• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多電子CO2変換を実現する複合光反応場の開発

計画研究

研究領域分子触媒・反応場・反応解析法の革新と協奏:CO2光多電子還元の学理構築
研究課題/領域番号 23H03832
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関京都大学

研究代表者

中田 明伸  京都大学, 工学研究科, 講師 (20845531)

研究分担者 大洞 光司  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10631202)
山崎 康臣  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (90784075)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
57,980千円 (直接経費: 44,600千円、間接経費: 13,380千円)
2025年度: 19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2024年度: 19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
2023年度: 19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
キーワード光触媒 / 二酸化炭素還元 / 電子輸送 / 反応場 / 人工酵素 / 金属錯体 / 半導体 / CO2還元
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、本領域が目指すメタノールなどCO2の高次多電子還元生成物やエチレンなどの含複炭素化合物を光エネルギーによって獲得するために必要不可欠である、分子触媒上におけるCO2・電子・プロトンからなる複合的な基質操作を可能とする光反応場を構築することを目的とする。A01班が開発する革新的CO2変換触媒を複合光反応場に緻密に取り込み、その特異な反応性をC01班が開発する独自の解析手法を駆使して解明することで、CO2の自在光変換を実現する学理構築に貢献する。

研究実績の概要

本研究課題では、本領域が目指すメタノールなどCO2の高次多電子還元生成物やエチレンなどの含複炭素化合物を光エネルギーによって獲得す るために必要不可欠である、分子触媒上におけるCO2・電子・プロトンからなる複合的な基質操作を可能とする光反応場を構築することを目的 とする。A01班が開発する革新的CO2変換触媒を複合光反応場に緻密に取り込み、その特異な反応性をC01班が開発する独自の解析手法を駆使し て解明することで、CO2の自在光変換を実現する学理構築に貢献する。
今年度は、領域全体としてターゲットとする錯体系を共有することができた。光励起電子を局在サイトに誘導する共役系高分子反応場を開発し、高い量子収率でCO2を還元する複合光触媒系の構築に成功した。CO2多電子還元反応において重要な触媒活性中心への円滑な電子/プロトンの供給を可能にする「タンパク質反応場」 の開発を推進した。電子移動、プロトン伝達経路を有するタンパク質、シトクロムP450のアポタンパク質にCoポルフィリンが導入し、CO2還元光触媒反応を検討した。分子性の基質・触媒を用いた光触媒反応における「溶媒効果」は、典型的な反応条件下では主に「レドックス光増感反応」に対して強く表れることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

錯体触媒の性能を引き出し、高難易度反応に導く光反応場の設計開発の第一歩として、高分子材料および人工酵素への錯体触媒の取り込み、反応溶媒に依存する光反応性の検討を予定通り遂行できた。高分子光反応場においては、触媒部へと励起電子を共有する適切な分子設計を明らかにし、高い量子収率で錯体触媒を機能させることに成功した。人工酵素反応場において、プロトン/電子を供給するために適した狙いの位置へと錯体触媒を導入することに成功した。光触媒反応への溶媒効果に関しては、単なるCO2還元の触媒特性に対してだけではなく、光反応の効率を決定づける光電子移動過程に重要な役割を果たすことを見出した。これらの成果は、次年度以降に触媒開発班で開発中の錯体触媒を取り込み、その特性を最大限に引き出すための検討につながる重要な知見を与えたことから、当初の予定通り順調に進展していると評価する。

今後の研究の推進方策

2023年度に、領域全体としてターゲットとする錯体系を共有することができたため今後は、当該錯体に光励起電子、プロトン、およびCO2を効果的に供給する反応場の構築と錯体触媒の内包に着手する。
(1) 2023年度に開発した、光励起電子を局在サイトに誘導する共役系高分子反応場に、CO2多電子還元を進行しうる錯体触媒を内包させる。中心金属のチョイスにより、COを強固に捕捉する錯体種、あるいはCO二分子で架橋した錯体種を形成することで、CO2の多電子還元、およびC-C結合形成に導く。
(2) 2023年度に引き続き、CO2多電子還元反応において重要な触媒活性中心への円滑な電子/プロトンの供給を可能にする「タンパク質反応場」 の開発を推進する。電子移動、プロトン伝達経路を有するタンパク質、シトクロムP450のアポタンパク質に種々の非天然金属錯体の導入を行い、人工酵素を調製する。種々の光増感剤を人工酵素に修飾あるいは相互作用させ、二酸化炭素還元反応を試みる。
(3) 光増感反応の各素過程を追跡することで、光増感反応の効率を決定づける溶媒のパラメータを明らかにし、光触媒反応を高効率化できる汎用性の高い学術的な知見の獲得を目指す。さらに、上述の電子移動反応だけでなくプロトンを同時に触媒へ供与できる光化学反応(光化学的プロトン共役電子移動・ヒドリド移動反応)にも注目し、最適 な溶液の組成や光増感剤(光触媒)を模索することで触媒の反応特性を変えられる光化学反応の開発にも着手する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Metal-free carbazole-thiophene photosensitizers designed for a dye-sensitized H2-evolving photocatalyst in Z-scheme water splitting2024

    • 著者名/発表者名
      Nakada Akinobu、Yokota Takayuki、Ogura Morihiko、Chang Ninghui、Tomita Osamu、Saeki Akinori、Ogasawara Masamichi、Abe Ryu
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 160 号: 4 ページ: 044710-044710

    • DOI

      10.1063/5.0179225

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intramolecular C-H bond amination catalyzed by myoglobin reconstituted with iron porphycene2024

    • 著者名/発表者名
      Kagawa Yoshiyuki、Oohora Koji、Hayashi Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Inorganic Biochemistry

      巻: 252 ページ: 112459-112459

    • DOI

      10.1016/j.jinorgbio.2023.112459

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rational design of an artificial ethylbenzene hydroxylase using a molecular dynamics simulation to enhance enantioselectivity2023

    • 著者名/発表者名
      Oohora Koji、Kagawa Yoshiyuki、Nishiura Takako、Mizohata Eiichi、Schwaneberg Ulrich、Hayashi Takashi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 53 号: 2

    • DOI

      10.1093/chemle/upad042

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Light-Driven CO2 Fixation/Conversion by Designed Molecular Assemblies2024

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Nakada
    • 学会等名
      13th Japan-China Joint Symposium on Metal Cluster Compounds
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 長鎖アルキル鎖を有する可溶性共役系高分子/ Ru(II)錯体複合光触媒による可視光CO2還元2024

    • 著者名/発表者名
      浅井 俊亮、中田 明伸、鈴木 肇、冨田 修、阿部 竜
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 光増感剤フリーで可視光CO2還元を駆動するカルバゾール修飾型単核錯体光触媒2024

    • 著者名/発表者名
      冨浦 勇哉、中田 明伸、鈴木 肇、冨田 修、阿部 竜
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 二酸化炭素の光還元触媒を指向したCoポルフィリンを有する再構成シトクロムP450への光増感色素の化学修飾2024

    • 著者名/発表者名
      小島 大周、大洞 光司、林 高史
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Metal Complex/Semiconductor Hybrid Photoelectrocatalysts and Photocatalysts for CO2 Reduction2023

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Nakada
    • 学会等名
      2023 MRS Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Function-selective modification of Ru complex catalysts on π-conjugated polymers for visible light water oxidation and CO2 reduction2023

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Ishihara, Akinobu Nakada, Hajime Suzuki, Osamu Tomita, Ryu Abe
    • 学会等名
      OKCAT2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 可視光により水の酸化及びCO2還元を駆動可能な機能選択的Ru錯体/π共役系ポリマー複合体の開発2023

    • 著者名/発表者名
      石原 弘太郎、中田 明伸、鈴木 肇、冨田 修、阿部 竜
    • 学会等名
      第17回触媒道場
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 可視光応答型π共役高分子への位置・機能選択的Ru錯体修飾に基づく水の酸化およびCO2還元2023

    • 著者名/発表者名
      石原 弘太郎、中田 明伸、鈴木 肇、冨田 修、阿部 竜
    • 学会等名
      第132回触媒討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] CO2還元および水の酸化を機能する錯体触媒を内包したπ共役系高分子の光触媒設計2023

    • 著者名/発表者名
      中田 明伸、石原 弘太郎、阿部 竜
    • 学会等名
      2023年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ピレン部位を有する可視光応答型π共役系高分子への機能選択的Ru錯体修飾に基づく水の酸化およびCO2還元2023

    • 著者名/発表者名
      石原 弘太郎、中田 明伸、鈴木 肇、冨田 修、阿部竜
    • 学会等名
      第34回配位化合物の光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Photoexcited charge manipulation in π-conjugated polymers bearing metal-complex catalysts for visible-light CO2 reduction2023

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Nakada, Chen Zhang, Ryuichi Miyakawa, Hajime Suzuki, Kosaku Kato, Akinori Saeki, Akira Yamakata, Hiromi Nakai, Ho-Chol Chang, Ryu Abe
    • 学会等名
      31th International Conference on Photochemistry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ピレン部位を有するπ共役系高分子へのRu錯体修飾に基づく可視光駆動O2生成2023

    • 著者名/発表者名
      石原 弘太郎、中田 明伸、鈴木 肇、冨田 修、阿部 竜
    • 学会等名
      第42回光がかかわる触媒化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development of a New Photocatalytic System Using Immiscible Double-Layer Solutions2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuomi Yamazaki, Masaru Ogasawara, Taro Tsubomura, Yoshiaki Nishibayashi
    • 学会等名
      International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) Bali 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hemoprotein Assembly Containing Porphyrinoid Photosensitizers Toward an Artificial Light- Harvesting System2023

    • 著者名/発表者名
      Koji Oohora
    • 学会等名
      15th International Conference on Tetrapyrrole Photoreceptors in Photosynthetic Organisms
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考]

    • URL

      https://sites.google.com/view/akinobunakada-web/home

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi