研究領域 | 尊厳学の確立:尊厳概念に基づく社会統合の学際的パラダイムの構築に向けて |
研究課題/領域番号 |
23H04853
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅰ)
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
建石 真公子 法政大学, その他部局等, 名誉教授 (20308795)
|
研究分担者 |
石川 健治 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40176160)
宮下 紘 中央大学, 総合政策学部, 教授 (80506519)
池田 弘乃 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (80637570)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
25,610千円 (直接経費: 19,700千円、間接経費: 5,910千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 尊厳 / 情報とプライバシー / 動物の尊厳 / ヨーロッパ人権条約 / 尊厳の実定法化 / 憲法と尊厳 / 生命倫理 / 情報 / ジェンダー |
研究開始時の研究の概要 |
法制度における「尊厳」は、歴史的には優れて哲学的、宗教的、思想的な概念であり、実定法領域に明確に登場したのはナチスによる非人道的な扱いが集団的に行われた経験を踏まえた第二次世界大戦後のことである。実定法としては抽象的であり主観的な解釈を導きやすく、その点で危険性を孕む。しかし先端科学.医療技術の進展を背景とした事象において「生命」や「人類の将来」のような、重要だが定義しにくい対象を保護するうえで重要な役割を担っている。 本研究は、憲法、人権条約、生命倫理法、人権および「表現の自由」やプライバシー権、ジェンダーにおける尊厳概念を明らかにし、法的概念としの「尊厳」を明確にする。
|