• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

げっ歯類の嫉妬:全脳活動計測による嫉妬の生成モジュールの探索

計画研究

研究領域嫉妬の理解と創出:生物ロボティクス融合による共生社会のための社会情動の理解
研究課題/領域番号 22H05080
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関名古屋大学 (2024)
大阪大学 (2022-2023)

研究代表者

笠井 淳司  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (40454649)

研究分担者 野村 洋  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10549603)
研究期間 (年度) 2022-05-20 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
56,290千円 (直接経費: 43,300千円、間接経費: 12,990千円)
2024年度: 18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2023年度: 18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2022年度: 18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
キーワード嫉妬 / 不公平嫌悪 / 多領野イメージング / 全脳 / 不公平 / 大規模神経活動イメージング
研究開始時の研究の概要

社会的情動の一つである嫉妬(不公平嫌悪)は、時空間的に動的な脳活動によって処理さ
れるため、静的な神経回路地図を描いてきた従来の研究戦略からの変革が必要である。そこで独自の技術を組み合わせ嫉妬に関わるミクロ・マクロ制御のダイナミックな活動連関を明らかにする。さらに大規模な活動計測・詳細な活動操作・嫉妬表出の観察を通して、社会的情動モデルの機能モジュールの仮説を実証し、本領域で作成するヒト共生ロボットの開発に貢献し、共生社会への応用を目指す。

研究実績の概要

社会的情動の一つである嫉妬(不公平嫌悪)は、時空間的に動的な脳活動によって処理されるため、静的な神経回路地図を描いてきた従来の研究戦略からの変革が必要である。そこで独自の技術を組み合わせ嫉妬に関わるミクロ・マクロ制御のダイナミックな活動連関を明らかにする。さらに大規模な活動計測・詳細な活動操作・嫉妬表出の観察を通して、社会的情動モデルの機能モジュールの仮説を実証し、本領域で作成するヒト共生ロボットの開発に貢献し、共生社会への応用を目指している。そこで、本研究では、げっ歯類の一連の情動コア領域等の大規模神経活動と実験動物の心拍や表情、体温など客観的な複数の表出指標の測定により、嫉妬生成に関わる脳内活動動態の特徴を明らかにする。さらに神経活動操作を行い、神経活動や嫉妬表出の観察を通して、A02/A03班が導出する社会的情動モデルの機能モジュールの仮説を実証する。本年度は、げっ歯類の不公平嫌悪課題を新たに構築し、大規模神経活動からコアモジュールに対応する領域を特定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね計画通り進捗し、嫉妬生成を評価する実験系を構築し、嫉妬生成に関わる脳活動を同定できたため。

今後の研究の推進方策

生体信号を記録しながら、大規模神経活動イメージングを実施していく。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 嫉妬の理解と創出:生物ロボティクス融合による共生社会のための社会情動の理解

    • URL

      http://envyscience.umin.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-05-25   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi