• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気・光エネルギー駆動の触媒反応に基づく高分子ポスト機能化法の開拓

計画研究

研究領域炭素資源変換を革新するグリーン触媒科学
研究課題/領域番号 23H04914
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関東京科学大学

研究代表者

稲木 信介  東京科学大学, 物質理工学院, 教授 (70456268)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
79,560千円 (直接経費: 61,200千円、間接経費: 18,360千円)
2025年度: 17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2024年度: 18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2023年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
キーワードグリーン触媒科学 / 機能性高分子 / ポスト機能化 / 光酸化還元触媒 / ラジカル反応 / 炭素資源変換 / 電解反応 / 水素原子移動 / 電解ポスト機能化 / 高分子ポスト機能化
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、電気・光エネルギー駆動の触媒反応に基づく高分子ポスト機能化法の開拓を目的とする。グリーン炭素資源変換の観点から、高分子化合物、特に汎用高分子の官能基化・機能化法の開発を目指す。様々なグリーン触媒の力により、汎用高分子を炭素資源として短工程での高付加価値製品製造を実現することにより、本学術変革領域研究の目標であるグリーン触媒科学の確立に貢献する。多くのグリーン触媒は小分子を対象として開発されているため、対象を高分子に拡張し、高分子ならではの特性や高分子効果などを踏まえた学術的な課題に取り組む。

研究実績の概要

本研究では、電気や光エネルギーに基づくラジカル触媒反応を利用して、安価な汎用高分子の主鎖骨格を選択的に活性化し、官能基導入による機能化に取り組む。まず、汎用高分子であるポリスチレンを基質として、HAT触媒による機能化反応の原理検証を行った後、様々な汎用高分子、グリーン触媒反応を適用して一般性を示すとともに、より高難度な変換や複雑な構造をもつ高分子材料創製へと展開する。
本年度は、次の1~3の計画に従い、研究を実施した。【1.HAT触媒の発生方法の検討】では、ポリスチレンの α 位(3 級炭素)上の水素ラジカルを引き抜くために最適なHAT触媒の発生方法について、電気化学的アプローチにより検討した。NHPI存在下、ポリスチレンのサイクリックボルタンメトリー測定を行ったところ、触媒電流が観測されたことから、電気化学的HAT触媒サイクルによるポリスチレンの活性化が可能であることを見出した。【2.電解HAT触媒を用いるポリスチレンの機能化】では、NHPIをHAT触媒として用いることによりポリスチレン主鎖上 α 位に選択的にラジカルを発生させた後、官能基導入を検討した。ヨウ素存在下、ポリスチレンの電解反応を行ったところ、ポリスチレン主鎖上 α 位にヨウ素が最大で約22%導入されることを見出した。元素分析やXPS測定により同定し、比較的安定な高分子を得ることに成功した。【3.ホウ素錯体を有する高分子の合成とラジカル源としての応用】では、光励起によりアルキルラジカルを発生させるホウ素錯体を含む高分子の合成に成功した。可視光照射によりラジカル発生源として機能することをすでに見出している。A03班長大宮教授との協創研究として進めている。
このように、本年度はおおむね順調に進展した。今後は、より多彩な高分子ポスト機能化に取り組むとともに、班員との協創研究を一層充実させる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、次の1~3の計画に従い、研究を実施した。1.HAT触媒の発生方法の検討、2.電解HAT触媒を用いるポリスチレンの機能化、3.ホウ素錯体を有する高分子の合成とラジカル源としての応用。以下に進捗状況をまとめる。
【1.HAT触媒の発生方法の検討】ポリスチレンの α 位(3 級炭素)上の水素ラジカルを引き抜くために最適なHAT触媒の発生方法について、電気化学的アプローチにより検討した。NHPI存在下、ポリスチレンのサイクリックボルタンメトリー測定を行ったところ、触媒電流が観測されたことから、電気化学的HAT触媒サイクルによるポリスチレンの活性化が可能であることを見出した。
【2.電解HAT触媒を用いるポリスチレンの機能化】NHPIをHAT触媒として用いることによりポリスチレン主鎖上 α 位に選択的にラジカルを発生させた後、官能基導入を検討した。ヨウ素存在下、ポリスチレンの電解反応を行ったところ、ポリスチレン主鎖上 α 位にヨウ素が最大で約22%導入されることを見出した。元素分析やXPS測定により同定し、比較的安定な高分子を得ることに成功した。
【3.ホウ素錯体を有する高分子の合成とラジカル源としての応用】光励起によりアルキルラジカルを発生させるホウ素錯体を含む高分子の合成に成功した。可視光照射によりラジカル発生源として機能することをすでに見出している。A03班長大宮教授との協創研究として進めている。
以上のことから、本年度の達成度に関して、おおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

本年度の取り組みや成果を踏まえ、次年度は特に以下の課題を検討する。
【1.電解HAT触媒を用いるポリスチレンの機能化】ポリスチレンの α 位(3 級炭素)または β 位(2 級炭素)上の水素ラジカルを引き抜くために最適なHAT触媒を電気化学的に発生させ、続くラジカル補足剤との反応により官能基化する。すでにヨウ素化について反応の進行が示唆されているため、構造決定および種々の官能基を用いる反応を検討する。
【2.HT触媒を用いる汎用高分子の機能化】二電子酸化メディエーターであるHT触媒を電気化学的に用い、種々の汎用高分子の官能基化を検討する。例えば、ポリビニルピロリドンのアルコキシ化などに有効であると期待される。
【3.光レドックス触媒を用いる高分子の官能基化】側鎖にフタルイミドエステルを有する高分子を合成し、光レドックス触媒を用いるラジカル発生およびラジカル-極性交差を経て求核剤を導入する。A03班班長大宮教授との協創研究として効率的に進める。
【4.ホウ素錯体を有する高分子の光励起によるラジカル発生】光励起によりアルキルラジカルを発生させるホウ素錯体を高分子中に組み込み、ラジカル発生源としての利用を検討する。すでに高分子の合成に成功しているため、合成化学的利用に加え、接着応用なども検討する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Electrochemical Postfunctionalization of Thiophene-Fluorene Alternating Copolymers via Anodic C-H Phosphonylation2024

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Kohei、Kurioka Tomoyuki、Sato Kosuke、Tomita Ikuyoshi、Inagi Shinsuke
    • 雑誌名

      Macromolecules

      巻: 57 号: 10 ページ: 5028-5037

    • DOI

      10.1021/acs.macromol.4c00465

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cathodic Hydrodefluorination of a π-Conjugated Alternating Copolymer Consisting of 9,9-Dioctylfluorene and Tetrafluorophenylene2023

    • 著者名/発表者名
      KOISO Satoshi、KURIOKA Tomoyuki、HIFUMI Ryoyu、TOMITA Ikuyoshi、INAGI Shinsuke
    • 雑誌名

      Electrochemistry

      巻: 91 号: 11 ページ: 112012-112012

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.23-67077

    • ISSN
      1344-3542, 2186-2451
    • 年月日
      2023-11-28
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Site‐Selective Synthesis and Concurrent Immobilization of Imine‐Based Covalent Organic Frameworks on Electrodes Using an Electrogenerated Acid2023

    • 著者名/発表者名
      Shirokura Tomoki、Hirohata Tomoki、Sato Kosuke、Villani Elena、Sekiya Kazuyasu、Chien Yu‐An、Kurioka Tomoyuki、Hifumi Ryoyu、Hattori Yoshiyuki、Sone Masato、Tomita Ikuyoshi、Inagi Shinsuke
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 号: 40

    • DOI

      10.1002/anie.202307343

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Morphologically Controlled Electrochemical Assembly of Pillar[6]quinone Crystals through the Interaction with Electrolytes2023

    • 著者名/発表者名
      Hirohata Tomoki、Shida Naoki、Villani Elena、Ogoshi Tomoki、Tomita Ikuyoshi、Inagi Shinsuke
    • 雑誌名

      ChemElectroChem

      巻: 11 号: 1

    • DOI

      10.1002/celc.202300480

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Main Chain Functionalization of Thiophene-Fluorene Alternating Copolymers via Anodic C-H Phosphonylation2024

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, K.; Kurioka, T.; Sato, K.; Tomita, I.; Inagi, S.
    • 学会等名
      12th Workshop on Organic Chemistry for Junior Chemists
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ホウ素錯体を担持した高分子の光励起によるアルキルラジカルの生成とその応用2024

    • 著者名/発表者名
      石井 良誠・廣畑 智紀・佐藤 宏亮・大宮 寛久・稲木 信介
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アリールジアゾニウム塩を用いるポリチオフェン類の電解ポスト機能化2024

    • 著者名/発表者名
      小磯 聡士・佐藤 宏亮・稲木 信介
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Bipolar Electropolymerization: Shaping Conductive Polymer Materials2023

    • 著者名/発表者名
      Inagi, S.
    • 学会等名
      Mini-Symposium on Element-Block and Related Polymers
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Electrosynthesis without an Electric Power Supply: Electropolymerization of Aromatic Monomers2023

    • 著者名/発表者名
      Inagi, S.
    • 学会等名
      10th German-Japanese Symposium on Electrosynthesis
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高分子・材料分野におけるバイポーラ電気化学の最前線2023

    • 著者名/発表者名
      稲木 信介
    • 学会等名
      2023年高分子学会九州地区フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ワイヤレス電極を用いる電解合成:バイポーラ電解法による機能性高分子材料創製2023

    • 著者名/発表者名
      稲木 信介
    • 学会等名
      第13回CSJ化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of Nitrogen Cation-Doped Polycyclic Aromatic Hydrocarbons by Anodic Intramolecular Pyridination2023

    • 著者名/発表者名
      Inagi, S.; Ohno, Y.; Ando, S.; Furusho, D.; Tomita, I.
    • 学会等名
      244th ECS Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Electro-Oxidative Polymerization of Aromatic Monomers without an Electric Power Supply2023

    • 著者名/発表者名
      Inagi, S.; Iwai, S.
    • 学会等名
      243rd ECS Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of N+ -doped triphenylene derivatives by electrochemical intramolecular pyridination and their optoelectronic properties2023

    • 著者名/発表者名
      Ohno, Y.; Ando, S.; Furushou, D.; Hifumi, R.; Tomota, I.; Inagi, S.
    • 学会等名
      Electrosynthesis Faraday Discussion
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 熱的および電解酸化的縮環反応による窒素ドープ型多環芳香族炭化水素の選択的合成と物性評価2023

    • 著者名/発表者名
      江原 司・大野 雄史・佐藤 宏亮・稲木 信介
    • 学会等名
      第46回フッ素化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 間接高分子電解反応を用いたポリスチレン主鎖のヨウ素化2023

    • 著者名/発表者名
      元川航一朗・谷口 晃平・佐藤 宏亮・稲木 信介
    • 学会等名
      2023電気化学秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 出版物 稲木研究室

    • URL

      http://www.echem.titech.ac.jp/~inagi/publications.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi