• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経系組織構築における力の協調作用

計画研究

研究領域力が制御する生体秩序の創発
研究課題/領域番号 22H05169
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関京都大学

研究代表者

見学 美根子  京都大学, 高等研究院, 教授 (10303801)

研究分担者 佐藤 純  金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (30345235)
研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
177,190千円 (直接経費: 136,300千円、間接経費: 40,890千円)
2025年度: 31,200千円 (直接経費: 24,000千円、間接経費: 7,200千円)
2024年度: 31,070千円 (直接経費: 23,900千円、間接経費: 7,170千円)
2023年度: 30,420千円 (直接経費: 23,400千円、間接経費: 7,020千円)
2022年度: 52,910千円 (直接経費: 40,700千円、間接経費: 12,210千円)
キーワード脳皮質 / 複眼 / 細胞骨格 / 微小力学計測 / ライブイメージング
研究開始時の研究の概要

脳の細密で秩序化した細胞構築が形成される過程で、ニューロンなどの構成細胞が環境から受ける外力に応答しつつ、自身が発生する内力を用いて組織の秩序化に最も有効な運動や形を生む過程を明らかにする。マウス脳皮質形成において組織の物理的制約に抗って起こるニューロン遊走の制御(代表者)と、組織の伸展張力や細胞間の圧力により決定されるショウジョウバエ複眼のタイリングパターン形成(分担者)という異なる時空間スケールのモデル系を用い、ニューロンが外力を感知して自身の内力駆動方式を変換し、外力と内力の協調作用を介して神経系組織を形成する機構を明らかにする。

URL: 

公開日: 2022-06-20   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi