• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規ペプチド修飾酵素の機能拡張による大環状複雑骨格の創出

計画研究

研究領域生体反応の集積・予知・創出を基盤としたシステム生物合成科学
研究課題/領域番号 22H05128
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関北海道大学

研究代表者

脇本 敏幸  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (70363900)

研究分担者 松田 研一  北海道大学, 薬学研究院, 准教授 (50812301)
研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
84,110千円 (直接経費: 64,700千円、間接経費: 19,410千円)
2025年度: 16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2024年度: 16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2023年度: 15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2022年度: 19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
キーワード環状ペプチド / 環化酵素 / プレニル基転移酵素 / 生合成酵素 / ペプチド / 生合成
研究開始時の研究の概要

従来の有機合成的手法では調整が困難であった環状ペプチドを、生体触媒や微生物細胞を利用して効率的に合成することが可能になれば、医薬品原料の製造コストの大幅な削減につながるだけでなく、製造プロセスを環境調和型へと転換することができる。また従来探索困難であったケミカルスペースを拡充することで、創薬リード化合物の発見にもつながる。本研究によって中分子医薬品リードの修飾戦略の基盤技術を提供する。

研究実績の概要

ペプチドは中分子サイズの骨格を比較的容易に合成できることから、中分子医薬品シーズの中心的存在である。ペプチドの中でもサイクロスポリン等の環状ペプチドは、生体内の分解酵素による消化を免れ、特有な3次元構造により膜透過性や標的分子への特異的作用が向上するため、重要な修飾ペプチド群である。しかしながら、有機合成による鎖状ペプチドの大環状化は、保護基の必要性、C末端残基の異性化や、分子間縮合を避けるために希釈条件を必要とする点など克服すべき問題を抱えている。一方、天然物の生合成では、各ペプチドに特化したペプチド環化酵素が、保護基を用いることなく位置選択的な環化を効率よく触媒する。このため、基質選択性の寛容なペプチド環化酵素の発見・開発は、大量の有機溶媒を必要としない環境調和型の次世代型物質生産技術を提示するとともに、環状ペプチドの新たな効率的合成法の確立に直結する。
我々はこれまで、放線菌の生産する非リボソーム型環状ペプチドの生合成に関わる全く新しいペプチド環化酵素SurEを発見し、これを新規ペプチド環化酵素ファミリーPBP-type TEとして位置づけてきた。SurEは基質選択性の寛容なペプチド環化酵素であり、生体触媒として高いポテンシャルを有する一方、基質末端の残基を厳密に認識するため、ペプチド環化触媒としての適用可能範囲は限定的であった。そこで本年度はホモログ酵素の探索と機能解析を実施し、基質適用範囲の拡張を試みた。さらに独自に開発した基質合成方法と酵素環化を組み合わせ、抗結核菌作用を有する環状ペプチドのライブラリーを合成した。さらに我々が独自に見出したアルギニン残基選択的なプレニル基転移酵素においても、ホモログ酵素を探索することで、基質選択性の拡張に成功した。今後はこれらの酵素を組み合わせ、大環状複雑骨格の効率的合成法の確立を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

前年度までに、安価に入手可能なエチレングリコール(EG)と固相合成法を組み合わせた新たな基質合成法を確立した。本手法ではHPLCなどの精製操作を要さず、環化酵素の基質となるEGエステルを高収率で合成できる。さらに得られたEGエステル基質はSurEによって受け入れられ、効率的に環化反応が進行した。環化産物は高収率(70-90%)で得られるため、環状ペプチドの効率的な化学-酵素合成法を確立することができた。本手法では多様な配列を有する環状ペプチドを数mgスケールで合成することができ、最終産物に含まれる夾雑物は触媒量の酵素のみであるため、精製操作を経ずに得られた環状ペプチドの生物活性評価を直接検証することができる。そのため、迅速な誘導体展開と生細胞ベースの活性評価を実施することができる。そこで、今年度は抗結核菌作用を示す環状ペプチドwollamide誘導体の化学酵素合成に本技術を適用した。Wollamide類は放線菌が生産する環状ヘキサペプチドであり、生合成における環化はPBP-type TEに属するWolJが担う。そこで、多様な配列を有するwollamide類縁体をEG法によって合成し、それらの基質に用いたWolJによる環化反応を試みた。その結果、wollamide類縁体ライブラリーの合成に成功した。現在それらの生物活性評価を進めている。
さらに、我々が独自に見出したアルギニン残基選択的なプレニル基転移酵素Agc Fのホモログの探索ならびに機能解析を試みた。AgcFは環状ペプチド中のアルギニン側鎖のグアニジノ基を選択的にビスプレニル化する初めてのプレニル基転移酵素である。AgcFをクエリとしたゲノムマイニングによって、新規ホモログAnzFを見出した。さらにAgcFとAnzFの基質特異性をモデル構造と変異導入によって明らかにするとともに、基質選択性の改変に成功した。

今後の研究の推進方策

Wollamide類のライブラリー合成によって、エチレングリコールを脱離基に用いた化学酵素合成法の有用性が明らかになった。今後は同手法を用いてさらに環状ペプチドライブラリーの拡充を進める。引き続きPBP-type TEホモログの機能解析を進めるとともに、ホモログ酵素の機能に基づき、SurEに変異を導入し、基質選択性の拡張と、機能性の向上を目指す。さらに環化様式の拡充を目指し、異なる環化様式を有する新規ペプチド環化酵素の探索を進める。アルギニン残基へのプレニル基転移酵素についても基質選択性の拡張を行い、大環状骨格のアルキル化修飾への適用を試みる。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 4件、 査読あり 17件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ETH Zurich(スイス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ETH Zurich(スイス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Five New Analogs of Streptogramin Antibiotic Viridogrisein Isolated from <i>Streptomyces niveoruber</i>2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Aya、Honda Takumi、Wakimoto Toshiyuki
    • 雑誌名

      CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN

      巻: 72 号: 1 ページ: 80-85

    • DOI

      10.1248/cpb.c23-00776

    • ISSN
      0009-2363, 1347-5223
    • 年月日
      2024-01-18
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemoenzymatic tandem cyclization for the facile synthesis of bicyclic peptides2024

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Masakazu、Onozawa Naho、Matsuda Kenichi、Wakimoto Toshiyuki
    • 雑誌名

      Communications Chemistry

      巻: 7 号: 1 ページ: 67-67

    • DOI

      10.1038/s42004-024-01147-w

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bacterial Hydrazine Biosynthetic Pathways Featuring Cupin/Methionyl tRNA Synthetase‐like Enzymes2024

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Kenichi、Wakimoto Toshiyuki
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: - 号: 9

    • DOI

      10.1002/cbic.202300874

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylogeny‐guided Characterization of Bacterial Hydrazine Biosynthesis Mediated by Cupin/methionyl tRNA Synthetase‐like Enzymes2024

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Kenichi、Nakahara Yuto、Choirunnisa Atina Rizkiya、Arima Kuga、Wakimoto Toshiyuki
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 25 号: 7

    • DOI

      10.1002/cbic.202300838

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Actinobacterial chalkophores: the biosynthesis of hazimycins2024

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Kenichi、Maruyama Hiroto、Imachi Kumiko、Ikeda Haruo、Wakimoto Toshiyuki
    • 雑誌名

      The Journal of Antibiotics

      巻: - 号: 4 ページ: 228-237

    • DOI

      10.1038/s41429-024-00706-6

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 細胞外膜小胞を介した異種菌間相互作用による二次代謝産物の生産誘導2024

    • 著者名/発表者名
      吉村彩、脇本敏幸
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとインダストリー

      巻: 82 ページ: 167-169

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biosynthesis of Bioactive Natural Products Derived from Theonellidae Family Marine Sponges2023

    • 著者名/発表者名
      Wakimoto Toshiyuki
    • 雑誌名

      CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN

      巻: 71 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1248/cpb.c22-00715

    • ISSN
      0009-2363, 1347-5223
    • 年月日
      2023-01-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Animal-associated marine Acidobacteria with a rich natural-product repertoire2023

    • 著者名/発表者名
      Leopold-Messer Stefan、Chepkirui Clara、Mabesoone Mathijs F.J.、Meyer Joshua、Paoli Lucas、Sunagawa Shinichi、Uria Agustinus R.、Wakimoto Toshiyuki、Piel Joern
    • 雑誌名

      Chem (Cell Press journal)

      巻: 9 号: 12 ページ: 3696-3713

    • DOI

      10.1016/j.chempr.2023.11.003

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Membrane‐Vesicle‐Mediated Interbacterial Communication Activates Silent Secondary Metabolite Production2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Aya、Saeki Rio、Nakada Ryusuke、Tomimoto Shota、Jomori Takahiro、Suganuma Keisuke、Wakimoto Toshiyuki
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 号: 42 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1002/anie.202307304

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carrier Protein Mediated Formation of the Dihydropyridazinone Ring in Actinopyridazinone Biosynthesis2023

    • 著者名/発表者名
      Arima Kuga、Akiyama Satoko、Shin‐ya Kazuo、Matsuda Kenichi、Wakimoto Toshiyuki
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 号: 29

    • DOI

      10.1002/anie.202305155

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ペニシリン結合タンパク質型チオエステラーゼを用いた環状ペプチドの効率的な化学-酵素合成2023

    • 著者名/発表者名
      松田研一、脇本敏幸
    • 雑誌名

      Peptide Newsletter Japan

      巻: 129 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Streamlined chemoenzymatic synthesis of cyclic peptides by non-ribosomal peptide cyclases2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, M., Fujita, K., Matsuda, K.*, Wakimoto, T.*
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 145 号: 6 ページ: 3270-3275

    • DOI

      10.1021/jacs.2c11082

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Natural Dihydropyridazinone Scaffold Generated from a Unique Substrate for a Hydrazine-Forming Enzyme2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, K.*, Arima, K., Akiyama, S., Yamada, Y., Abe, Y., Suenaga, H., Hashimoto, J., Shin-ya, K., Nishiyama, M., Wakimoto, T.*
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 144 号: 28 ページ: 12954-12960

    • DOI

      10.1021/jacs.2c05269

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] New Theonellapeptolides from Indonesian Marine Sponge Theonella swinhoei as Anti-Austerity Agents2022

    • 著者名/発表者名
      Haedar Jabal Rahmat、Uria Agustinus Robert、Lallo Subehan、Dibwe Dya Fita、Wakimoto Toshiyuki
    • 雑誌名

      Marine Drugs (MDPI)

      巻: 20 号: 11 ページ: 661-661

    • DOI

      10.3390/md20110661

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] New azodyrecins identified by a genome mining-directed reactivity-based screening2022

    • 著者名/発表者名
      Choirunnisa, A. R.#, Arima, K.#, Abe, Y., Kagaya, N., Kudo, K., Suenaga, H., Hashimoto, J., Fujie, M., Satoh, N., Shin-ya, N., Matsuda, K.*, Wakimoto, T.*
    • 雑誌名

      Beilstein Journal of Organic Chemistry

      巻: 18 ページ: 1017-1025

    • DOI

      10.3762/bjoc.18.102

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterization of the surugamide biosynthetic gene cluster of TUA-NKU25, a Streptomyces diastaticus strain isolated from Kusaya and its effects on salt-dependent growth2022

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, A., Hirata, A., Teshima, A., Ueki, M., Satoh, T., Matsuda, K., Wakimoto, T., Arakawa, K., Ishikawa, M., Suzuki, T.
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 87 号: 3 ページ: 320-329

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac201

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ペプチド環化反応を触媒する新しい酵素ファミリー「PBP-type TE」の発見と機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      松田研一、脇本敏幸
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 6 ページ: 734-739

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 新規ペプチド修飾酵素の機能拡張による大環状複雑骨格の創成2024

    • 著者名/発表者名
      脇本敏幸
    • 学会等名
      「予知生合成科学」第3回公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Chemoenzymatic synthesis of cyclic peptides by non-ribosomal peptide cyclase2023

    • 著者名/発表者名
      脇本敏幸
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Biosynthesis of cytotoxic natural products from marine sponges2023

    • 著者名/発表者名
      脇本敏幸
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新規ペプチド修飾酵素の機能拡張による大環状複雑骨格の創成2023

    • 著者名/発表者名
      脇本敏幸
    • 学会等名
      「予知生合成科学」第1回公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 北海道大学大学院薬学研究院天然物化学研究室

    • URL

      https://www.pharm.hokudai.ac.jp/tennen/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [備考] 北海道大学プレスリリース「効率的な環状ペプチドの化学-酵素ハイブリッド合成法を開発」

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2023/01/--5.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 環状ペプチドの効率的な化学-酵素合成方法2022

    • 発明者名
      脇本敏幸、松田研一、小林雅和
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Sapporo Summer Seminar on Natural Product Biosynthesis2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-06-20   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi