• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本州・四国・九州域における先史人類および文化の形成

計画研究

研究領域日本列島域における先史人類史の統合生物考古学的研究ー令和の考古学改新ー
研究課題/領域番号 23H04843
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

神澤 秀明  独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究主幹 (80734912)

研究分担者 浜田 竜彦  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20840143)
中村 耕作  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30548392)
清家 章  岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (40303995)
米元 史織  九州大学, 総合研究博物館, 助教 (40757605)
安達 登  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60282125)
角田 恒雄  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (80446575)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
124,930千円 (直接経費: 96,100千円、間接経費: 28,830千円)
2025年度: 24,440千円 (直接経費: 18,800千円、間接経費: 5,640千円)
2024年度: 24,180千円 (直接経費: 18,600千円、間接経費: 5,580千円)
2023年度: 26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
キーワード古代人ゲノム / 形質人類学 / 考古学 / 先史時代 / 地域間ネットワーク / 広域ネットワーク / 儀礼用土器
研究開始時の研究の概要

本研究は、自然人類学および考古学の融合により、ヒトと文化の両面から日本列島の先史時代人の人類史を解明する。本州・四国・九州域の古人骨の全ゲノム解析から、縄文時代から現代に至る地域性を詳細に示すとともに、弥生時代以降に列島に渡来した人々のルーツ及び、在地集団との混血がどのように進行したのかを明らかにする。また、これらの先史時代人の集団形成を可能にした地域間ネットワークについて、地域間を横断する縄文時代の祭祀儀礼に関わる文化要素や、弥生・古墳時代の埋葬遺跡にみられる埋葬属性の検討を行う。そこから、先史人類の形成過程や広域交流、さらには当該期の埋葬原理から国家形成に至る社会構造を明らかにする。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi