研究領域 | 超低速ミュオン顕微鏡が拓く物質・生命・素粒子科学のフロンティア |
研究課題/領域番号 |
23108003
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
鳥養 映子 山梨大学, 総合研究部, 教授 (20188832)
|
研究分担者 |
朝倉 清高 北海道大学, 触媒科学研究所, 教授 (60175164)
杉山 純 豊田中央研究所, 分析部, 主監 (40374087)
菅原 洋子 北里大学, 理学部, 教授 (10167455)
下村 浩一郎 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 准教授 (60242103)
吉野 淳二 東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (90158486)
永嶺 謙忠 国立研究開発法人理化学研究所, 主任研究員研究室等, 客員研究員 (50010947)
新村 信雄 茨城大学, フロンティア応用原子力科学研究センター, 特命研究員 (50004453)
金 秀光 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 特別助教 (20594055)
|
連携研究者 |
前川 禎通 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 先端基礎研究センター, センター長 (60005973)
渡辺 政廣 山梨大学, 燃料電池ナノ材料研究センター, 特命教授 (00020412)
金谷 利治 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (20152788)
菅野 了次 東京工業大学, 総合理工学研究科, 教授 (90135426)
常行 真司 東京大学, 理学系研究科, 教授 (90197749)
笠井 秀明 独立行政法人国立高等専門学校機構, 明石工業高等専門学校, 校長 (00177354)
中西 寛 大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (40237326)
池田 正二 東北大学, 国際集積エレクトロニクス研究開発センター, 教授 (90281865)
野崎 洋 豊田中央研究所, 分析部, 主任研究員 (90394890)
原田 雅史 豊田中央研究所, 分析部研究室, 主任研究員 (60394839)
高阪 勇輔 広島大学, 理学研究科, 特任助教 (60406832)
川浦 宏之 豊田中央研究所, 分析部, 主任研究員 (80394592)
楠木 正巳 山梨大学, 総合研究部, 教授 (90135749)
|
研究協力者 |
Amba Datt Pant 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 博士研究員
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
200,980千円 (直接経費: 154,600千円、間接経費: 46,380千円)
2015年度: 23,140千円 (直接経費: 17,800千円、間接経費: 5,340千円)
2014年度: 69,550千円 (直接経費: 53,500千円、間接経費: 16,050千円)
2013年度: 56,810千円 (直接経費: 43,700千円、間接経費: 13,110千円)
2012年度: 25,090千円 (直接経費: 19,300千円、間接経費: 5,790千円)
2011年度: 26,390千円 (直接経費: 20,300千円、間接経費: 6,090千円)
|
キーワード | 超低速ミュオン / スピン伝導 / イオン伝導 / 光触媒 / 生体物質 / 化学反応 / スピントロニクス / 触媒化学 / 電池材料 / 電子伝達 / スピン偏極電子銃 / リチウム電池 |
研究成果の概要 |
物質と生命の機能には、境界の存在が不可欠であり、その界面における物質、エネルギー、情報の伝達と反応が本質的に重要である。伝導と反応を伴う諸現象を超低速ミュオン顕微鏡で局所的に観測し、その機構を「動的過程を伴う相互作用のスピン選択性」という統一的な視点から解明する新しい学術分野の開拓を目指し、スピン伝導・イオン伝導・触媒化学反応・生命分子反応に関する研究を進めた。既存のミュオン施設を用いた実験と理論で、スピン流とイオン流の測定原理を確立した。触媒化学、生命科学の分野において、ミュオンが酸素欠陥や水素の状態、生体物質中の電子伝達に敏感であることを実証、これら新しい分野への展開をはかった。
|