• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速原子間力顕微鏡を用いたナノ顕微観察の対象のバリアフリー化と応用

計画研究

研究領域メタアグリゲートの超分子挙動と動的キャプチャー
研究課題/領域番号 23H03853
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関金沢大学

研究代表者

中山 隆宏  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 准教授 (00532821)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
27,820千円 (直接経費: 21,400千円、間接経費: 6,420千円)
2025年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2024年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2023年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
キーワードタンパク凝集 / アミロイド / 天然変性領域 / 一分子観察 / 原子間力顕微鏡 / 凝集 / 分子イメージング
研究開始時の研究の概要

メタアグリゲートと呼ばれる不均一なアミロイド共凝集体は、アミロイドと異種アミロイド、アミロイドと核酸、アミロイドとタンパク質などの複雑な相互作用によって形成され、神経変性疾患や糖尿病などの重要な病態に関与すると考えられている。しかし、メタアグリゲートの不均一性、一過性がメタアグリゲートが関わる生命現象の解明を阻んできた。本研究では、高速原子間力顕微鏡(高速AFM)が不均一な分子種からなる試料でも1分子レベルで構造動態を解明できることに着目し、高速AFMの技術的制限を克服することで、メタアグリゲートの構造動態を可視化する。メタアグリゲートの形成機構や生理的・病理的意義の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi