研究領域 | 性染色体サイクル:性染色体の入れ替わりを基軸として解明する性の消滅回避機構 |
研究課題/領域番号 |
22H05070
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
桂 有加子 京都大学, ヒト行動進化研究センター, 助教 (00624727)
|
研究分担者 |
井川 武 広島大学, 両生類研究センター, 准教授 (00507197)
|
研究期間 (年度) |
2022-05-20 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
40,170千円 (直接経費: 30,900千円、間接経費: 9,270千円)
2023年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2022年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
|
キーワード | 性染色体 / 両生類 / ターンオーバー / ゲノム / トランスクリプトーム |
研究開始時の研究の概要 |
性の消失が回避される仕組みとして性染色体の入れ替わりが生じるプロセスの一端とその進化的背景をカエル2種、ツチガエルとネッタイツメガエルを用いて明らかにする。カエル類は他の生物に比べて性染色体の入れ替わり(別の常染色体が性染色体になること)が頻繁に起こっている。ZW型とXY型をもち、それらの入れ替わりが進行しているツチガエル、性染色体の多型状態からXY型への移行期あるネッタイツメガエルを用い、それぞれの性染色体の配列を同定することで性染色体の入れ替わりのプロセスを解明する。
|