• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中分子アルカロイド群の化学―酵素ハイブリッド合成

計画研究

研究領域生体反応の集積・予知・創出を基盤としたシステム生物合成科学
研究課題/領域番号 22H05127
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関東京大学

研究代表者

大栗 博毅  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80311546)

研究分担者 谷藤 涼  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (10866205)
佐竹 真幸  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90261495)
研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
84,370千円 (直接経費: 64,900千円、間接経費: 19,470千円)
2025年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2024年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2023年度: 13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2022年度: 35,750千円 (直接経費: 27,500千円、間接経費: 8,250千円)
キーワード化学ー酵素ハイブリッド合成 / アルカロイド / 中分子 / 非リポソーム依存型ペプチド合成酵素 / エクテナサイジン / 化学-酵素ハイブリッド合成 / テトラヒドロイソキノリン / インドールアルカロイド / マンザミンアルカロイド / 化学-酵素ハイブリッド合成 / 中分子アルカロイド / 非リボソーム依存型ペプチド合成酵素 / テトラヒドロイソキノリンアルカロイド / 化学酵素ハイブリッド合成 / 環化酵素 / 酸化酵素
研究開始時の研究の概要

現時点で中分子創薬の成功例は、環状ペプチド類にほぼ限定されている。本研究では、非ペプチド性の中分子群を自在かつ簡便に合成する先進的な創薬リード創出プラットフォームを提供する。既存の合成医薬品・農薬よりも圧倒的に複雑で官能化された中分子群の探索資源を創出する。天然物は「探す」ものという既成概念からの脱却を図り、生合成を摸倣・拡張して、機能性分子群を人工的に「創り出す」化学-酵素ハイブリッド合成プロセスを開発する。

URL: 

公開日: 2022-06-20   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi