研究領域 | クオリア構造学:主観的意識体験を科学的客観性へと橋渡しする超分野融合領域の創成 |
研究課題/領域番号 |
23H04835
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅰ)
|
研究機関 | 京都大学 (2024) 立命館大学 (2023) |
研究代表者 |
谷口 忠大 京都大学, 情報学研究科, 教授 (80512251)
|
研究分担者 |
佐治 伸郎 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授(テニュアトラック) (50725976)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
173,420千円 (直接経費: 133,400千円、間接経費: 40,020千円)
2024年度: 30,940千円 (直接経費: 23,800千円、間接経費: 7,140千円)
2023年度: 46,150千円 (直接経費: 35,500千円、間接経費: 10,650千円)
|
キーワード | 意識 / 言語獲得 / 記号創発 / 大規模言語モデル / クオリア構造 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、認知と社会のダイナミクスが知覚と言語を介して人間のクオリア構造の形成・変容にどのような影響を与えるかを明らかにすることを目的としている。具体的には、クオリア構造と記号システムの相互依存性の動態モデルの提案と、言語獲得とクオリア構造の発達的な関係性を解明することを目指し、数理モデルと認知発達ロボットを用いて研究を行う。その成果を人間の行動実験と接合し、クオリア構造の解明に貢献することを目指す。
|