研究領域 | 法と人間科学 |
研究課題/領域番号 |
23101009
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
指宿 信 成城大学, 法学部, 教授 (70211753)
|
研究分担者 |
中島 宏 鹿児島大学, 学術研究院法文教育学域司法政策学系, 教授 (00318685)
山田 直子 関西学院大学, 法学部, 教授 (70388726)
吉井 匡 香川大学, 法学部, 准教授 (20581507)
稲田 隆司 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30284730)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2015年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 取調べ / 録画 / 可視化 / 被疑者 / 自白 / バイアス / 裁判員 / 映像 / 被害者 / 証人 / 録音録画 / 供述 / 障害者 / 少年 / 参考人 / 目撃 / 目撃供述 / 目撃者 |
研究成果の概要 |
2016年6月に成立し3年以内の施行が予定されている我が国の「被疑者取調べ録音・録画制度」に関して、法解釈学や比較法的研究、心理学・社会学等の経験科学の見地から多面的実証的な研究を行った。 その結果、被告人の法廷外の自白を記録した録画映像が判断者(裁判官ならびに裁判員)に影響を与える可能性が高く任意性や信用性の判断を歪めてしまうこと、また弁護人の立会いもなく適切な尋問技術を持たない取調官による尋問によって虚偽自白が生み出される危険性が高いこと等が明らかになった。 そこで、取調べ映像を裁判員裁判で再生する際には、こうした危険を回避する法的制度的手当が不可欠であることを明らかにした。
|