• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代の「被造物の尊厳」などの新たな尊厳概念を踏まえた欧米圏の尊厳概念史の再構築

計画研究

研究領域尊厳学の確立:尊厳概念に基づく社会統合の学際的パラダイムの構築に向けて
研究課題/領域番号 23H04850
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関法政大学 (2025)
長野県立大学 (2023-2024)

研究代表者

馬場 智一  法政大学, 社会学部, 教授 (10713357)

研究分担者 宇佐美 公生  岩手大学, 教育学部, 嘱託教授 (30183750)
津田 栞里  東洋大学, 文学部, 講師 (50961992)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード被造物の尊厳 / 尊厳不要論 / カント / マリタン / 尊厳の毀損 / 尊厳 / スピノザ主義 / シラー / 集合的記憶 / 被災地
研究開始時の研究の概要

本領域では、尊厳概念について概念史の立場から解明を進める。ヨーロッパではスイス基本法に見られる「被造物の尊厳」といった新たな尊厳概念が登場し、これまでの尊厳概念史では、歴史的な整合性が不明になっている。これを踏まえ、本領域の学術的問いは、「現代の「被造物の尊厳」などの新たな尊厳概念を踏まえた、欧米圏の尊厳概念史の再構築は可能か」である。したがって、本領域の研究目的は、このような概念史モデルを構築・提案することにある。主に独仏語の概念史においてその源泉となりうる水脈を調査しつつ、他方で尊厳概念不要論の根拠となる隣接概念を、比較概念史的に調査検討することで、この目的を達成する。

研究実績の概要

7月に研究分担者2名とのミーティングを行い、今年度の活動方針を確認し、9月のシンポジウムの研究打ち合わせを行なった。これに基づき9月9日に東京大学にて、尊厳学フォーラム第3回A02班・A03班共催シンポジウム「尊厳概念史の諸問題 人間論の比較思想的検討」をA03班(非西欧圏における尊厳概念を担当)と共催した。本A02班メンバーは各担当範囲に関連する以下の発表を行なった。
宇佐美公生「尊厳と権利―尊厳不要論を手がかりに」 、津田栞里「西洋の尊厳概念史に対する3つのアプローチ:尊厳概念史におけるカントの〈脱魔術化〉再考に向けて」、馬場智一「現代フランス語圏における被造物の尊厳の思想的源泉に関する研究計画と先行研究との関連性」。
12月には世界哲学を担当するA04班及びヒルデスハイム大学(ドイツ)共催のシンポジウムにおいて、班長が次の発表を行なった。Tomokazu Baba, “Ando Shokei and the concept of correlation (Gosei)”
2024年1月には班主催の研究会「尊厳と感情 集合的記憶の喪失と美的感情の観点から」( 2024年1月26日(金)17:00-19:30, 東洋大学(6号館4階 6406教室)およびオンライン)を開催し、(1)オーソドックスな概念史的研究と、(2)東日本大震災からの復興の文脈を踏まえた新たな概念使用に関連する研究との、一種の「対話」をもくろみ、二人の専門家をお招きした。(1)については、中村美智太郎氏(静岡大学)から、「シラーにおける尊厳」についてご発表頂いた。(2)については、佐藤香織氏(神奈川大学)から、「集合的記憶と尊厳―東日本大震災の被災地の記録を通じて」と題しお話頂いた。研究会の内容については、2月に報告用サイトを作成し掲載した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

9月の研究会では、それぞれ担当する課題についての今後の見通しを立てることができた。9月の研究会では、非西洋圏における尊厳概念にあたるものを、扱う難しさから、概念よりは、尊厳という概念によって示されている事柄に定位して研究を進めるべきであるという、班を横断した研究活動の指針が見えてきた。そのような場合、尊厳という名称が使われていないが尊厳に相当する事柄であるということもありえる。これは西洋における尊厳概念史でも当てはまると思われる。
12月の発表では、比較思想的な研究を行う際の方法論として、哲学が根付いている文化的背景とその不可分性を明確に論じることができた。また、1月の研究会では、オーソドックスな思想研究と現代的な問題における尊厳を突き合わせて考察することができ、次年度以降の研究の方法の一つとして有用であることが期待された。

今後の研究の推進方策

本研究領域の前身となる科研費の研究成果が書籍として出版されたので、その成果について次年度は書評会を通じて改めて検討し、本研究課題として取り組むべき問題のありかをより広い視点から探る。8月の世界哲学会議では、世界の哲学的動向を調査しつつ、海外との学術ネットワークの構築にも注力する。年度の後半からは、班主催の研究会を、メンバーそれぞれの担当課題をテーマにして3回程度開催する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 対話と教育―レヴィナスから考える2023

    • 著者名/発表者名
      馬場智一
    • 雑誌名

      レヴィナス研究

      巻: 5 ページ: 15-33

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preface2023

    • 著者名/発表者名
      Tomokazu Baba
    • 雑誌名

      Tetsugaku International Journal of Philosophical Association of Japan

      巻: 7 ページ: 6-11

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 道徳の形而上学を語ることの意義をめぐって―カントの道徳形而上学を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美公生
    • 雑誌名

      思索

      巻: 56 ページ: 97-125

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] J. Colin McQuillan (ed.), Baumgarten’s Aesthetics: Historical and Philosophical Perspectives2023

    • 著者名/発表者名
      津田栞里
    • 雑誌名

      Kantian Review

      巻: 28(2) ページ: 321-324

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 現代フランス語圏における被造物の尊厳の思想的源泉に関する研究計画と先行研究との関連性2023

    • 著者名/発表者名
      馬場智一
    • 学会等名
      尊厳学フォーラム 第3回A02班・A03班共催シンポジウム「尊厳概念史の諸問題 人間論の比較思想的検討」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Ando Shokei and the concept of correlation (Gosei)2023

    • 著者名/発表者名
      馬場智一
    • 学会等名
      Global Histories of Philosophy and the Idea of World Philosophy? A Joint Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 尊厳と権利―尊厳不要論を手がかりに2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美公生
    • 学会等名
      尊厳学フォーラム 第3回A02班・A03班共催シンポジウム「尊厳概念史の諸問題 人間論の比較思想的検討」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 実体は力であるのか、力をもつのか:カントによる批判からのバウムガルテン『形而上学』読解2023

    • 著者名/発表者名
      津田栞里
    • 学会等名
      日本カント協会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 現象とは何か バウムガルテンにおける美の定義を端緒として2023

    • 著者名/発表者名
      津田栞里
    • 学会等名
      白山哲学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 西洋の尊厳概念史に対する3つのアプローチ:尊厳概念史におけるカントの〈脱魔術化〉再考に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      津田栞里
    • 学会等名
      尊厳学フォーラム 第3回A02 班・A03 班共催シンポジウム「尊厳概念史の諸問題. 人間論の比較思想的検討」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 問いとしての尊厳概念2024

    • 著者名/発表者名
      加藤 泰史
    • 総ページ数
      574
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151378
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] カント政治哲学のコンテクスト2024

    • 著者名/発表者名
      ライダール・マリクス
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      知泉書館
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 逆境の中の尊厳概念2023

    • 著者名/発表者名
      セイラ・ベンハビブ、加藤 泰史
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588011603
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 尊厳学の確立A02班

    • URL

      https://sites.google.com/view/songenhenkakua02/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi