• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半数体世代の両性花進化をもたらす雌雄決定原理

計画研究

研究領域植物の挑戦的な繁殖適応戦略を駆動する両性花とその可塑性を支えるゲノム動態
研究課題/領域番号 22H05177
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関立教大学

研究代表者

榊原 恵子  立教大学, 理学部, 教授 (90590000)

研究分担者 小藤 累美子  金沢大学, 生命理工学系, 助教 (40324066)
小田原 瑛美子 (養老瑛美子)  大阪大学, 大学院理学研究科, 特別研究員(RPD) (40802054)
西山 智明  富山大学, 学術研究部理学系, 特命准教授 (50390688)
研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
99,970千円 (直接経費: 76,900千円、間接経費: 23,070千円)
2025年度: 17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2022年度: 28,470千円 (直接経費: 21,900千円、間接経費: 6,570千円)
キーワード両性花 / 性決定 / 半数体 / コケ植物 / 雌雄同株 / 転写因子 / ゲノム / cis-trans変化
研究開始時の研究の概要

コケ植物は頻繁に両性 (雌雄同株)/単性 (雌雄異株)の切換えを繰り返してきた。本研究ではコケ植物において、①常染色体上の非性決定遺伝子が性決定遺伝子へと転じるゲノム構造変化の解明、②同属内の両性種-単性種間の全ゲノム比較、③両性種を用いた単性変異体のスクリーニングと機能解析により両性が単性に転じる仕組みを解明する。さらに、複数のコケ植物で実現した可変的な両性/単性の切換えを明らかにすることで、コケ植物との共通推定祖先ですでに実現していた両性花成立の起源と、被子植物における両性花成立過程との関連性を明らかにする。

研究実績の概要

私たちは雌雄同株のコケ植物ヒメツリガネゴケの常染色体上にコードされる性決定因子を同定した。この性決定因子は転写調節因子をコードしており、その変異株は雄の生殖器官のみを形成するようになり、単性化する。この変異株と誘導的過剰発現株の比較RNA-seq解析により、雌雄の分化に関わる遺伝子候補を見出した。この変異体の表現型は、雌雄異株のコケ植物であるゼニゴケおよびコマチゴケの相同遺伝子の導入によって一部相補され、転写因子としての保存性が確認された。
ゲノム情報を報告済みの雌雄同株のナガサキツノゴケと同じ属に含まれる雌雄異株のホウライツノゴケの雌雄両株を入手し、無菌培養と実験環境下での生殖器官誘導に成功した。一方、雌雄同株のナガサキツノゴケの無菌培養株は培養条件によって性表現が異なることが見出され、雌雄同株のツノゴケの性表現が環境条件の影響を受けることが示唆された。一方、雌雄同株のヒメツリガネゴケにおいて、UV照射により誘導した約11万株の中から受精に関連する可能性のある変異株、及び性決定に異常を示す変異株を複数株取得した。性決定に異常を示す変異株の一部は上記の性決定因子がであることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究協力者の広島大学・嶋村正樹博士の協力により、ホウライツノゴケの雌雄株を入手した。また、これらの株を用いての生殖器官誘導に成功した。

今後の研究の推進方策

ヒメツリガネゴケ性決定因子変異株の単性化表現型は雌雄異株のコケ植物であるゼニゴケ及びコマチゴケの相同遺伝子の導入により、表現型が一部回復した。今後、回復に必要な領域の同定を進める。また、ヒメツリガネゴケ性決定因子の相同遺伝子はストレプト藻類にも存在する。これらの遺伝子の導入により、ヒメツリガネゴケ性決定因子変異株の単性化表現型が相補できるかを検証する。
ヒメツリガネゴケ性決定因子の上流因子の探索のため、性決定因子のプロモーター配列の特定を行う。その上で、プロモーター配列にゲノム編集により変異を導入することで、上流因子の制御領域、及び制御領域に結合するトランス因子を特定する予定である。
単性種ホウライツノゴケの雌雄両株の入手と生殖器官誘導に成功したので、今後、交配を進め、次世代の個体を得た上で、親株とF1株を用いてゲノム解読及び性に関連したゲノム領域の特定を進める予定である。また、単性タイ類であるコマチゴケの雌雄株を入手しており、これらのゲノムUV照射により、両性種ヒメツリガネゴケによる約11万株の中から受精に関連する可能性のある変異株を複数株取得しており、次年度はこれらの変異体の原因遺伝子の特定手法を確立し、原因遺伝子の特定を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Univ. Zurich(スイス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] A divergent RWP-RK transcription factor determines mating type in heterothallic Closterium2023

    • 著者名/発表者名
      Sekimoto, H., Komiya, A., Tsuyuki, N., Kawai, J., Kanda, N., Ootsuki, R., Suzuki, Y., Toyoda, A., Fujiyama, A., Kasahara, M., Abe, J., Tsuchikane, Y., Nishiyama, T.
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 237 号: 5 ページ: 1636-1651

    • DOI

      10.1111/nph.18662

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] What can hornworts teach us?2023

    • 著者名/発表者名
      Frangedakis Eftychios、Marron Alan O.、Waller Manuel、Neubauer Anna、Tse Sze Wai、Yue Yuling、Ruaud Stephanie、Waser Lucas、Sakakibara Keiko、Sz?v?nyi P?ter
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 14 ページ: 1108027-1108027

    • DOI

      10.3389/fpls.2023.1108027

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Phylogenetic distribution and expression pattern analyses identified a divergent basal body assembly protein involved in land plant spermatogenesis2022

    • 著者名/発表者名
      Koshimizu Shizuka、Minamino Naoki、Nishiyama Tomoaki、Yoro Emiko、Sato Mayuko、Wakazaki Mayumi、Toyooka Kiminori、Ebine Kazuo、Sakakibara Keiko、Ueda Takashi、Yano Kentaro
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 236 号: 3 ページ: 1182-1196

    • DOI

      10.1111/nph.18385

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An ancestral function of strigolactones as symbiotic rhizosphere signals.2022

    • 著者名/発表者名
      Kodama K, Rich k, Yoda A, Shimazaki S, Xie X, Akiyama K.,Mizuno Y, Komatsu A., Luo Y, Suzuki H, Kameoka H, Libourel C, Keller J, Sakakibara K, Nishiyama T, Nakagawa T, Mashiguchi K, Uchida K, Yoneyama K, Tanaka Y, Yamaguchi S, Shimamura M , Delaux P, Nomu
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 3974-3974

    • DOI

      10.1038/s41467-022-31708-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ツノゴケ─ ゲノム解読と形質転換技術が拓く植物進化研究の新機軸2022

    • 著者名/発表者名
      西山智明 嶋村正樹 榊原恵子
    • 雑誌名

      遺伝

      巻: 76 (3) ページ: 183-189

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 雌雄同株のヒメツリガネゴケの生殖器官の雌雄決定機構の解明に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      養老 瑛美子、 鈴木 誠也、小藤 累美子、榊原 恵子
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コケ植物ツノゴケの胞子体発生過程と分裂組織2023

    • 著者名/発表者名
      江崎和音、榊原 恵子
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ヒメツリガネゴケ茎葉体形成におけるHD-Zip Ⅳ遺伝子の役割2022

    • 著者名/発表者名
      石本 優,Chris Zalewski,John Bowman,榊原 恵子
    • 学会等名
      日本植物学会第 86 回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 蘚類ヒメツリガネゴケとの比較による苔類の性決定因子BPCUの機能進化の解析2022

    • 著者名/発表者名
      田中 知葉,安居 佑季子,井上 慎子,岩崎 美雪,川井絢子,養老 瑛美子,小藤 累美子,榊原 恵子,河内 孝之
    • 学会等名
      日本植物学会第 86 回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ヒメミカヅキモ BELL1 遺伝子の有性生殖過程における機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      專田 梨瑛子,加来 卓也,川井 絢子,西山 智明,関本弘之,榊原 恵子,
    • 学会等名
      日本植物学会第 86 回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Evolution of KNOX/BELL interaction and beyond2022

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sakakibara
    • 学会等名
      EMBO workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-06-20   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi