• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

COVID-19による集団変容と歴史的継承の比較研究

計画研究

研究領域感染症の人間学:COVID-19が照らし出す人間と世界の過去・現在・未来
研究課題/領域番号 23H03795
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

市川 智生  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (30508875)

研究分担者 飯田 淳子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (00368739)
田口 陽子  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 准教授 (00778251)
宮崎 千穂  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (20723802)
水島 希  叡啓大学, ソーシャルシステムデザイン学部, 准教授 (60432035)
福士 由紀  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (60581288)
諸 昭喜  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (80848359)
斉藤 美加  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90235078)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
30,030千円 (直接経費: 23,100千円、間接経費: 6,930千円)
2025年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2024年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2023年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
キーワードCOVID-19 / 医療社会史 / 医療人類学 / 集団化 / 歴史的継承 / 歴史学
研究開始時の研究の概要

この計画研究では、新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)によって従来の人間集団がどのように変容し、そこに歴史的継承性が如何に見いだせるのかを問う。そのために、過去の感染症流行とその抑制過程についてCOVID-19と比較しうる事例を探索し、現在のCOVID-19の蔓延およびその抑制方法を受容・拒絶する人間の行動と集団の変容過程を対象に、文化的多様性と歴史的継承性について、文化人類学および歴史学双方の研究者による共同研究を行う。対象とする地域は、日本、中国、韓国、南アジア、中央アジアの各地域である。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi