• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クオリア構造の現象学

計画研究

研究領域クオリア構造学:主観的意識体験を科学的客観性へと橋渡しする超分野融合領域の創成
研究課題/領域番号 23H04831
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関北海道大学

研究代表者

田口 茂  北海道大学, 文学研究院, 教授 (50287950)

研究分担者 石原 悠子  立命館大学, グローバル教養学部, 准教授 (40846995)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
56,680千円 (直接経費: 43,600千円、間接経費: 13,080千円)
2025年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2024年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2023年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワード現象学 / 媒介論 / 日本哲学 / クオリア / 意識 / 圏論 / 身体性 / 感情 / エナクティヴ・アプローチ / 遊び / 生態的心理学
研究開始時の研究の概要

本計画班は、哲学における現象学と近代日本哲学の知見、認知科学におけるエナクティヴ・アプローチの知見を生かしつつ、知覚・感情クオリアの多面的な媒介関係を明らかにする。第一に知覚クオリアが他の様々な知覚クオリアや感情クオリアなどによって媒介されて成立するという点を現象学的に分析し、クオリアの媒介構造に関する基本的仮説と理論的予測を提供する。第二に知覚・感情クオリアが身体性によって根本的に条件づけられていることを明らかにする。第三に知覚クオリアと感情クオリアがどのような仕方で相互に媒介しあっているかを解明する。

研究実績の概要

2023年度は、クオリアの媒介構造を明らかにするための理論的基盤形成に資する研究を進めた。クオリアを実体論的・本質論的に捉えるのではなく、多様な現象の間の相互的な媒介関係の内にこそ、「クオリア」と呼ばれる現象が姿を現わすという点を、様々な角度から明晰化する研究を行った。とりわけTaguchi (2023) How to Become Conscious of Consciousnessでは、意識という現象が本質的に媒介的現象であることを具体的な例を挙げつつ明示し、媒介論的方法の科学的意義についても論じている。分担者・石原はS. Tainerとの国際共著により著書Intercultural Phenomenology: Playing with Reality (2024)を上梓し、現象学的エポケー(判断停止)を現実との「遊び」的な関わりと捉え、そこにおいて現実がよりよく自らを明らかにするということを論じている。これはクオリア構造の探究においてもベースとなる現実観を提示している。
クオリア的な現実経験の解明に際し、数学における「圏論」が果たす役割についても、様々な角度から研究を進めた。とりわけ時間論、自我論,自律性などについての研究を進めている。時間論に関する成果は、Taguchi&Saigo (2023) Front. Psychol.14に発表した。これは、現象学的時間論に見られる錯綜した構造を圏論の「モノイド」によって矛盾なく表現するということを可能にしている。石原も土谷グループのSteven Phillipsと連携し圏論的な現象学理解について精力的に研究を進め、成果が出つつある。
クオリアにおける身体性の役割については、田口(2023)『科学』で総論的な論考を発表した。博士研究員の染谷昌義と協力して、生態学的心理学とクオリアとの関係についても研究を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

クオリア構造の現象学をめぐる基礎的な理論研究については、相当程度進捗している。主観的経験の基礎を成す時間意識の構造について、圏論的な解釈の道筋を描くことができたほか、生命にとっての基礎現象であり主体性の本質的契機である「自律性」についても圏論的な解釈を整備した。クオリアの身体性による媒介についても、総論を発表したほか、身体性を重視する生態学的心理学の研究を、日本での第一人者ともいえる博士研究員の染谷昌義と進めており、「クオリアと生態学的心理学」というこれまでほとんど研究されてこなかった新しい分野について研究が進捗している。分担者石原による「遊び」的な観点からの現実の本質についての研究も、クオリア構造の現象学を解釈していく際に基礎的な視点を与える成果と言える。クオリアの感情による媒介に関しては、やはり生態学的心理学からアプローチできる部分があると考えられるほか、感情そのものを媒介論的に捉え、その圏論的な定式化を整備することに着手している。石原の遊び的な現実との関わりも、現実経験におけるある種の根本感情と見なすことができ、そこから、ハイデガー的な「根本気分」の思想をも参照しつつ、現実経験における根本的な感情クオリアについて論究していく道筋も開かれつつある。
以上より、当初計画した研究は順調に展開しており、いくつか新しい着眼点が得られ、更なる研究の道筋が描かれつつあることから、おおむね順調、部分的には予想以上の進捗が得られている状況である。

今後の研究の推進方策

今後の研究においては、圏論的な現実経験の構造をさらに追究するなかで、クオリアの身体性による媒介、感情による媒介を、圏論的形式化と結びつけていくことが求められる。それぞれの研究は現状では、緩くつながりながら、おおむね独立して行われているが、今後はメンバー間の相互連携も密にしていくことにより、各研究の相互作用をより高めていく方策を工夫していきたい。そのために、今年度は「遊び」に関するワークショップを分担者石原、RA宮﨑を中心に企画し、メンバー間(学術変革領域研究A当該プロジェクトの他グループのメンバーも含む)の相互交流・議論の活性化に繋げていきたい。博士研究員・染谷の生態学的心理学研究と、分担者石原・RA宮﨑の「遊び」研究との連携・相互作用も高めていく。昨年度よりミーティングの回数を増やし、議論の活性化を図る。
今年度はエストニアのタリン大学で行われる国際ワークショップや中国・中山大学珠海キャンパスで行われる国際学会に参加し、海外連携についても拡大する方向で進めていきたい。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 11件、 招待講演 15件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] パドヴァ大学FISPA学部(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Husserl Archives, ENS(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ブリュッセル自由大学(ベルギー)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Ur-Ich, as a Concept in Phenomenology2024

    • 著者名/発表者名
      Taguchi Shigeru
    • 雑誌名

      Encyclopedia of Phenomenology

      巻: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1007/978-3-030-47253-5_413-2

    • ISBN
      9783030472535
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How to Become Conscious of Consciousness: A Mediation-Focused Approach2023

    • 著者名/発表者名
      Taguchi Shigeru
    • 雑誌名

      Varieties of Self-Awareness. Contributions to Phenomenology

      巻: 121 ページ: 193-211

    • DOI

      10.1007/978-3-031-39175-0_11

    • ISBN
      9783031391743, 9783031391750
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The monoid-now: a category theoretic approach to the structure of phenomenological time-consciousness2023

    • 著者名/発表者名
      Taguchi Shigeru、Saigo Hayato
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 14 ページ: 1237984-1237984

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2023.1237984

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reformalizing the notion of autonomy as closure through category theory as an arrow-first mathematics2023

    • 著者名/発表者名
      Hirota Ryuzo、Saigo Hayato、Taguchi Shigeru
    • 雑誌名

      Artificial Life Conference Proceedings 2023

      巻: -

    • DOI

      10.1162/isal_a_00627

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 意識をもつのになぜ身体が必要なのか――身体的潜在経験の世界へ2023

    • 著者名/発表者名
      田口 茂
    • 雑誌名

      科学

      巻: 93(6) ページ: 492-495

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Tanabe’s Mediation Theory: Its Essence and Potentialities2024

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Taguchi
    • 学会等名
      Colloque international de phenomenologie ≪ La phenomenologie et “l’oubli” du Japon. Role et signification du “Japon” dans la phenomenologie au XXIe siecle ≫
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 自他の重ね合わせと相互媒介──哲学×AIの融合研究2024

    • 著者名/発表者名
      田口 茂
    • 学会等名
      北海道大学電子科学研究所×日立北大ラボ 新領域探索シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アフォーダンスの心理学のラディカリティ―サイコロジカルなことの科学への道2024

    • 著者名/発表者名
      染谷昌義
    • 学会等名
      CHAIN ACADEMIC SEMINAR #39
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アニマシー心理学へ向けて: 植物の神経生物学と非神経生物の心のはたらきをめぐる論争2024

    • 著者名/発表者名
      染谷昌義
    • 学会等名
      KOBELSI-CHAIN 合同研究報告会「科学技術倫理と人間知」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] From Relation to Mediation: The Potential of ‘Disconnecting Connection’ in Husserl and Hajime Tanabe2023

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Taguchi
    • 学会等名
      RELATION IN PHENOMENOLOGY, PHENOMENOLOGY IN RELATION: Intra - and Interdisciplinary Perspectives
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Intentionality as Disconnecting Connection: An Application of Hajime Tanabe’s Concept of Mediation in Phenomenology2023

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Taguchi
    • 学会等名
      International Conference: Intentionality and Phenomenality
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] What is 'Ur-Ich' in Husserl? An inquiry into the self prior to the one/many dichotomy2023

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Taguchi
    • 学会等名
      CFS lecture
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 人工主体とのインタラクションと生命の「脆さ」──AIと共生する未来に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      田口 茂
    • 学会等名
      第8回全脳アーキテクチャ・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Interaction with artificial agents and the possibility of life-like AI2023

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Taguchi
    • 学会等名
      Cross Roads #40
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 人工主体とのインタラクションと「脆さ」の意義──現象学とエナクティヴィズムの視点から2023

    • 著者名/発表者名
      田口 茂
    • 学会等名
      第37回人工知能学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「媒介」概念の可能性──現代的コンテクストにおける田辺哲学2023

    • 著者名/発表者名
      田口 茂
    • 学会等名
      第39回 西田・田辺記念講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Husserl and Tanabe on mediated subjectivity and community2023

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Taguchi
    • 学会等名
      Husserl's Ethics and Social Philosophy in Context. The Kaizo Articles Centenary Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Difficulties and challenges to teaching comparative philosophy: A case study in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yuko Ishihara
    • 学会等名
      明治大学文学部哲学専攻学術シンポジウム:「世界哲学とは何か」東アジア哲学の意義と展望
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Gadamer and Ueda on the ‘Playful’ Encounter with the Other2023

    • 著者名/発表者名
      Yuko Ishihara
    • 学会等名
      International Association for Japanese Philosophy 2023 International Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bracketing and Immersion: The Dynamic Interplay of Play2023

    • 著者名/発表者名
      Yuko Ishihara & Olaf Witkowski
    • 学会等名
      Centre Leo Apostel Seminar Talk (Free University of Brussels)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Care Ethics of Play: Ueda Shizuteru’s Zen Buddhist Account2023

    • 著者名/発表者名
      Yuko Ishihara
    • 学会等名
      International Conference on Exploring New Dimensions of Empathy and Care Ethics (Uehiro Division, Center for Life and Death Studies and Practical Ethics, University of Tokyo)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nishida's Copernican Revolution of Kant's Copernican Revolution2023

    • 著者名/発表者名
      Yuko Ishihara
    • 学会等名
      International Workshop on Quantum-Like Revolution
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Intercultural Phenomenology: Playing with Reality2024

    • 著者名/発表者名
      Yuko Ishihara, Steven A. Tainer
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      Bloomsbury
    • ISBN
      9781350298286
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi