• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パンデミックにおける人間と非人間:生政治と脱人間中心主義の視点から

計画研究

研究領域感染症の人間学:COVID-19が照らし出す人間と世界の過去・現在・未来
研究課題/領域番号 23H03794
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関立命館大学

研究代表者

澤野 美智子  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (00759376)

研究分担者 川端 美季  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 准教授 (00624868)
加賀谷 渉  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (20782577)
松嶋 健  広島大学, 人間社会科学研究科(社)東千田, 教授 (40580882)
小林 徹  龍谷大学, 文学部, 准教授 (70821891)
中村 沙絵  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80751205)
森下 翔  山梨県立大学, 地域人材養成センター, 特任助教 (80912930)
塩野 麻子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (70999466)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
30,030千円 (直接経費: 23,100千円、間接経費: 6,930千円)
2025年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2024年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2023年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
キーワード感染症 / 生政治 / 脱人間中心主義 / パンデミック
研究開始時の研究の概要

本研究は、人間同士、他の生物種と人間、科学技術と人間、生物と非生物が、どのように相互作用しながら現在起こっているパンデミックの状況を生成し具現化してきたか明らかにすること、さらにはそれらがパンデミック下の自由や政治の問題とどのように関わっているか解明する。文化人類学および感染症学のフィールドワーク、歴史学(医学史)の史料収集・分析、哲学的な民族誌の解題を組み合わせることにより、パンデミックが改めて明るみに出した人間と非人間の関係を再考し、新たな人間観を提示する。

研究実績の概要

1年目となる2023年度は対面形式の班会合を3回実施し、1回目(於:東京大学駒場キャンパス)は研究計画の共有、2回目(於:東京大学駒場キャンパス)と3回目(於:那覇市ぶんかテンブス館)には研究の進捗状況の報告を行った。これにより、班員それぞれが専門とするフィールドにおいて着実に調査・研究を進めていることが確認された。
班員のうち1名には、領域全体で主催した公開形式のウェビナーに登壇してもらい、マラリアの疫学的特徴とその対策の現状についての詳しい情報提供を行なってもらった。科研の初年度ではあるが、1名の班員が英語の共著論文を学会誌に投稿・掲載、1名の班員が国内学会誌および書籍に論文を投稿・掲載、4名の班員が国際学会で口頭発表、3名の班員が国内学会での口頭発表を行ない、1名の班員が国際研究集会を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

年3回の対面形式の班会合にて班員の研究の進捗状況を確認しているが、新型コロナウイルス感染症による渡航規制がなくなったことにより、調査等は概ね順調に進んでいる。研究成果の発表も順調に進んでいる。
また、当初の計画にはなかったこととして、班会合での班員からの提案により、オンラインで月1回の勉強会を計画し、2024年度から実施することとなった。講読する文献も決定し、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

年3回の対面形式での班会合を昨年度と同様に実施し、班員それぞれの調査研究の進捗確認や、研究上の困りごとの共有、および研究上必要な議論を進める。2025年3月までに班員各自が論文の執筆を進めることになっている。
また、月1回のオンライン勉強会では、生政治に関する文献を講読して議論し、生政治についての認識を共有する。オンライン勉強会の場では、文献についての議論にとどまらず、論文執筆の進捗状況を確認したり、論文執筆のために必要な情報共有および意見交換を行なったりする予定である。
班員各自が研究成果を学会発表等で発信するのに加え、領域全体で主催する公開形式のウェビナーにも複数の班員に登壇してもらい、研究成果の報告を促進する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] マウントケニア大学(ケニア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Czech Academy of Sciences(チェコ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] コペンハーゲン大学(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of a financial incentive intervention on malaria prevalence among the residents in Lake Victoria basin, Kenya: study protocol for a cluster-randomized controlled trial2024

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Tomoya、Nagashima Masaru、Kagaya Wataru、Kongere James、Gitaka Jesse、Kaneko Akira
    • 雑誌名

      Trials

      巻: 25 号: 1 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1186/s13063-024-07991-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 社会科学の新展開──アクターネットワーク理論のインパクトをめぐって──2024

    • 著者名/発表者名
      青山征彦, 標葉隆馬, 森下翔, 岸磨貴子, 山本敦久
    • 雑誌名

      グローカル研究

      巻: 10 ページ: 29-74

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Collaborative International Education Exchange During a Global Pandemic: Perspectives from the US and Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Christina R. Miller・Shinji Tani・Michiko Sawano・Xue Dou
    • 学会等名
      The 9th IAFOR International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 数理的大地の社会的生命:「動的な地球観」と社会2024

    • 著者名/発表者名
      森下翔
    • 学会等名
      現代文化人類学会 第25回総会・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 戦時期日本におけるBCG研究と集団検診2023

    • 著者名/発表者名
      塩野麻子
    • 学会等名
      日本科学史学会第70回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] BCG Vaccine and Mass Inoculation in Japan, 1924-19452023

    • 著者名/発表者名
      Asako Shiono
    • 学会等名
      51st Annual Mid-Atlantic Region Association for Asian Studies Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Responding to Classical Swine Fever in Japan: Processes of Rearrangement, Attunement, and Connection2023

    • 著者名/発表者名
      Maki Kitagawa
    • 学会等名
      East Asian Anthropological Association
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Towards Reflexive Ethnography of Doing RRI on Molecular Robotics2023

    • 著者名/発表者名
      Sho Morishita
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science (4S) Annual Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] RRIのリフレクシヴ・エスノグラフィ:分子ロボティクス分野における試み2023

    • 著者名/発表者名
      森下翔
    • 学会等名
      科学社会学会第12回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 公衆浴場を必要としたのは誰か:入浴と清潔をめぐる近代史2023

    • 著者名/発表者名
      川端美季
    • 学会等名
      日本科学史学会生物学史分科会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 標葉隆馬・見上公一(編)『入門 科学技術と社会』の第3章「アクターネットワーク理論」2024

    • 著者名/発表者名
      森下翔
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517792
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 河合香吏・竹ノ下祐二・大村敬一(編)『新・方法序説:人類社会の進化に迫る認識と方法』のIII-3「秩序・存在論・心:大村の問題提起に人類学から答える」2023

    • 著者名/発表者名
      森下翔
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814005055
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第2回東京大学文化人類学セミナー/「感染症の人間学」国際シンポジウム Decomposing Anthropocene: Exploring a Chemical Ethics Beyond Laboratory2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi