• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会があれば知性はあるか:甲殻類・水圏無脊椎動物の社会と認知能力を捉え直す

計画研究

研究領域複雑な社会を維持する知性の源流を探る「認知進化生態学」の創成
研究課題/領域番号 23H03870
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
研究機関北海道大学

研究代表者

石原 千晶 (安田千晶)  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (80771451)

研究分担者 竹下 文雄  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (00723842)
三浦 収  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (60610962)
磯村 尚子  沖縄工業高等専門学校, 生物資源工学科, 教授 (90376989)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
24,050千円 (直接経費: 18,500千円、間接経費: 5,550千円)
2025年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2024年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2023年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード認知能力 / 水圏無脊椎動物 / 個体識別 / 個体識別能力 / 分散・拡張型認知
研究開始時の研究の概要

近年、原始的な神経系しかもたず、認知能力が低いと考えられてきた水圏無脊椎動物に、複雑な社会関係の報告例が相次いでいる。彼らの認知能力、すなわち「賢さ」は高等脊椎動物と類似したものなのか。はたまた、まったく新たなものなのか。
本班は、甲殻類における真の個体識別能力の検証を皮切りに、扁形動物と刺胞動物という神経系も生態学的背景も異なる広範な水圏無脊椎動物について、その社会と認知能力をより詳細に調査する。これにより、水圏無脊椎動物の認知能力の有無や発達の程度に関する知見を蓄積すると共に、その能力に対する再評価につなげる。

研究実績の概要

従来、原始的な神経系しか持たない水圏無脊椎動物は、社会も単純で、認知能力が低いと考えられてきた。しかし近年、これらの想定に対する反証が相次いでいる。本研究課題は、社会環境への適応が認知能力の進化を促したとする社会的知性仮説に基づき、甲殻類(ヤドカリ・シオマネキ)・刺胞動物(イソギンチャク)・扁形動物(二生吸虫)の社会と認知能力をより詳細に調査して、水圏無脊椎動物の認知能力の再評価につなげる基盤の構築を目指している。

2024年度は、研究代表者と3名の分担者がそれぞれ個別に研究を進め、次年度・次々年度を見据えた、情報の収集および研究基盤の構築に従事した。研究代表は、本研究課題の最終目標であるヤドカリの真の個体識別(複数の既知個体を区別する能力)の検証に利用可能な新たな実験系を探索した。そのなかで、これまで繁殖期のメスをめぐるオス間闘争を介した Familiar recognition(既知個体と未知個体を区別する能力)が知られているテナガホンヤドカリにおいて、非繁殖期かつメスが不在の状況においても、オスが相手のオスに対し、Familiar recognition を示す可能性を示唆する結果を得た。これにより、真の個体識別検証の視野が広がった。本成果は年度末の生態学会にて予報的に発表済みである。
分担者については、それぞれ、シオマネキにおける Familiar recognition の予備的な検証および鏡像自己認知の研究手法の模索、二生吸虫における新たな繁殖分業種の発見、イソギンチャクにおける系統解析および予備的な野外調査などを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は今後につながる研究基盤の構築を目指し、研究代表および3名の分担者が個々の研究対象種について新たな実験系の開発や対象種の基礎データ収集に従事した。予報的ではあるものの、一部の成果について発表できたものもあり、本区分と判断した。

今後の研究の推進方策

引き続き、研究代表者、分担者が共に各自のテーマを継続し、成果報告や内容のとりまとめを進める。一方、分担者間での専門分野が異なるため、互いの強みを生かした共同研究の可能性についても模索する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Male Pagurus minutus hermit crabs use multiple types of information in decisions to give up male-male contests2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Chiaki I.、Koga Tsunenori
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-023-47947-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヤドカリのFamiliar recognition:攻撃はしないが低強度の相互作用は維持される2024

    • 著者名/発表者名
      工藤悠加, 石原千晶
    • 学会等名
      日本生態学会第71回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi