• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ECMダイナミクスの可視化・光操作技術開発とin vivo解析の基盤整備

計画研究

研究領域細胞外情報を統御するマルチモーダルECM
研究課題/領域番号 23H04935
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関北里大学 (2024-2025)
大阪大学 (2023)

研究代表者

松田 知己  北里大学, 理学部, 教授 (50419206)

研究分担者 三輪 佳宏  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 室長 (70263845)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
121,160千円 (直接経費: 93,200千円、間接経費: 27,960千円)
2025年度: 22,490千円 (直接経費: 17,300千円、間接経費: 5,190千円)
2024年度: 23,140千円 (直接経費: 17,800千円、間接経費: 5,340千円)
2023年度: 29,120千円 (直接経費: 22,400千円、間接経費: 6,720千円)
キーワード細胞外マトリックス / ライブイメージング / 蛍光タンパク質 / 蛍光センサー / 光操作 / コラーゲン
研究開始時の研究の概要

ECM 内環境は細胞内に比べて過酷で、構成要素のタンパク質も極めて特殊な立体構造をとる。そのため、蛍光タンパク質等を用いたライブイメージングがほとんど行われておらず、ECMに特化したイメージング技術開発が研究の発展に必須である。本研究では、多様なECM構成タンパク質を可視化する技術基盤を開発し、本学術変革領域内のライブイメージングを促進する。また、ECM内のタンパク質相互作用や、ECM内の力学的特性等を測定するセンサーなどを開発する。さらに、光刺激で弾性率を変化させることのできる人工ECMを開発し、ECMの操作による影響を観察する実験基盤を構築する。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi