• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物による鉱物の溶解・沈殿プロセスにおける硫黄酸化代謝の定量的リスト化

計画研究

研究領域生物鉱学の創成
研究課題/領域番号 23H03813
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

若井 暁  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 主任研究員 (50545225)

研究分担者 澄田 智美  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生命理工学センター), 主任研究員 (00746331)
飯野 隆夫  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 専任研究員 (50550323)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
49,270千円 (直接経費: 37,900千円、間接経費: 11,370千円)
2025年度: 14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2024年度: 17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2023年度: 17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
キーワード微生物 / 硫黄代謝 / 鉱物 / バイオリソース / 深海
研究開始時の研究の概要

本研究では、『微生物による鉱物の溶解・沈殿プロセス』を解明するために、室内培養試験による各種微生物の硫黄酸化還元能力の定量的にリスト化する。硫化鉱物を構成する硫黄や鉄などの元素に対する微生物の酸化・還元および溶解・沈殿反応は個別に研究されてきたが、鉱床形成における影響評価に足るデータはない。特に、鉱物間で生じる電気化学的反応等については、個別の反応においてさえ知見が蓄積されていない。本研究では、『微生物の硫黄代謝は鉱床形成にどれくらい関与しているか?』という学術的問いに対して、様々な単一微生物および複合微生物培養系で硫化鉱物との反応速度解析や反応中の遺伝子解析により生物的要因の理解を目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi