研究領域 | 先端加速器LHCが切り拓くテラスケールの素粒子物理学~真空と時空への新たな挑戦 |
研究課題/領域番号 |
23104007
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
駒宮 幸男 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80126060)
|
研究分担者 |
川越 清以 九州大学, 理学研究院, 教授 (40183785)
|
連携研究者 |
大谷 航 東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 准教授 (30311335)
神谷 好郎 東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教 (90434323)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
67,210千円 (直接経費: 51,700千円、間接経費: 15,510千円)
2015年度: 13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2014年度: 13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2013年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2012年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2011年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
|
キーワード | カロリメータ / 電子陽電子リニアコライダー(LC) / MPPC / ヒッグス粒子 / 超対称性 / 電子陽電子リニアコライダー(ILC) / 電子陽電子リニアコライダー(LC) / シリコンセンサー / カロリーメータ / 電子陽電リニアコライダー(LC) / MPPC |
研究成果の概要 |
本計画研究ではLHCでのヒッグス粒子の発見によって重要性を増したILCにおいて、標準理論を超える物理を、ヒッグス粒子やトップクォークの精密測定と新粒子の発見の双方で可能なことを示した。とりわけ、昨年LHCの2光子の質量分布で750 GeV近くに新粒子の兆候があったが、この背後の物理をILCで精査する方法を開発した。 測定器開発では、ILCのシリコン電磁カロリメータの詳細設計において安価でかつ性能を落とさないための素子のスペックを研究した。また、素子の放射線耐性を神戸大学の中性子ビームを用いて精査。十分な耐性があることを検証しドイツDESYにおいてプロトタイプのビームテストに成功した。
|