• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガンマ線が届けるブラックホールの産声

計画研究

研究領域マルチメッセンジャー宇宙物理学:静的な宇宙から躍動する宇宙へ
研究課題/領域番号 23H04896
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関千葉大学

研究代表者

野田 浩司  千葉大学, ハドロン宇宙国際研究センター, 准教授 (00816837)

研究分担者 Hadasch Daniela  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (20748008)
窪 秀利  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (40300868)
吉田 龍生  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (60241741)
須田 祐介  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 助教 (70910321)
櫛田 淳子  東海大学, 理学部, 教授 (80366020)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
155,480千円 (直接経費: 119,600千円、間接経費: 35,880千円)
2025年度: 32,630千円 (直接経費: 25,100千円、間接経費: 7,530千円)
2024年度: 18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2023年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
キーワードガンマ線天文学 / チェレンコフ望遠鏡 / マルチメッセンジャー
研究開始時の研究の概要

本研究は建設中の大気チェレンコフ望遠鏡計画CTAの大口径望遠鏡を用いた観測を行い、ブラックホールが生まれる瞬間に放出される高エネルギーガンマ線を捉える。特に、電磁波を拡張していく多波長天文学では得られない情報を得るために、高エネルギーニュートリノや重力波といったメッセンジャーからの速報を受信して即座に観測し、複数のメッセンジャーによるデータを組み合わせる。これによりブラックホール誕生の瞬間を初めて詳らかに観測し仕組みを明らかにする。これを確実に達成するために、建設が進む望遠鏡に焦点を絞り、世界最高感度の望遠鏡を安定運用する貢献に注力する。物理データ解析グループを主導し成果の公表へと確実に導く。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi