kaito、Yoshimatsu Keiichi、Fukuta Tatsuya、Hoshino Yu、Asai Tomohiro、Nishimura Yuri、Miura Yoshiko、Oku Naoto、Shea Kenneth J.
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 145 号: 42 ページ: 23143-23151

    • DOI

      10.1021/jacs.3c06799

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cooling-induced, localized release of cytotoxic peptides from engineered polymer nanoparticles in living mice for cancer therapy2023

    • 著者名/発表者名
      Koide Hiroyuki、Saito Kazuhiro、Yoshimatsu Keiichi、Chou Beverly、Hoshino Yu、Yonezawa Sei、Oku Naoto、Asai Tomohiro、Shea Kenneth J.
    • 雑誌名

      Journal of Controlled Release

      巻: 355 ページ: 745-759

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2023.02.020

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 敗血症治療のセレンディピティ2022

    • 著者名/発表者名
      1)小出裕之、星野友
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 282 ページ: 809-812

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 精密高分子医用応用2023

    • 著者名/発表者名
      小出裕之
    • 学会等名
      第13回CSJ化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Synthetic hydrogel nanoparticles that capture histones in the bloodstream of living mice for sepsis therapy2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Koide, Yu Hoshino, Naoto Oku, Kenneth J. Shea, Tomohiro Asai
    • 学会等名
      2023 Nanomedicine and Drug Delivery Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 血液中で標的分子を吸着する均一オリゴマー修飾リポソームの開発2023

    • 著者名/発表者名
      岡本卓巳、小出裕之、星野 友、奥 直人、浅井知浩
    • 学会等名
      第38回日本DDS学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 消化管で標的分子を吸着するナノ掃除機の開発2022

    • 著者名/発表者名
      小出裕之
    • 学会等名
      第2回BVAバイオインターフェース
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 血液中で標的分子を吸着・中和するナノ粒子開発と疾患治療への応用2022

    • 著者名/発表者名
      小出裕之
    • 学会等名
      生体適合化学の進歩インタラクティブフォーラム(ABC-InFO)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体内で標的分子を吸着する多官能性ナノ粒子製剤の開発と疾患治療への応用2022

    • 著者名/発表者名
      小出裕之
    • 学会等名
      日本薬剤学会第37年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 血液中で標的分子を中和するポリマーリガンド修飾リポソームの開発2022

    • 著者名/発表者名
      小出裕之、星野 友、奥 直人、浅井知浩
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 消化管で標的分子を吸着する機能性ナノ粒子開発2022

    • 著者名/発表者名
      小出裕之
    • 学会等名
      第27回創剤フォーラム若手研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 敗血症治療を可能とする合成高分子ナノ粒子開発2022

    • 著者名/発表者名
      小出裕之
    • 学会等名
      第17回ナノ・バイオメディカル学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 経口投与されたポリマーナノ粒子の体内動態に影響する因子の模索2022

    • 著者名/発表者名
      安野 豪、小出 裕之、米澤 正、浅井 知浩
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ポリマーナノ粒子の細胞への取り込み量と排泄量の関係2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 慶次朗、小出 裕之、山口 和馬、浅井 知浩
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 温度に応答して標的分子を吸着・放出する多官能性ナノ粒子の開発とがん治療への応用2022

    • 著者名/発表者名
      山口和馬、小出裕之、齊藤和弘、星野 友、奥 直人、浅井知浩
    • 学会等名
      遺伝子・デリバリー研究会第20回夏期セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 経口投与されたポリマーナノ粒子の体内動態に影響を与える因子の模索2022

    • 著者名/発表者名
      安野 豪、小出裕之、米澤 正、浅井知浩
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-05-25   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi