研究領域 | クオリア構造学:主観的意識体験を科学的客観性へと橋渡しする超分野融合領域の創成 |
研究課題/領域番号 |
23H04832
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅰ)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
森口 佑介 京都大学, 文学研究科, 准教授 (80546581)
|
研究分担者 |
中野 珠実 大阪大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (90589201)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
119,210千円 (直接経費: 91,700千円、間接経費: 27,510千円)
2024年度: 22,230千円 (直接経費: 17,100千円、間接経費: 5,130千円)
2023年度: 29,120千円 (直接経費: 22,400千円、間接経費: 6,720千円)
|
キーワード | クオリア構造 / 定型発達 / 子ども / 自閉スペクトラム症 |
研究開始時の研究の概要 |
本計画班は、クオリア構造の可視化に貢献するため、乳幼児心理物理学的手法を開発し、自閉スペクトラム症(ASD)の子ども・成人を対象にクオリア構造の定型・非定型発達プロセスを明らかにすることを目的としている。目標1では、5歳未満の乳幼児を対象に、タッチパネルを用いた実験手法を開発し、乳幼児期のクオリア構造を調べる。目標2では、定型発達と非定型発達、特にASDの子ども・成人を対象に、クオリア構造の発達プロセスを明らかにする。これらを通じて、ヒトのクオリア構造が動的な変化をするのか、また、クオリア構造の個人差はいかなるものであり、その個人差がどのように生じてくるかを明らかにすることを目的とする。
|