• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パターン認識に基づくスケール横断分析を指向した人工分子認識材料の創製

計画研究

研究領域細胞から環境水へと繋ぐスケール横断分析:マイクロ流体デバイスで挑む物質動態の調査
研究課題/領域番号 23H03864
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
研究機関東京大学

研究代表者

南 豪  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (70731834)

研究分担者 佐々木 由比  東京大学, 先端科学技術研究センター, 講師 (00913922)
帯刀 陽子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (30435763)
當麻 浩司  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (40732269)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
53,170千円 (直接経費: 40,900千円、間接経費: 12,270千円)
2025年度: 16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2024年度: 17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
キーワードスケール横断分析 / パターン認識 / センサアレイ / 分子認識
研究開始時の研究の概要

研究代表者の南を中心に構成されるA01班では、細胞 (=ミクロ) から海洋 (=マクロ) に渡る水環境下でのスケール横断分析を目指して、1)水環境に存在する多数の薬剤を同時に捕捉するための人工レセプタの設計・合成、2)アレイ化による多成分同時検出、3)パターン認識を用いた化合物群・化学種の分類と予測に取り組む。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi