• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロボットの嫉妬:嫉妬生成モジュールを用いた統合モデルの構築

計画研究

研究領域嫉妬の理解と創出:生物ロボティクス融合による共生社会のための社会情動の理解
研究課題/領域番号 22H05082
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

日永田 智絵  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (70807388)

研究分担者 田中 宏和  東京都市大学, 情報工学部, 教授 (00332320)
研究期間 (年度) 2022-05-20 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2022年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード嫉妬 / 社会的感情
研究開始時の研究の概要

ヒトとロボットの共生社会の実現には、ヒトとロボットとの自然かつ真のコミュニケーションが必要不可欠である。「喜怒哀楽」という個の情動から、「嫉妬・不公平感」といったヒトや動物がもつ本質的な社会情動を理解し、さらに優れた社会情動モデルを構築するため、本研究では、最近明らかになりつつある神経科学ベースの機能モジュールも組み込んだ新たなヒト共生ロボットの開発を目指す。その過程で、様々シミュレーションを行い得られる仮説を実験動物班に提供し検証・実証を繰り返すことにより、モデルの改善を行い、また嫉妬や不公平感を生み出す神経メカニズムの解明に貢献する。

URL: 

公開日: 2022-05-25   更新日: 2022-07-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi