• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光の極限性能による強化学習の変革と応用開拓

計画研究

研究領域光の極限性能を生かすフォトニックコンピューティングの創成
研究課題/領域番号 22H05197
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
研究機関東京理科大学 (2022, 2024-2025)
東京大学 (2023)

研究代表者

長谷川 幹雄 (2022, 2024-2025)  東京理科大学, 工学部電気工学科, 教授 (50358967)

成瀬 誠 (2023)  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (20323529)

研究分担者 堀崎 遼一  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (20598958)
内山 和治  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (70538165)
長谷川 幹雄  東京理科大学, 工学部電気工学科, 教授 (50358967)
成瀬 誠  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (20323529)
研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
210,730千円 (直接経費: 162,100千円、間接経費: 48,630千円)
2025年度: 52,000千円 (直接経費: 40,000千円、間接経費: 12,000千円)
2024年度: 46,540千円 (直接経費: 35,800千円、間接経費: 10,740千円)
2023年度: 35,490千円 (直接経費: 27,300千円、間接経費: 8,190千円)
2022年度: 24,050千円 (直接経費: 18,500千円、間接経費: 5,550千円)
キーワードフォトニックコンピューティング / 光コンピューティング / 意思決定 / 強化学習
研究開始時の研究の概要

本研究は,意思決定・強化学習機能を光によって実現するメカニズムを探求するとともに,応用システムの開拓に取り組む.これまでの研究は,単一のエージェントが多数のスロットマシンから当たり台を素早く正確に見つけ出すバンディット問題を対象にしていたが,現実の応用では,多状態対応を含めた様々な境界条件の充足が不可欠である.そこで本研究では光カオスや光の量子性に見られる光の特徴を活用し強化学習をスケールさせる新原理の検討を含めた高次機能化を研究する.さらに,動的環境への瞬時適応が必須な通信システムへの応用展開を検討する.

研究実績の概要

本研究は、意思決定・強化学習機能を光によって実現するメカニズムを探求するとともに、応用システムの開拓に取り組む。これまでの研究は、単一のエージェントが多数のスロットマシンから当たり台を素早く正確に見つけ出すバンディット問題を対象にしていたが、現実の応用では、多状態対応を含めた様々な境界条件の充足が不可欠である。そこで本研究では光カオスや光の量子性に見られる光の特徴を活用し強化学習をスケールさせる新原理の検討を含めた高次機能化を研究する。さらに、動的環境への瞬時適応が必須な通信システムへの応用展開を検討する。
当該年度においては、光を用いた強化学習の基本構造とその原理を検討し、さらに、学習メカニズムの協力的意思決定、無線通信などへの応用展開について検討を進めた。具体的には、量子ウォークを用いたバンディッドアルゴリズムの構築、ナノフォトクロミズムに基づいた強化学習アルゴリズムの開発、さらに、光意思決定の無線通信システムにおけるリソース割当問題への応用などを行い、多くの研究成果を挙げている。無線通信応用では、主に、非直交多元接続(Non-Orthogonal Multiple Access, NOMA)における無線リソース割当、および、ペアリングのアルゴリズムを開発している。大規模なNOMAに適用可能とするために、並列レーザカオスディシジョンメーカーを応用した。Massive MIMOのBeam Alignmentの研究では、レーザカオスや量子ウォークの応用を検討しており、複数のアルゴリズムを開発している。計算機シミュレーションにより、提案手法の有効性を示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

光を用いた強化学習アルゴリズム、ナノフォトクロミズムに基づいたアルゴリズムの開発、さらに、無線通信システム応用などにおいて多くの研究業績を挙げており、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

光意思決定、強化学習に関しては、これまでに、レーザネットワーク、レーザカオスディシジョンメーカー、量子ウォークを用いたアルゴリズムの開発を進めてきたが、それぞれの方向での理論と応用の研究を進めながら、ナノフォトクロミズムなどを用いた新たな強化学習の探索を行なっていく。さらに、応用面においては、NOMA, MIMOなどさまざまな無線通信システムにおける意思決定問題を対象として検討し、従来技術では困難な問題の解決を目指していく。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Ultrafast Resource Allocation by Parallel Bandit Architecture Using Chaotic Lasers for Downlink NOMA Systems2024

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Masaki、Mihana Takatomo、Li Aohan、Naruse Makoto、Hasegawa Mikio
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 12 ページ: 18073-18086

    • DOI

      10.1109/access.2024.3358409

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High-Speed Resource Allocation Algorithm Using a Coherent Ising Machine for NOMA Systems2024

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Teppei、Li Aohan、Takesue Hiroki、Inaba Kensuke、Aihara Kazuyuki、Hasegawa Mikio
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Vehicular Technology

      巻: 73 号: 1 ページ: 707-723

    • DOI

      10.1109/tvt.2023.3300920

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Conflict-free joint decision by lag and zero-lag synchronization in laser network2024

    • 著者名/発表者名
      Ito Hisako、Mihana Takatomo、Horisaki Ryoichi、Naruse Makoto
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 号: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1038/s41598-024-54491-1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Straightforward Fabrication of Double Roughness Structures on Microcrystalline Film of a Diarylethene Derivative2024

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hashimoto, Amane Hase, Ryotaro Shiromae, Ryo Nishimura, Masakazu Morimoto, Yohei Hattori, Hiroyuki Mayama, Satoshi Yokojima, Shinichiro Nakamura, Kingo Uchida
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 40 号: 14 ページ: 7661-7668

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.4c00365

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Asymmetric quantum decision-making2023

    • 著者名/発表者名
      Shiratori Honoka、Shinkawa Hiroaki、Rehm Andre、Chauvet Nicolas、Segawa Etsuo、Laurent Jonathan、Bachelier Guillaume、Yamagami Tomoki、Horisaki Ryoichi、Naruse Makoto
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 14636-14636

    • DOI

      10.1038/s41598-023-41715-z

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Acceleration of Approximate Matrix Multiplications on GPUs2023

    • 著者名/発表者名
      Okuyama Takuya、R?hm Andr?、Mihana Takatomo、Naruse Makoto
    • 雑誌名

      Entropy

      巻: 25 号: 8 ページ: 1130-1130

    • DOI

      10.3390/e25081130

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The simplest structure of a stable radical showing high fluorescence efficiency in solution: benzene donors with triarylmethyl radicals2022

    • 著者名/発表者名
      Hattori Yohei、Kitajima Ryota、Ota Wataru、Matsuoka Ryota、Kusamoto Tetsuro、Sato Tohru、Uchida Kingo
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 13 号: 45 ページ: 13418-13425

    • DOI

      10.1039/d2sc05079j

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Ultrafast Channel Allocation in Downlink NOMA Using a Parallel Array of Laser Chaos Decision-Makers2023

    • 著者名/発表者名
      Masaki Sugiyama, Takatomo Mihana, Aohan Li, Makoto Naruse, Mikio Hasegawa
    • 学会等名
      International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Decision Making by Quantum and Near-Field Light2023

    • 著者名/発表者名
      M. Naruse, K. Uchiyama, K. Uchida, and H. Hori
    • 学会等名
      The 14th Asia-Pacific Conference on Near-Field Optics (APNFO14)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nano-Photoisomerization by Optical Near-Field Excitations2023

    • 著者名/発表者名
      K. Uchiyama, K. Uchida, T. Fukaminato, S. Nakamura, M. Naruse, H. Hori
    • 学会等名
      10th International Symposium On Photochromism, ISOP 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Radio-over-Fiber を用いたApproximate Computing の実践的研究2023

    • 著者名/発表者名
      石丸 利識,巳鼻 孝朋,鯉渕 道紘,川西 哲也,成瀬 誠
    • 学会等名
      電子情報通信学会 NOLTAソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] レーザネットワークの同期現象を用いた瞬時情報処理担体と意思決定2023

    • 著者名/発表者名
      巳鼻 孝朋
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム 光がもたらす未来社会 ~ICOの新たな発展に向けて~
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-06-20   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi